-
1:シケモクMK
:
2014/12/07 (Sun) 08:50:51
-
ティラノスクリプトに関するわからない事がありましたら、お気軽にどうぞ
質問する時は、前スレで解決していないか、確認していただけると幸いです。
前スレ 質問用スレッドpart1
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=6151309
-
2:のり
:
2014/12/09 (Tue) 10:42:46
-
お世話になります。お伺いしている事象、未解決なので少し修正して転記します。
どうしたらいいのか分からず、制作が停滞、というか開発環境を当てずっぽうにいじるあまり
おかしくなってしています。
ご助力いただけないでしょうか。
===========================
以前、クラン様がご質問されていたアンドロイド端末でのセーブ問題が私の端末でも起こりました。
発生したのは、クラン様と同じギャラクシーです。
PCのほうは最初からサムネイルが表示されていて、何故か
[Config.tjs]を、
;configThumbnail = false
にしても動作が変わらない状況です。
「load.html」「save.html」の{{if img_data != ""}}の部分の削除を試して見ようと思いましたが、
私のものにはありませんでした。
※かわりに、<img src="{{:img_data}}">がありました。
■<PCでの開発環境>■
ブラウザ:GoogleChrome
OS:WindowsXP
Phonegap:3.3.0-0.19.6
※バージョンアップしたいのですが、方法がわかりません。
どうにもならなかったので、仕方なくPC初期化してやり直しました。
PhonegapをバージョンアップしてDLしたらエラー吐くので再初期化の後、
Phonegap:3.3.0-0.19.6です。
■<デバック端末>■
端末名:ギャラクシーS3α
OSバージョン:4.3
以上です。よろしくお願いいたします。
-
3:のり
:
2014/12/11 (Thu) 23:38:39
-
上記セーブの件です。
『犯罪都市』というゲームはティラノスクリプトを使ってつくられているようですが、
このアプリでは私の端末でもセーブができました。
ということは、固有の不具合ではないのかもしれません。
また、私のPCでは上記の通りphonegapのバージョンがあげられないので、
他の方のPCを借りてビルドさせていただきました。
結果は変わりませんでした。
-
4:初心者
:
2014/12/12 (Fri) 13:09:03
-
お世話になります。私もセーブデータの件で質問がございます。
セーブスロットの数は5つあるのですが、なぜか3つまでしかセーブできない状態です。
一度データを削除し、kag.menu.jsを編集してスロットを増やしても、やはり3つまでしか
セーブができません。
なんとかアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
-
5:初心者
:
2014/12/12 (Fri) 14:29:16
-
>>6 アオイサクラ様
初めまして!
仰ったように書き換えたらセーブできるようになりました!ありがとうございます!
しかし、画面キャプチャ表示では3つまでしかセーブできないんですね…。
-
6:裸王
:
2014/12/12 (Fri) 17:25:17
-
はじめまして、ゲーム向けのBGMの制作をしているものなのですが
分からなかったので質問させていただいてもよろしいのでしょうか?
ティラノビルダーを先日発見しいろいろいじっているところなのですが、
このツールはサンプル数ベースでのBGMのシームレスループには対応していますか?
最初と最後のループではなく、「イントロ(ABC)(ABC)(ABC)・・・」
と繰り返すようなループです。
RPGツクールなんかだと、oggにLOOPSTARTとLOOPLENGTHというメタデータでサンプル数を指定することで対応しているのですが、
AVG系のツールだと対応しているものが見当たらずみんなどうしているのだろうという感じです。
よろしければどなたか教えて頂けると幸いです。
-
7:のり
:
2014/12/12 (Fri) 20:55:27
-
>>4 アオイサクラ様
セーブの件です。
お返事ありがとうございます。
今日、再チャレンジしてみましたが、やはりダメでした。
ビルドに使っているエクリプスの方にも問題があるのではないかと思い、
開発環境を全てデリートして1からやったのですが、効果はありません。
サムネイルの枠は表示されなくなりましたが、
セーブテキストのところに
「まだ、保存されているデータがありません」
というメッセージが出ており、
これはセーブを行ってもロードを行っても書き換わりません。
データが書き込めないという別の不具合ではないかと思ったのですが、
いかがでしょうか。
このままでは全く開発が進まない状況ですが
1週間以上も同じ問題と向き合っているので諦めて他のエンジンに乗り換えるのも、
ちょっとなぁという状況です。
私事で申し訳ございません。
ただ、何の糸口も見つからず辛くて辛くて……
他に方法はないでしょうか?
-
8:シケモクMK
:
2014/12/13 (Sat) 09:21:03
-
>> 8
裸王 さん
はじめまして。
ご質問有難うございます。
>このツールはサンプル数ベースでのBGMのシームレスループには対応していますか?
申し訳ありません。
ご指定のような機能は残念ながら備えておりません。
実現可能かも少し調べてみたのですが
個々の環境にむけてであれば、ソースをカスタマイズすることで可能かと思いますが
標準機能としてマルチプラットフォームで実現するのは若干困難かもしれません。
ご不便おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
-
9:シケモクMK
:
2014/12/13 (Sat) 09:38:14
-
>>9
のり さん
こんにちは。
この度はご不便おかけして申し訳ありません。
まずは、原因を特定していきましょう。大丈夫です。
現状についてもう少し詳しくお教え頂きたいのですが
以下の2点をお教え頂けますでしょうか?
①ティラノのダウンロードページから取得した
プロジェクトをそのままアプリ化しても同様にセーブできませんでしょうか?
(サムネイルをfalseにする)
②アンドロイドのエミュレータ上では、セーブはできるが
実機で動かした際に、セーブができないという認識でよろしいでしょうか?
その後、以下の手順をお試し願います。
ゲームをブラウザ上で動かして頂きたいです。ブラウザはGoogleChromeをご利用ください
(ティラノード等を使うか、プロジェクトファイルをサーバーにアップしてブラウザからアクセスする)
そして、セーブを実行してみてください。
うまくセーブされますでしょうか?
また、セーブされた際サムネイルは表示されていますか?
もし、セーブされていない場合はお手数ですが
Chrome上のメニューから[開発/管理]-[デベロッパーツール]を開いて
Consoleというタブをみてください。
セーブされなかった場合は、何か赤い文字でエラーのようなメッセージが出ていないでしょうか?
出ていれば、その内容をお教えいただきたく思います。
色々、お手数おかけしますが
何卒よろしくお願いいたします。
-
10:裸王
:
2014/12/13 (Sat) 11:59:39
-
>>10
シケモクMKさん
わざわざ調べて頂いたようでありがとうございます。
みんなどうやってるのか気になってたんですが、
きっと殆どの人はBGMが一旦終了してから繰り返す仕様でやってらっしゃるということでしょうね。
-
11:のり
:
2014/12/13 (Sat) 14:23:08
-
>>11 シケモクMK様
お忙しいところお返事ありがとうございます。
>この度はご不便おかけして申し訳ありません。
プログラムの分からない人にも簡単に使える素晴らしいツールをありがとうございます。
簡単なだけに、私のような素人が手詰まりになってしまうとすぐにご迷惑をおかけすることになるので、
大変心苦しく思います。
>まずは、原因を特定していきましょう。大丈夫です。
ありがとうございます。気力が湧いてきました。
>①ティラノのダウンロードページから取得した
>プロジェクトをそのままアプリ化しても同様にセーブできませんでしょうか?
>(サムネイルをfalseにする)
こちらですが、アプリ化できませんでした。
チュートリアルにあった手順で[phonegap build android]のコマンドを打つと、
プロジェクト内の[platforms]フォルダに[android]フォルダが追加されると思いますが、
サンプルをダウンロードしてコマンドを打ったところ[android]フォルダは追加されませんでした。
そのため、Eclipseにインポートができずアプリにはなりませんでした。
GoogleChomeでプレビューしてみますと、サンプルは正常に動作しています。
参考:チュートリアル
http://tyranoscript.blogspot.jp/2014/02/2014_10.html
>②アンドロイドのエミュレータ上では、セーブはできるが
>実機で動かした際に、セーブができないという認識でよろしいでしょうか?
そのようなご認識で相違ないです。
エミュレーター上、GoogleChomeのプレビュー上では正常にセーブができています。
もとより、サムネイルをつけていてもGoogleChomeのプレビュー上では
正常にセーブできていました。
(エミュレーターは重たいので、実機デバックを中心に行っていたため、未確認です)
>(ティラノード等を使うか、プロジェクトファイルをサーバーにアップしてブラウザからアクセスする)
>そして、セーブを実行してみてください。
開発環境を作りなおした関係でところどころ環境が整っていないため、
確認に時間がかかっております。
こちら、確認いたしましたら掲示板に書き込みますので、少しだけお待ちいだだけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
12:のり
:
2014/12/13 (Sat) 14:25:08
-
度々失礼いたします。
わかりにくいところがあったので、補足いたします。
>もとより、サムネイルをつけていてもGoogleChomeのプレビュー上では
>正常にセーブできていました。
>(エミュレーターは重たいので、実機デバックを中心に行っていたため、未確認です)
エミュレーターについてですが、過去デバックするときにはエミュレーターを使っていませんでした。
そのため、昔の開発環境ではセーブができていたのかどうかは不明です、
の意味です。
現在の新しくした環境ではセーブができております。
よろしくお願いいたします。
-
13:のり
:
2014/12/13 (Sat) 17:13:49
-
上記セーブの件、本物のサーバーにアップして確認いたしました。
FC2のサーバーにアップした所、セーブボタンを押すと、
おそらく遷移先ページがない、という現象になりました。
■詳細
「ゲーム画面」⇒「セーブボタン」⇒画面が真っ白
■検証端末
ギャラクシーs3α
以上です。
よろしくお願いします。
-
14:シケモクMK
:
2014/12/13 (Sat) 17:42:54
-
>>15
こんにちは。
確認、有難うございます。
うーむ。はじめてきく現象です。
そのアップしたものというのは
ティラノスクリプトをダウンロードして最初から入っているプロジェクトでしょうか?
それともご自身のプロジェクトでしょうか?
もし、手間でなければ、ティラノスクリプトの初期プロジェクトを
アップした上、ギャラクシーs3αでアクセスしてセーブできるかお試し頂けますでしょうか。
さらに、セーブできないというプロジェクトについて
アップしたURLをお教え頂けると、話が早いかもしれません。
もちろん、こちらに書き込みめない場合は、直接メールでも結構です。
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
問題の所在 ギャラクシーs3α? ご自身のプロジェクト? ティラノスクリプト?
を特定したいです。
-
15:るた
:
2014/12/14 (Sun) 21:23:03
-
ご無沙汰してます。
今回NovelJSをいじりはじめました。
簡単にスマホ用小説が作れるということで重宝します。
今回教えていただきたいのはテキストの見せ方についてです。
小説を書きだしてみるとかなり行が詰まっているので、
1行ずつほど空けたいと思うのですが、
その指定はどうすればいいでしょうか?
エディタの方で1行開けても、また空白をいれても反映されません。
cssの設定をいじるのかと思い
line-height:
で指定してみましたがこれも効いていないようです。
教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
-
16:るた
:
2014/12/15 (Mon) 02:38:30
-
続けてすみません。
NovelJS ですが、セミコロンで改頁とのことでしたが、
こちらも効いていないようです。
サンプルも改頁はせずに画面上に ; が出ています。
行間の件とあわせて教えていただけますでしょうか?
-
17:こんか
:
2014/12/16 (Tue) 08:07:49
-
tyrano/htmlのmenu.htmlなどを弄って見た目を変えているところなのですが、
ゲーム内変数(f.系のものです)を読み込んで、それに応じて少しメニューの見た目や項目を変化させようと思っています。
が、どうしてもゲーム内変数の参照の仕方がわかりません・・・
ヒントだけでも構いませんのでどなたか、教えていただけませんでしょうか?
-
18:のり
:
2014/12/17 (Wed) 00:37:09
-
セーブができなかった件、解決いたしましたのでご報告いたします。
しかし、原因がわからないままなので不具合が解消された日におこなったことを
下にまとめることにします。
==============================
1.nodeのアンインストール&インストール
2.phonegapのアンインストール&インストール
⇒バージョンを4.1.2にしました。バージョンを指定せずにインストールしたら、これがインストールされたようです。
3.phonegap3.3.0で作ったプロジェクトをそのままphonegap4.1.2でビルドし直し
⇒数々のエラーが発生しましたがPC再起動後に再ビルドすると成功
4.Eclipseからサンプルプロジェクトを削除&再インポート&クリーン
5.ダメ元でサンプルプロジェクトを再ビルド
6.実機でセーブチェック
セーブ成功!!
自分で作ったプロジェクトは、phonegap3.3.0でビルドされていたので
3.phonegap3.3.0で作ったプロジェクトをそのままphonegap4.1.2でビルドし直し
⇒今回エラー発生せず。1発でビルドできる
4.Eclipseからサンプルプロジェクトを削除&再インポート&クリーン
5.ダメ元でサンプルプロジェクトを再ビルド
6.実機でセーブチェック
自分のプロジェクトでもセーブ成功!!
今回、プロジェクト内はあんまり変更(初期化)しないで、
セーブできない不具合は実機でのみ起こっていて、
エミュレーターとGogleChromeのプレビューでは今まで一度も起こりませんでした。
また、コンフィグの
;configThumbnail = false
save.html、load.htmlの
<span class='save_list_item_thumb'>
<img style="width:100px" src="{{:img_data}}">
</span>
削除は数日前から対応しておりました。
==============================
ティラノスクリプトの方はいじってないので、
開発環境の方に問題があったのではないかと推察しています。
途中、ゲーム造りをやめてしまおうかと思いましたが諦めずに頑張ってよかったです。
ご協力頂いた皆様、どうもありがとうございます。
また、開発者のシケモク様、メールでまでご対応くださってありがとうございました。
引き続き頑張って開発していきたいと思います。
よろしくお願いします。
-
19:こんか
:
2014/12/17 (Wed) 02:45:19
-
>>19
の件ですが
前スレ >>821 アオイサクラ様の記事にて発見できました。
一時変数:this.kag.variable.tf["変数名"]
ゲーム変数:this.kag.stat.f["変数名"]
システム変数:this.kag.variable.sf["変数名"]
質問前によく調べてみるべきでした。ありがとうございます。
-
20:上原
:
2014/12/20 (Sat) 16:01:51
-
初めまして、質問させて下さい。
以下の問題点が解決できないのですが、根本的に間違っている事があれば
どうかご教示の程をお願い致します。
【目的】
editによる入力内容を判定し、飛び先や戻り先を決定する
【問題】
editの後に画像ボタンまたはクリッカブルマップと
画像(イメージ)を表示させると挙動がおかしくなる
※判定不可の場合、入力地点のラベルに戻るようにしているが
プレビューや戻りごとに画像が表示されたりされなかったり
画像ボタンが効いたり効かなかったりする
【補足】
・イメージ表示やクリッカブルマップを用いず、画像ボタンのみであれば
飛び先でも戻り先でも正常に機能する
・イメージの表示ではなく背景の変更でも正常に機能する
・画像の表示時間は10ミリ秒
・ビルダーのコマンドとスクリプトの記述を併用
基本の画面に「edit用の枠と複数のスイッチが書かれた画像」を表示して
クリッカブルマップでそれぞれの画像の箇所にクリック箇所を
配置したかったのですが、(決定、やめる、など)
このようなやり方ではまずいのでしょうか?
または根本的に間違っている事がありましたらどうかご教示下さい。
linkとeditの相性が悪いというのは前スレで拝見したのですが…。
もし、仕様等でしたらイメージを既に重ねた背景を全てのパターン分
作成しようと思いますので、お時間のある時で構いませんので
なにとぞ宜しくお願い致します。
-
21:ゆきゆき
:
2014/12/21 (Sun) 01:24:38
-
質問失礼します。
キャラクター管理タグを使おうと思っているのですが、一度出てきたキャラクターがすぐに消えてしまいます。
現在このようにしています↓(2ページめです。)
*start
@layopt layer=message0 visible=false
[backlay]
[image storage=2start.png layer=1 page=back visible=true top=100 left=-30]
[trans time=3000]
[wt]
[wait time=1000]
[backlay]
[freeimage layer=1 page=back]
[trans time=3000]
[chara_new name="hulisa" storage="hulisa.png" jname="フィサ"]
[chara_new name="kannna" storage="kannnaok.png" jname="カンナ"]
[chara_new name="mana" storage="mana.png" jname="マナ"]
[trans time=300]
[position layer=message0 page=fore frame="airisu.png" margint="30" marginl="3" marginr="30" marginb="30"]
@layopt layer=message0 visible=true
[position width=600 height=200 top=280]
[chara_show name="kannna"]
[chara_show name=[trans time=300]
[position layer=message0 page=fore frame="airisu.png" margint="30" marginl="3" marginr="30" marginb="30"]
@layopt layer=message0 visible=true
@layopt layer=message1 visible=false
[cm]
#マナ
「せりふ」[l]
どなたか、改善策をお教えくださるとうれしいです。よろしくおねがいします。
-
22:HR
:
2014/12/21 (Sun) 03:13:46
-
>>23
>[chara_show name="kannna"]
このキャラが一旦表示された後、すぐに消えてしまうのでしょうか?
直後の行に以下のように書かれています。
>[chara_show name=[trans time=300]
この行を消してみてもダメでしょうか?
もしくは「airisu.png」この画像の下に隠れてるということは無いですか?
-
23:もや
:
2014/12/21 (Sun) 11:12:04
-
質問失礼いたします。
android質問スレッドにも記載いたしましたが、
目立たないようでしたのでこちらにも記載させていただきます。
(調査中でしたら申し訳ございません)
=============質問は以下です
お疲れ様です。
毎回の丁寧なご返答まことに痛み入ります。
さっそく実際のゲーム制作に取り掛かり始めました。
androidアプリにして、配布しようと思っています。
個人的な話ではありますが、広告を挟んで収益にできればと思っています。
さて、また質問させていただきます。
ゲーム画面を横画面で表示させたいと思っています。
つまり、ゲームを起動さたらスマホを横に倒してプレイします。
横画面のほうがキャラとメッセの画面配置が収まりがよいからです。
改造用サンプルを使わせていただき、ウィンドウズ版で確認しながら少しづつ作成しています。
画面サイズはConfig.tjsをいじれば変更できますが、
――――――
// ◆ 画面サイズ
// scWidth に画面の幅、scHeight に画面の高さをピクセル単位で指定します。
;scWidth = 960;
;scHeight = 540;
――――――
このように設定したらWin版で確認すると問題ないのですが、
androidにビルドするとスマホが縦の状態でゲーム画面が表示されるので
画面が見きれてしまいます。
ゲーム画面の表示をスマホの画面に横方向に(つまりXが960、Yが540)
という状態に表示させる方法はありますでしょうか?
http://tyrano.jp/home/example
こちらの、「犯罪都市/幸運な花嫁」などは実際そのように画面が横長になっているので
不可能ではないと思われますが、設定方法がわからずでして…
検証しているスマホは ExperiaZ1 Android4.4.2です。
何卒よろしくお願いいたします。
=============
-
24:もや
:
2014/12/21 (Sun) 23:19:59
-
>>26
アオイサクラ様。
初めまして。丁寧なお答え誠にありがとうございます。
ご指摘の通り、androidmanifestの設定でした。
manifest内にscreenorientationの指定がなかったので追加しましたところ、
すぐに画面が横になりました。
助かりました、ありがとうございます。
重ねて申し訳ございませんが、一難去ってまた一難状態でして…
現状1920×1080の画面サイズで作り進めて行こうと思っています。
改造サンプル ノベルゲーム開発ブースターパックを改造しつつ作っておりまして、
Config.tjs
Kirikiri_Config.tjs
package.json
の3つのファイルで画面サイズ指定ができますが、
いずれも訳が分からずサイズ指定をしております。
ウィンドウは正しイサイズで表示されたが、中に表示されるBG(1920×1080)は見きれてしまう等
どのファイルがどの役割をしているかわからずにおります。
こちらの説明が乗っているページなどございましたら、ご指摘いただけたら幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
-
25:もや
:
2014/12/22 (Mon) 22:54:32
-
>>28
アオイサクラ様
ご返答誠にありがとうございます!
凄くわかりやすい丁寧なお答えで、しっかり把握できました。
さっそく手を付けてみます。
掲示板過去ログでの開発者様を含めたユーザ皆さんの返答が親切だったのを見て
やる気が出たことがティラノスクリプトを選んだ理由だったりします。
本当に助かります。
-
26:もや
:
2014/12/23 (Tue) 22:26:26
-
いつもお世話になっております。
現在↑のようにandroidで制作中です。
画面を今は作っておりまして、テストで自機に表示させようとしています。
指しあたってはandroid主流の1920X1080フルHDで制作しています。
これがなかなかうまくいきませんで…
1920X1080のテスト用画像を使って画面に表示させようとし、
アオイサクラ様のご助言通りにConfig.tjsを
;scWidth = 1920;
;scHeight = 1080;
と設定しましてビルドいたしましたところ、添付のようにズームされて表示されます。
(なおかつ、ステータスバーのことをすっかり考えておりませんでした…
こちら、非表示にしなければならないですよね。)
色々と画面サイズをいじりまして、上記の35%である
;scWidth = 693;
;scHeight = 378;
に設定しましたところ、同じ画像が小さく表示されました。
画面サイズを小さくすればするほど画面に表示される領域が増えました。
頭をひねり続けておりますが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら
下記につきましてお教えいただきたいと思います。
①androidで1920×1080pxサイズの画面表示のさせ方を教えていただければありがたいです。
②ステータスバー非表示の方法を教えていただければありがたいです。
③そもそも、androidでの画面の画像サイズに現状ベストのサイズが他にあったりするのでしょうか?
(フルHDで画面を作ると、容量が大変なことになりそうで…(^^;)
質問ばかりで申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
-
27:もや
:
2014/12/23 (Tue) 22:37:26
-
すみません、画像がうまくアップできなかったようです。
http://uploda.cc/img/img54996eeda4d72.png
こちらが
;scWidth = 1920;
;scHeight = 1080;
で表示させた画像です。
http://uploda.cc/img/img54996f12e83d9.png
こちらが
;scWidth = 693;
;scHeight = 378;
で表示させた画像です。
よろしくお願いいたします。
-
28:八郎
:
2014/12/24 (Wed) 00:00:12
-
初めまして。これからゲームを作ろうと思っています。そこで、2点質問があります。
動画ファイルはどのように再生するのか
キャラの立ち絵にGIFアニメを使えるか
以上の二点について、ご教授いただければ幸いです。
-
29:だいきち
:
2014/12/24 (Wed) 00:04:00
-
いつもお世話になっております。
自力で解決できなかったため、今回もお知恵をお貸しください。
ゲームのタイトル画面にメニューボタンを表示しないよう、
;configVisible =false にしています。
これにより、通常はメニューボタンが消えた状態です。
しかし、タイトルからロード画面を開き、またタイトルに戻ると
メニューボタンが表示されてしまいます。
CGモードやシナリオなど、他の画面から戻ってもこの現象は起きず、
どこをいじってよいものか分からずにおります。
こちらで似た質問がないか確認しておりますが、
見落としがありましたら誘導をお願いいたします。
-
30:HR
:
2014/12/24 (Wed) 03:11:43
-
>>33
だいきち様
テクニックサンプル集でも同じことが起きていますね。(10番目のサンプル)
http://tyrano.jp/home/booster_samples
正しい解決方法は分かりませんが、恐らく原因は「\tyrano\plugins\kag\kag.menu.js」
これを整形した際の24行目にある「$(".button_menu").show()」だと思います。
---こんな感じになってます
showMenu:function(call_back){
……(長いので割愛)
this.kag.html("menu",{},function(html_str){
……(長いので割愛)
layer_menu.find(".menu_close").click(function(e){
layer_menu.hide();
(ココ->) $(".button_menu").show()
});
---
これによって、クローズボタン(×ボタン)クリック時にメニューボタンの表示が行われてるように思います。
仕様なのか不具合なのか、単純にこの行を無効化しても良いのか等は私には分かりません。(他に影響出ないか判断できない)
※削除する場合はそのひとつ前のセミコロンも削除しないとシンタックスエラーがでるかも知れません。
※自分でも試したりしていませんので、削除したら治る物かどうかも…
-
31:HR
:
2014/12/24 (Wed) 03:58:59
-
↑気になって眠れなかったので試してみました。
$(".button_menu").show()は「\tyrano\plugins\kag\kag.menu.js」内に複数個所ありまして
それそれロード画面やセーブ画面のクローズボタンに対応しているような気がします。
とりあえずロード画面の場合は、最後から2つ目の「$(".button_menu").show()」を削除すれば
一応システムボタンの表示は行われなくなりました。
ただ34でも書いたとおり、他の部分に悪影響が出ないかは分かりませんし
よく分からないままライブラリを修正することは危険なのでお勧め出来ません。
作者様に確認されるか、詳しい方の回答を待たれるのがよろしいかと思います。
もしくは急ぎ(で尚且つHTML公開で後から修正可能)なら
邪道で根本的解決ではありませんが、システムボタンの画像は「tyrano/images/kag/button_menu.png」
ここにあるので、これを1pt*1ptの透明pngにして忘れてしまう
なんかは(恐らく)影響は小さく当面凌げる…かも知れません。
-
32:だいきち
:
2014/12/25 (Thu) 17:36:41
-
>>35
HR様
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど…削除してよいものか心配なので、今のところ保留にした方がよさそうですね。
公開まで時間がありますので、自分でも工夫してみたいと思います。
-
33:keito
:
2014/12/26 (Fri) 00:10:19
-
>>36 だいきち様
横からですが、この件、HR様と同意見です。
※原因は>>34-35で書いて頂いた通り、$(".button_menu").show()しているのが原因。
ティラノVer3.14で直してあるので、最新版をお試しください(^-^)/
http://tyrano.jp/home/download
>>35 HR様
書き込み、大変ありがとうございます。
この件、「$(".button_menu").show();」前に判定ロジックを入れたのと
メニューボタン無効でも、明示的に[showmenubutton]をした場合は、ボタン表示できるように改修させて頂きました。
http://git.io/29C3CA
-
34:ゆきゆき
:
2014/12/28 (Sun) 20:10:59
-
>>24
HR様ありがとうございます。
キャラクターの操作のタグ部分とairisu.pngの順番を逆にしたところ表示されました。
お返事遅くなりすいませんでした。
-
35:ゆきゆき
:
2014/12/28 (Sun) 20:25:16
-
質問失礼します。
自作のメッセージボードを透けさせることは可能でしょうか?
実は以前同じ質問をさせていただき回答をいただいたのですが、うまくいきませんでした。
イラスト系のソフトを使い透明度を操作しpngで保存する
という方法以外で何か方法はあるのでしょうか。
-
36:HR
:
2014/12/29 (Mon) 14:46:17
-
>>30
見当違いかも知れませんが、
>>①androidで1920×1080pxサイズの画面表示のさせ方を教えていただければありがたいです。
その現象も「AndroidManifest.xml」関連かも知れませんね。
例えば「supports-screens」の設定が適切でない場合書き込まれたような現象が起きる事があるようです。
http://android.migimaki.com/tag/xml
>>②ステータスバー非表示の方法を教えていただければありがたいです。
これも「AndroidManifest.xml」で出来るようです。
http://pentan.info/android/app/status_bar_hidden.html
もしくはPhoneGap側のスクリプトでも変更できたような気がします。
>>③そもそも、androidでの画面の画像サイズに現状ベストのサイズが他にあったりするのでしょうか?
作品で使用する画像のタイプや内容に依存すると思います。
例えば画面パーツの多くがべた塗りの多いイラスト系の画像で構成されているなら解像度は低くても(半分位でも)それほど劣化しません。
逆にフォトギャラリーのように綺麗な写真を見せる事が主軸のアプリなら比較的高解像度が必要かと思います。
ただターゲットハードのスクリーンサイズとの比率は考慮する必要があります。
150%や200%ときりのよい拡大や縮小は綺麗に行えますが、133%のような拡大は表示が荒れがちなためです。
しかしティラノスクリプトは構成要素の大半を原寸の画像で用意しなければいけないため、フルサイズだと確かに重くなりそうですね。
1,2はティラノスクリプトというよりもPhoneGapやAndroid側の設定の可能性が強いと思いますので
難しげな記事が多いですがチェックしてみるしかないですね。
-
37:keito
:
2014/12/29 (Mon) 22:04:26
-
>>39 ゆきゆき様
例えば、opacityを変更するという手もあります。
以下に、サンプルスクリプトを書いてみました。
;----サンプル------------------------------
[image storage="room.jpg" page=fore layer=base]
opacityで、不透明度(0~255)を変更します。[p]
[position layer=message0 opacity=50]
opacity=50にしました。[r]数値が小さい程、透明になります。[p]
[position layer=message0 frame="frame.png" opacity=120]
opacity=120にしました。[r]このように、画像の不透明度も変更できます。
[s]
-
38:ゆきゆき
:
2014/12/30 (Tue) 21:20:47
-
>>41 keito様
わざわざサンプルまで作ってくださり…。お手間をかけました。
うまくいきました。本当にありがとうございました!
-
39:もや
:
2015/01/01 (Thu) 21:50:49
-
>>40
HR様、初めましてもやと申します。
貴重なご意見誠にありがとうございます。
返答が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
なるほどエンジン側で解決する問題ではなく、android側の設定ですね。
確かにそのあたりをいじったら画面が変わってきました。
まだ調べないといけないところがありますが、まずはお礼申し上げます。
私のような初心者も親切にサポートいただき誠にありがとうございます。
引き続き、作業を行っていきます。
-
40:ごんべえ
:
2015/01/01 (Thu) 22:14:04
-
すみません、質問を失礼いたします。非常に簡単なのかもしれませんが、調べてもどうにも答えが出ないので尋ねさせてください。
現在ifを使って、バッドエンドを経験しているかどうかというのを確認しています。
バッドエンドの場合に バッドエンド1 という変数に1を代入し、その後ifで1が代入されているかをチェックしています。
代入されていれば、「バッドエンド経験済み」という文章が表示されます。
しかし、何故か経験済みのテキストの表示が右クリックでしか出来ません……。
それまではごく普通に左クリックでテキストが進むのですが、ifに差し掛かると途端にそうなってしまいます。
alertで確認していますが、代入は滞りなく進んでいるはずです。何故このようなことが起きるのでしょうか?
-
41:keito
:
2015/01/01 (Thu) 23:52:17
-
新年おめでとうございます。
今年もティラノ&ジョーカー共に、良き年になりますように。
>>42 ゆきゆき様
書き込み、ありがとうございます。
解決してホッとしました。
>>44 ごんべえ様
そちらの現象について、見せて頂くことは可能でしょうか?
例えば、再現するスクリプト等(再現できる環境)があればデバッグで追えるので、何か分かるかもしれません。
-
42:ごんべえ
:
2015/01/03 (Sat) 11:27:22
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1420252043.jpg
>>45
お返事が遅れて申し訳ありません。どう見せればよいのかよく解らなかったので、スクショを張り付けさせてもらいました。
もし根本的に何か間違っていましたら、ご教授願えるとありがたいです。
-
43:keito
:
2015/01/03 (Sat) 20:55:18
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1420286119.png
>>46 ごんべえ様
ビルダーには詳しくないんですが、if文で動作がおかしくなっている気がします。
1.スクリプトのvarを外して、システム変数に保存する
今回の場合、バッドエンド経験済み(システムフラグ)なので、システム変数に保存するのが良いかと思います。
http://tyrano.jp/adv/next/hensuu
2.ティラノスクリプトのif文を分割しない
ビルダーでティラノスクリプトを使った場合、前後にマクロ(start~end)が差し込まれるハズなので、分割しない方が良いです。
以上をまとめると、添付画像のようになりますので、お試し下さい(^-^)/
-
44:keito
:
2015/01/03 (Sat) 21:49:10
-
>>47
すみません。「2.」は訂正しますm(__)m
生マクロを見ていたら、startとendは独立していたので、分割しても問題なさそうです。
-
45:オマケシナリオについて
:
2015/01/04 (Sun) 11:24:02
-
ティラノビルダーを使っています
オマケシナリオの作り方がわかりません
《クリア後におまけシナリオを、はじめ、つづき、の下に表示する》
というのをやりたいと思っています
製作者様に質問したところ
「変数を使ってゲームクリア時にグローバル変数でフラグをONにしてタイトルにオマケシナリオを表示する」
という回答をいただいたのですが、ノベルゲームでフラグを一度も立てていません
サンプルゲームのコードなども参照しましたが、試しにメモ帳のデータを書き換えたところ、表示自体がきちんとされませんでした
質問スレッドなども参照したところ、他にも質問されている方がいましたが、誰からも解答されていない状態でした
どのようにしたらよいか、ご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?
そもそも
title scene1 エンディングのデータのいずれを書き換えるものでしょうか?
(サンプルデータにあったスタートというファイルは作られていなかった為、使っていません)
ゲーム本編は完成しており、テストプレイも問題なく、あとはオマケシナリオの出し方だけなのです。
どこにどういうソースを書き足せばよいか、どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい
-
46:シケモクMK
:
2015/01/04 (Sun) 14:28:22
-
>>49
こんにちは。
具体的には、以下のように実装してみてはいかがでしょうか。
例えばエンディングの直前に
[eval exp="sf.clear=true"]
というように記述します。
(グローバル変数にクリアしたというフラグを立てる)
そして、タイトルを表示しているシナリオファイルで
はじめから、つづきからというボタンがある場合
先ほど立てたフラグが有効の場合のみおまけボタンを表示する
;タイトル各種ボタン
[glink text='はじめから' x=600 y=370 target="*start"]
[glink text='つづきから' x=600 y=470 target="*load"]
;ここを追加
[if exp="sf.clear==true"]
[glink text='おまけ' x=600 y=570 storage="omake" target="*start"]
[endif]
このように記述することで、クリア後だけ、おまけへ移動するボタンを表示する事ができます。
上記の場合、「omake」という名前のシナリオファイルが、おまけのシナリオとなります。
以上となります。
何卒、よろしくお願い致します。
-
47:オマケシナリオについて
:
2015/01/09 (Fri) 14:07:46
-
>>50 こんにちわ。解答ありがとうございます。
入れてみたのですが、プレビューのゲームが止まってすすまなくなってしまいました。
何かほかにも追加しないといけないのでしょうか?
たとえばタイトル部分は
「●if exp="sf.clear==true"」
という風にビルダー上表示されており、それが原因なのかなとも思いますが、この表示のされ方は問題ありませんでしょうか?
-
48:ラキ
:
2015/01/10 (Sat) 13:06:02
-
こんにちは。質問させていただきます。
各シナリオ最後でセーブする際、「ここではセーブできません」というエラーが出てしまいます。
メニュー内のセーブではちゃんとできるのですが、どうしてでしょうか?
シナリオ終了
[button storage="1gatsu.ks" target="*yes" graphic="save.png" width="260" height="65" x="350" y="0215" ]
[button storage="1gatsu.ks" target="*no" graphic="saveshinai.png" width="260" height="65" x="350" y="360" ]
[s ]
*yes
[showsave]
[jump storage="1gatsu.ks" target="*no" ]
*no
次の処理
-
49:すけ
:
2015/01/11 (Sun) 23:25:21
-
質問失礼します。
メニュー画面からではなく、ゲーム中にセーブやスキップの機能を使えるように
メッセージウインドウの横にボタンを置く事は出来たのですが、
スキップのボタンを何度かクリックするとメッセージ送りが加速していきフリーズしてしまいます。
そこで、スキップのボタンをクリックする度にオンオフできるように出来ないかと試行錯誤しているのですが…
前質問スレッドを見てkag.menu.jsの中身を触ってみたのですがうまくいかず。
私自身javaの知識がなく行き詰ってしまっています。
どなたかご助力頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
50:シケモクMK
:
2015/01/12 (Mon) 23:43:49
-
>>53
こんにちは。ご迷惑おかけして申し訳ありません。
>スキップのボタンを何度かクリックするとメッセージ送りが加速していきフリーズしてしまいます。
こちら、ティラノスクリプトの [button]タグ role を使った実装になりますでしょうか?
当方で確認した所、仰るとおり不安定になる場合がありますので
ティラノスクリプトを修正しました。次回アップデートで改善されます。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
-
51:生ハム
:
2015/01/14 (Wed) 22:57:32
-
こんにちは。初めまして。
ティラノスクリプトによってゲーム制作を目指す初心者です。
まったく知識のないところからのスタートですので、サンプルからつまずくほどでしたが、こうした掲示板やタグリファレンスなどを必死に読むことで少しずつ進めています。
こちらの場でアドバイスくださるかたがたには感謝しきれません。
そしてティラノスクリプトを開発してくださったシケモクさま、本当にありがとうございます。
さて、いつも掲示板を参考にさせていただいているのですが、どうしてもつまづいてしまい、こうして助けを求めにまいりました。
無知ゆえの不躾な質問となりますが、もし気が向いたのなら、どなたかご教授してくださると幸いです。
実はボタンをfix=trueにしてこれまでのアイテムを表示したいのです。
ボタンではcallが使用できないとのことですので、こちらで検索したのですが、「kagファイルをいじることでボタンタグを作りcallを可能にする」というものがありました。
そちらでボタンタグを増やすことはできたのですが、ティラノスクリプトの目覚ましい進化のためか、returnで戻ってこれません。
どなたか、buttonタグのfix=trueでcallを可能にするやり方をご存知のかた、ぜひ教えてください。
上記の方法以降、手がかりがなく、また他の方が何度も質間していましたが、すべて流されているようでした。
脱出ゲームなので、アイテム表示はかならず入れたく思い、今はmenu.htmlにアイコンを作り対応しております。
しかしそれだと開くのにワンクリック必要なのと、なぜか戻ってきた時に文章が一つ進み、時には飛ばされるなどして動作が不安定です。
アイテムの他に、ボタンタグでcallが可能になるとやれる事が多くなり個人的には熱望しております。
kagのファイルをどうにかいじっておりますが、やはりまったく別のところをいじってしまっているようです。
突然のことで失礼ですが、このたび自作のゲームにおいて快適さや作品そのものが左右される課題と思い、こうして質問させていただきました。
重要な質問をされているかたには申し訳ないです。
どうか、手がかりだけでも教えてください。
失礼します。
-
52:てほら
:
2015/01/15 (Thu) 03:55:48
-
お世話になっております、てほらです。
またしても低レベルな質問をしてしまうのですが……
テキストと共に音声を再生、という組み方をしいております。
テキストの表示が先に終わり、ですが音声が再生し終えていない場合、クリックしても音声の再生は終わらず
テキストは次場面に移行、また次の音声の再生が始まる……とかなり騒がしい状況になってしまいます。
クリックすると音の再生を中断できるような方法はないのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、できましたらご教授をどうぞよろしくお願いいたします。
-
53:シケモクMK
:
2015/01/15 (Thu) 15:07:08
-
>> 55 生ハムさん
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
また、ご不便おかけして申し訳ございません。
ご利用のティラノスクリプトのバージョンによって、動作が異なってしまいますので
先日バージョンアップした最新版においての動作をご説明させて頂きます。
ver3.21 より、button fix においては call 扱いとなりました。
[return ]により、元の位置に戻ってきます。
ただし、他のreturn されていないcallが残っていないことが必要です。
button_fix の動作につきましては、なるべく多くの利用方法に対応できるようにしていきたいですが
細かいところは、直接スクリプト修正の必要があるかもしれません。
お試し頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
-
54:シケモクMK
:
2015/01/15 (Thu) 15:10:14
-
>>56 てほら さん
こんにちは。お世話になります。
例えばクリック待ちと効果音停止を合わせたマクロを作るとかでしょうか?
[macro name="z"]
[p]
[stopse]
[endmacro]
こうすると、改ページ時に[z]タグをつかうことで
クリック後は必ず音が停止します。
ご検討頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
55:てほら
:
2015/01/17 (Sat) 02:12:21
-
>>58 シケモクMK様
ご多忙の中、早速のご返信をありがとうございました!
ご回答いただけた方法、ありがたく使わせていただきます……。
前回も反省したはずなのですが、またも小難しく斜め上の遠回りで方法を模索しておりました。
本当にありがとうございました!
-
56:ラキ
:
2015/01/17 (Sat) 02:22:13
-
シケモクMK様
>>52 です。
アップデートありがとうございます!セーブできるようになって嬉しいです。
-
57:もり
:
2015/01/17 (Sat) 02:54:44
-
こんばんは、初めまして。
最新版をダウンロードして使わせていただいてるのですが、なぜか[r]のタグを使うと[p]と同じ動作をします。ほかのタグでも構わないのでページを変えることなく改行する方法があったら教えていただきたいです。
-
58:シケモクMK
:
2015/01/17 (Sat) 12:42:09
-
>>60 ラキ さん
こんにちは。おまたせして申し訳ありませんでした。
何かありましたら、ご連絡ください。
-
59:シケモクMK
:
2015/01/17 (Sat) 12:53:04
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1421466784.png
>>61 もり さん
こんにちは。ご質問有難うございます。
[p]と同じ動作ということは、クリック待ちになって、クリックすると改ページされるということでしょうか?
当方でも最新版をダウンロードして
ああああああああ[r]
いいいいいいいい[r]
うううううううう[r]
というシナリオを記述してみました。
すると、添付画像のように、改行されて表示されました。
お手数ですが、貴殿の環境においても
ダウンロードしたての初期プロジェクトで
同様の現象が発生するかをお試しいただけると幸いです。
その他、可能性として考えられるのは
system/config.tjs の設定で
;defaultAutoReturn = true;
という箇所がございます。
こちらが、trueですと、次のテキストがテキストウィンドウ枠に収まらない場合は
自動的に改ページしてくれるという機能になります。
こちらの機能が働いている可能性もございます。
例えば、この値のtrue → false に変更して試してみるといかがでしょう。
お手数かけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
-
60:生ハム
:
2015/01/17 (Sat) 14:11:56
-
シケモクMK様
お忙しい中、こうして書き込んでくださり、ありがとうございます。
不便をかけたなどととんでもありません。
ティラノスクリプトによりどれだけ大勢の方々が世に作品を出せたことでしょうか。
シケモクMK様の奉仕と探求、そして自由の精神をこれからも尊敬しています。
buttonタグのfix=trueについてですが、簡単な文、絵ならイメージ通りの動きで呼び出せるようになりました。
たいへん嬉しいです!
ありがとうございます!
ですがティラノスクリプトはその有能性からか私のような知識のない人も使用していると思うので、こちらで経過を報告させていただきます。
(念のためですが、こうして掲示板を流すことになって申し訳ございません。)
まずティラノスクリプト関連のデータを下敷きにしてシナリオを作っている人は、first.ksのところで[call storage=title.ks]の記述があり、これによりfix=tureが使用できません。
[jump storage=title.ks]に書き換えることをオススメします。
(もちろん他にもcallタグを使っていた場合、returnで戻ってきていないものは調整する必要があります。)
簡単な
そうするとfix=trueでボタンを常に表示できるようになるのですが、私の場合は
①[freeimage layer]あたりのタグで頻繁に止まる?(このタグをなくすとスムーズに動く確率が大幅に上がる気がします)
②一度はcall先の機能を全て使っても戻ってこれるが、二度目にボタンを押すと止まってしまう。
という状況です。
ちなみに、呼び出したファイルはアオイサクラさまの簡易コンフィグを利用させていただいたもので、背景表示にキャラクタータグを用い、
@hidemenubutton
@layopt layer=message0 visible=false
などを使用しております。
多分、それ以降のタグで何か問題があるようなので、もう少し研究が必要です。
出直して参ります。
それと、新しいティラノスクリプトをダウンロードした後、メニューページの「タイトルへ戻る」機能が
____________
Uncaught node.js Error
ReferenceError: tyrano_lang is not defined
at Function.$.lang (app://./html/tyrano/libs.js:331:12)
at HTMLDivElement.eval (eval at <anonymous> (app://./html/tyrano/jquery-1.10.2.min.js), <anonymous>:8:68)
at HTMLDivElement.x.event.dispatch (app://./html/tyrano/jquery-1.10.2.min.js:4:14129)
at HTMLDivElement.v.handle (app://./html/tyrano/jquery-1.10.2.min.js:4:10866)
__________________
と表示され使用不可能になってしまいました。
シナリオを移植する前の状態でもタイトルへは戻れないようです。
一応、報告させていただきます。
-
61:シケモクMK
:
2015/01/17 (Sat) 21:40:07
-
>>64 生ハム さん
first.ksのところで[call storage=title.ks] の記述は仰るとおり不適切ですね。
次回のアップデートでjumpに修正いたします。
ご指摘有難うございました。
>それと、新しいティラノスクリプトをダウンロードした後、メニューページの「タイトルへ戻る」機能が
アップデートで lang.js ファイルが新たに追加されているのですが
それが存在しないというエラーのようです。
ダウンロードしたての初期プロジェクトにおいても発生しますでしょうか。
お手数おかけします。
よろしくお願い申し上げます。
-
62:もり
:
2015/01/18 (Sun) 23:44:59
-
>>63 シケモクMK様
初期プロジェクトだとできるようになったので、そちらにプロジェクトを移行したら解決しました!ありがとうございます。
-
63:生ハム
:
2015/01/19 (Mon) 00:19:45
-
シケモクMK様
ふたたびお世話になります。
エンジン開発からユーザーのバックアップまで、心から感謝しています。
今回、お詫びしなくてはなりません。
タイトルへ戻るの件ですが、説明不足で申し訳ありませんでした。
初期プロジェクトにおいてもタイトルへは戻れず、またlang.jsも確認しましたがファイルはちゃんと存在している状況です。
ところが私はプレビューにティラノードを使用しておりまして、おそらくティラノスクリプトでのtyrano>lang.jsが
ティラノードではhtml>tyrano>lang.jsになったからだと思います。フォルダ名は記憶違いかもしれませんが、フォルダの数が一つ違うのは確かです。
フォルダの違いがあればファイルが見つからないのも当然でした。
こんな初歩的なことでお手を煩わせて、本当に申し訳ございません。
タイトルの件、原因が分かったので、これを機に自分でもスクリプトを勉強し、せっかく便利なエンジンを使用させていただけるのですから、タイトルへ戻る機能とティラノード機能が使えるように頑張ってみようとおもいます。
自分の知識不足で恥ずかしながら、万が一、ティラノード愛用者さまがおなじことでつまずかぬよう、こちらで報告させていただきます。
-
64:もり
:
2015/01/19 (Mon) 00:31:09
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1421595069.jpg
>>63 シケモクMK様
ティラノビルダーで読み込みしなおすと戻ってしまうようです。選択肢を3つ並べたいのですがこうなってしまいます。
ここはティラノスクリプトの掲示板なので場所違いですが・・・。
-
65:しまゆう
:
2015/01/20 (Tue) 12:57:58
-
お世話になります。
Androidで動かないという報告が多々あり原因が分からず困っています。
ビルドに問題があるのかと思い、WEB形式でエクスポートしたものをサイトにアップしブラウザから見てもらいましたが
それでも見れないということだったのでHTML部分で問題が出ているのだと思います。
問題が報告された機種は多数で、バージョンは4.2.2の人が多いです。
しかしそれ以上原因が分かりません。スクリプトは最新のに差し替えてみましたがダメです。
原因わかりますでしょうか。
http://guzen.nekonote22.com/game/
ここにアップしてあります。よろしくお願いいたします。
-
66:もつ
:
2015/01/22 (Thu) 20:16:41
-
お世話になります。
[preload]の画像の読み込みで、
「○行目:画像ファイル「data/fgimage/○○○.png」が見つかりません。場所はフルパスで指定されていますか?(例)data/fgimage/file.png」
といったエラーが極稀に出ます。毎回ではありません。
エラーの出た画像は確実に存在していて、本編ではちゃんと表示もされます。
こういった現象の原因は何が考えられますでしょうか?
ティラノスクリプトのバージョンは3.0で、
サーバにアップしてweb上で稼働させております。
-
67:ネタ
:
2015/01/24 (Sat) 10:17:10
-
お世話になっております。選択肢でのセーブ実装、ありがとうございました。
早速ですが、今文字の縁取りをしようと思い、コンフィグを弄っていたのですが、
うまくいきません。
// ◆ 文字の書体
// デフォルトのフォント名を指定します。
// この設定はシステム変数に記録されて、次回起動時に引き継がれるので、
// userFace の設定を変更し、適用したい場合はシステム変数ファイル
// ?????sc.* の "chdefaultFace" => の行を削除してください。
// (あるいはシステム変数ファイルを消してください)
// カンマで区切って複数のフォントを指定することができます。その場合は、最初
// の方に書いたフォントが存在すれば、優先されます。
;userFace = "メイリオ","MS P明朝"; // deffont タグの face 属性に相当
// ◆ 文字の色
// デフォルトの文字の色を 0xRRGGBB 形式で指定します。
;defaultChColor = 0x000000; // deffont タグの color 属性に相当
// ◆ 文字をボールドにするか
// する場合は true, しない場合は false を指定します。
;defaultBold = false; // deffont タグの bold 属性に相当
// ◆ ルビサイズ
// ルビサイズを pixel 単位で指定します。
;defaultRubySize = 10; // deffont タグの rubysize に相当
// ◆ ルビ の表示オフセット
// 負の数を指定するとその pixel 数分、本文に近い位置に表示されます。
;defaultRubyOffset = -2; // deffont タグの rubyoffset に相当
// ◆ アンチエイリアス文字描画をするか
// する場合は true, しない場合は false を指定します。
;defaultAntialiased = true;
// ◆ 影の色
// 影の色を 0xRRGGBB 形式で指定します。
;defaultShadowColor = 0x000000; // deffont タグの shadowcolor に属性に相当
// ◆ 縁取りの色
// 縁取りの色を 0xRRGGBB 形式で指定します。
;defaultEdgeColor = 0xffffff; // deffont タグの edgecolor に属性に相当
// ◆ 影を描画するか
// する場合は true, しない場合は false を指定します。
;defaultShadow = false; // deffont タグの shadow 属性に相当
// ◆ 縁取りをするか
// する場合は true, しない場合は false を指定します。KAG3 から、縁取りと影
// を同時に描画することができなくなりました。縁取りを指定した場合は縁取りが
// 優先されます。
;defaultEdge = true; // deffont タグの edge 属性に相当
試しにこのように入力してみたのですが、字は黒くなるのですが、
周りに赤い縁取りが全く表れません。
また、これは縁取りとは関係ないのですが、
バックログのフォントや、スクロールバーの色を変えるには、どうすればいいのでしょうか。
cssやhtmlを開いてみましたが、わかりませんでした。
-
68:クラン
:
2015/01/24 (Sat) 17:18:16
-
こんにちは。
システムファイルをティラノスクリプトの
最新バージョンに変えたら、選択肢が表示されている時でも
メニュー画面に移れるようになっていましたが、
roleによるボタンが反応しなくなっていました^^;
kag.menu.jsに原因があると思うのですが、
どこを変更すれば改善するのでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
69:シケモクMK
:
2015/01/24 (Sat) 21:45:15
-
>>69 しまゆう さん
こんにちは。
この度はご不便おかけして申し訳ございません。
当方で所持しているアンドロイド端末で
確認いたしましたが、問題なく動いているようでした。
動かないというのは、そもそも、ゲーム自体が始まらないという状態なのでしょうか?
また、何かエラーメッセージのようなものは表示されませんでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんがよろしくお願いいたします。
-
70:シケモクMK
:
2015/01/24 (Sat) 21:50:59
-
>>70 もつ さん
こんにちは。
この度はご迷惑おかけしてすいません。
>「○行目:画像ファイル「data/fgimage/○○○.png」が見つかりません
というのがコンソールには表示されるが、
data/fgimage/○○○.pngはゲーム画面上に表示されている状態なのですね?
すみません、、、。ちょっと、見たことがない現象なのですが
デバックコンソールのNetwork を確認してもし、そのファイルが読み込まれていないようでしたら
キャッシュに残っているのを読みに行ったために、ティラノスクリプト上では、読み込めてないと判定されてとかでしょうか。
曖昧な返答になってしまい、大変申し訳ありません。
-
71:シケモクMK
:
2015/01/24 (Sat) 21:53:41
-
>>71 ネタ さん
こんにちは。
こちらにつきまして、吉里吉里からの移植部分でしたが
まだ実装できていな機能になっております。
縁取りの機能は存在いたしません。
コンフィグファイルを編集して、その旨記述しておきます。
大変、失礼しました。
-
72:シケモクMK
:
2015/01/24 (Sat) 21:55:53
-
>>72 クランさん
こんにちは。
ご迷惑おかけして、申し訳ありません。
こちらにつきましては、ティラノスクリプトの実装を修正しました。
次回アップデートで反映されます。
お急ぎの場合は、githubに既に反映したものがpush されておりますので
ご確認頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
-
73:しまゆう
:
2015/01/24 (Sat) 23:14:53
-
シケモク様
>>69 の件ですが、申し訳ございません、index.html に私が記述した何かが原因だったようです。
また、別件で不具合があるのですがティラノビルダーの方だと思うのでそちらに書かせて頂きます!
-
74:クラン
:
2015/01/24 (Sat) 23:27:55
-
>>76 シケモクMK様
こんばんは!
お返事ありがとうございます☆
確認してみたところ、roleボタンが機能しました!
・・・が、メニューボタンが機能しませんでした^^;
後、roleボタンのTITLEボタンを押した時に表示される文字が
文字化けしているような感じになってしまいました。
kag.menu.jsを最新のものにすると、選択肢が表示される時に
メニューボタンは機能しますが、roleボタンが機能しなくなってしまうので、
やっぱりkag.menu.jsにも原因があるのでしょうか?
-
75:えす
:
2015/01/25 (Sun) 05:14:19
-
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、行き詰まってしまいご教授願えればと思い失礼致します。
forWindows ver3.21にて画面を960*640で作成中です。
1:デフォルトの黒い半透明フレームをバックに文字を表示させる時
[position layer=message0 frame="none" width=900 height=580 top=30 left=30 margint=30 marginl=30 marginr=60]
2:下部にフレーム枠の画像(822*248)を用意し、画像上の範囲内に文字を表示させる時
[position layer=message0 page=fore frame="frame_nomal.png" width=822 height=248 top=370 left=60 margint=60 marginl=50 marginr=100]
として表記分は問題なく動いているのですが、marginbを書き足して数字を幾つにしてみても表示に何ら反映がされません。
1では下部に数行分の余白があるのに改ページされ、2では逆にフレームからはみ出して画面下端まで文字が続けられます。
CSS等の他のファイルの中に優先されるpaddingやmarginの属性があるのかと思い探してもみたのですが、見つけられず表示を修正出来ずにいます。
お手数ですが、何かしらアドバイスを頂ければ幸いです。
-
76:ネタ
:
2015/01/25 (Sun) 07:04:26
-
シケモクMK様
>>75
わかりました、ありがとうございます。
他のゲームで縁取りが出来ていたので、こちらを弄れば出来るものかと
思っておりました。
CSSあたりを弄ればfont-shadowで出来そうですが、それならばどの箇所を弄ればいいでしょうか。
-
77:ラキ
:
2015/01/26 (Mon) 02:42:40
-
シケモクMK様
選択肢でのセーブ実装の件、ありがとうございました。
しかし、ティラノビルダー内では正常に動作するのですが
ティラノスクリプトforWindowsやTiraNodeでは選択肢でのセーブ・更にロード画面の表示ができなくなってしましました。
両方ともダウンロードしたてのもので実行したので問題があるのはプロジェクトファイルだと思います。
お手上げですのでなにかご指南をいただきたいです。よろしくお願いします。
-
78:ARN
:
2015/01/26 (Mon) 03:51:01
-
いつもお世話になっております。
検索をしても出てこなかったのでこちらに質問させていただきます。
選択肢([button]タグと[clickable]タグ併用の選択肢です)を選ぶ箇所で[autosave]タグを使っているのですが、
オートセーブしたデータをロードし直した時、一度クリックをしないと画像などが表示されず、ゲームが止まった状態になってしまうのが気になります。
===============================================================
[autosave title = "選択肢1"]
[wait time = 50]
[chara_mod name = "hogeicon" storage = "hoge.gif" time = 500]
[wait time = 500]
[chara_mod name = "hogeicon" storage = "toumei.png" time = 500]
;顔絵ミニサイズ表示準備
;;ボタンはフェードイン出来ないので、擬似的にフェードインしたように見せる。
;;;最初に、レイヤー2にアドロックのミニ顔絵を読み込ませ、フェードインさせる。
[chara_mod name = "face_adv_mini" storage = "hogekao.png" time = 200]
[button name = t_adv_b02 graphic = "hoge_button1.png" x = 130 y = 18 fix = false clickse = "00_se/99_system/se_sys_0001.ogg" target = *adv_b02]
[clickable x = 157 y = 237 width = 62 height = 64 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *sel_0001]
[clickable x = 515 y = 34 width = 95 height = 92 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *sel_0002]
[clickable x = 428 y = 287 width = 163 height = 38 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *tuto_end]
[clickable x = 614 y = 433 width = 186 height = 75 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *sel_0004]
[clickable x = 19 y = 333 width = 292 height = 55 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *sel_0004]
[clickable x = 0 y = 460 width = 101 height = 88 color = "0xffff00" opacity = 0 mouseopacity = 40 target = *sel_0004]
[s]
===============================================================
上記のような感じで記述しているのですが、[s]タグが原因だったりするんでしょうか。
どなたか似たような症状が出た方や、対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけるととても助かります。
よろしくお願いいたします。
-
79:ネタ
:
2015/01/26 (Mon) 17:13:35
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1422260015.png
いつもお世話になっております。
文字の縁取りは解決いたしましたが、次に少し聞きたいことがあって、また書き込みした次第です。
現在文章を画像を用いたメッセージウィンドウを使って表示しているのですが、
このメッセージウィンドウ内で、文章を表示する範囲は決められないのでしょうか。
添付した画像のように、メッセージウィンドウ自体の大きさと、
その中のどの部分に文字が収まるかを、上下左右で決めたいのです。
marginrやmarginbの値を大きくしたり小さくしたりしても変わりませんでした。
あと、この質問と直接関係はないのですが、
バックログの横に出るスクロールバーの色を変える方法を教えてください。
ティラノスクリプトforWindowsアプリケーションを使用しています。
そして暗号化するには、一度ティラノスクリプトで作ったものを、
ティラノビルダーに移すしかないのでしょうか。
-
80:HR
:
2015/01/28 (Wed) 12:19:30
-
>>83
横から失礼します。
マージンの件同じかどうか分かりませんが、私も似たような現象に悩まされました
バージョンは年末のもので、HTML5製作です。
私の場合は
-----
//シナリオ上部で不可視状態で宣言し、
[position layer=message5 width=384 height=104 top=15 left=36]
[position layer=message5 page=fore frame="m5.png" margint="15" marginl="10" marginr="30" marginb="12"]
//途中でカレントメッセージを切り替えたりしつつ
[current layer="message0"][er]
abcdefghijk
//シナリオ後半で件のメッセージレイヤーにポジション指定して表示すると
[current layer="message5"][er]
[position layer="message5" top=10 left=200]
[layopt layer="message5" visible=true]
lmnopqr
//40のはずのマージン右が10で処理されていました。
//<div class="message_inner" style="z-index: 1001; word-break: break-all; position: absolute; left: 210px; top: 20px; width: 374px; height: 94px; padding-left: 10px; padding-top: 15px; letter-spacing: 0px; line-height: 33px; font-family: メイリオ, Meiryo, Osaka, 'MS P明朝';">
// <p class=""><span class="current_span" style="color: rgb(0, 0, 0); font-weight: bold; font-size: 27px;">lmnopqr</span></p>
//</div>
//※message5 のmessage_innerのwidth、334でなければいけないところ、374でした。
//※ついでに左位置も10多くなっており(値210)、加えてマージン左も10適用され、期待値より10左より
//※下のマージンも12の所、10が適用されているようです。
-----
最後の[position]を次のように指定すると期待の結果になりました。
[position layer="message5" top=10 left=200 margint="15" marginl="10" marginr="30" marginb="12"]
githubの1207行目に「>> いずれの属性も、省略すれば設定は変更されません。」とコメントがありますが
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/blob/master/tyrano/plugins/kag/kag.tag.js
タイミングや条件でデフォルト値(?)か前の値が入ってくる場合があるのかも知れませんね。
-
81:シケモクMK
:
2015/01/28 (Wed) 22:05:35
-
>>81 ラキさん
お世話になります。
この度はご不便おかけして申し訳ありません。
もしかすると、古い形式のセーブデータが悪さをしているのかもしれません
お手数ですが、例えばゲーム開始直後に
[iscript]
localStorage.clear();
[endscript]
などを実行してみると改善されませんでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
-
82:クラン
:
2015/02/03 (Tue) 02:42:13
-
こんばんは。テストプレイをして質問したいことが
出てきたので、質問させて頂きますm(__)m
基本的にメニューボタンをタイトル画面では非表示、
プレイ中は表示にしたいのですが、
タイトル画面から(メニューボタンが非表示の状態で)ロードして
ゲームを再開するとプレイ中もメニューボタンが非表示になってしまいます。
メニューボタンが表示されている時にロードした場合は、
メニューボタンは非表示になりません。
メニューボタンが非表示の状態でロードしてゲームを再開した時でも、
メニューボタンが表示されるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
83:シケモクMK
:
2015/02/03 (Tue) 07:11:08
-
>>86
make.ks ファイルに [showmenubutton]
を記述すると対応できるかと思います。
make.ks とはロード時の再開前に実行される
特別なシナリオファイルとなります。
よろしくお願いします。
-
84:HGN
:
2015/02/04 (Wed) 00:06:20
-
はじめまして。お世話になります。
Live2Dのサンプルでモデルを差し替えて試しているのですが
Live2Dモデル生成時のwidthとheightの指定で
画面サイズに合わせて640*480を指定すると縦が縮んだ画になってしまい
640*640指定で正常な表示となります。(モデルは1024*768)
画像の縦横比は気にせずどちらも同じ値指定でよいのでしょうか?
また、モーションについて、0番以外のモーションもループさせたいというのと
ループ時のつなぎ目が若干止まり滑らかにループ出来ないのですが
何か解決策はありますでしょうか?(Live2D Animatorでは滑らかにループしてます)
お手数おかけしますがアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
-
85:クラン
:
2015/02/04 (Wed) 00:29:27
-
>>86 シケモクMK様
的確な回答ありがとうございますm(__)m
その通りに記述したら、解決できました!
お手数おかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
いつもありがとうございます!
-
86:白
:
2015/02/05 (Thu) 23:05:29
-
ティラノスプリクト内にページがあるLive2Dプラグインについて質問です。
動作サンプルのプロジェクトフォルダをダウンロードし、live2d.min.jsをothers/live2d/lib直下に
入れhtmlを実行したのですがLive2Dモデルだけ現れません。
背景、台詞ウインドウ、台詞などはクリックで普通に進行します。
確認はChromeにて行っております。
Live2D SDK WebGLは2015/2/3に最新の物をダウンロードいたしました。
動作サンプルフォルダはLive2D SDK WebGL以外全部揃っており、live2d.min.jsひとつを
others/live2d/lib直下に入れ同フォルダのhtmlを実行すると
Live2Dプラグインページ動作サンプルに出ているものと同じ物が表示されると考えていたのですが
こちらの認識で何か間違いがありますでしょうか。
-
87:taiyaki
:
2015/02/06 (Fri) 02:32:15
-
お世話になります。ティラノビルダーにて
無事無知の自分でもゲームを制作できており
大変感謝しております。
今回ですが、ご助力いただきたい事象がございます。
公式のアンドロイドアプリ化を参考に
phonegap build → eclips まで進み
その後 android実機(xpelia Z3)での
テストをしたところ fgimage フォルダにある画像(イメージ画像)だけが
読み込まれず全て表示されません。
それ以外のキャラクター・背景・画像ボタンは問題なく表示されております。
また [fadeoutbgm] も反映されておりません。
BGM・SEの再生は問題ありません。
プレビューのときは全て問題なく動いてました。
どこを触ればよいのかだけでもお教えいただけますと助かります。
参考サイトや要点だけでもけっこうですので
もうしわけありませんがよろしくお願いします。
-
88:taiyaki
:
2015/02/06 (Fri) 15:46:05
-
>> 91の続きです。
連投申し訳ありません。
ゲーム内をティラノビルダーで修正し
再度phonegapでビルドしeclipsで実機につなぎ
実行してみたところ今後はBGM・SEがまったく
鳴らなくなりました。過去レスを参考に色々といじってみましたが
どうもうまく動作せず困っております。
fgimage内画像も上記同様に読み込まれず全て表示されません。
キャラクター・画像ボタンなどはすべて正常表示されます。
phonegap は 3.0.0 を使用しております。
以上どなたかよろしくお願いします。
-
89:taiyaki
:
2015/02/07 (Sat) 15:51:52
-
>>92の続きです
phonegapをアンインストール後インストールしなおしたところ
実機で音は鳴るようになりました。
①BGMのフェードアウトが反映されておりません。
②fgimage内の画像に関しても表示されないというのもかわりません。
>>91状態とまったくおなじです。
phonegap 3.3.0 (前回記載間違い)
eclipse 4.4
をつかっております。
お忙しいとは思いますが
どなたかご助力おねがいいたします。
-
90:キョン
:
2015/02/07 (Sat) 16:41:17
-
>>93
>①BGMのフェードアウトが反映されておりません。
音は止まりますか?
フェードイン・フェードアウトは使用できる環境が限られていたかと思います
>②fgimage内の画像に関しても表示されないというのもかわりません。
キャラクター画像は表示されてるとのことなのですが
キャラクター画像はfgimage内にあると思うのですが、、、
イメージ表示しているスクリプトを貼って頂けると何かわかるかもしれません。
(考えられるのは、イメージ表示だけ、パス名に使えない文字や表記が紛れているとか
-
91:Nana
:
2015/02/07 (Sat) 21:04:29
-
突然すみません。
一応質問なのですが
キャラクターを一気にぱっと消したいと思い
[chara_hide name="1" wait=false]
[chara_hide name="2" wait=false]
[chara_hide name="3" wait=false]
[chara_hide name="4" wait=false]
[chara_hide name="5"]
……といった感じでやってみました。
すると、あとの文字がクリックしていないのに勝手に流れていってしまうのです。
このような場合、どう対処すればいいでしょうか?
-
92:taiyaki
:
2015/02/07 (Sat) 22:56:07
-
>>94 キョン様
ご助力感謝いたします。
①音は正常にとまります。
フェードアウトについてはandroidでも
反映されないのですね・・・。
いったんあきらめることにします。
②そうなのです、同じfgimage内の
「chara」フォルダーは問題なく表示されるのですが
「default」フォルダーの中身は全て表示されません。
(画像の大きさ分の枠だけ表示され真ん中に小さな□表示)
となっております・・・。
>イメージ表示しているスクリプトを貼って頂けると何かわかるかもしれません。
すみません無知なものでどのあたり(ファイル?)を貼り付ければいいか
ご指示いただけるとありがたいです。
補足:ティラノビルダー内のイメージ表示を使っております。
ティラノスクリプトでは表示を行っておりません。
また、画像ファイル名には日本語・ハイフンなどは使用しておりません。
プレビューでは正常に表示されます。
よろしくお願いいたします。
-
93:taiyaki
:
2015/02/07 (Sat) 23:14:44
-
>>96
すみません更に補足です。
ティラノビルダーでのイメージ表示タグは
このようになっております。
[tb_image_show time="1000" storage="/default/ファイル名.png" width="472" height="181" x="82" y="242" _clickable_img="" ]
-
94:シケモクMK
:
2015/02/07 (Sat) 23:36:58
-
>>97 taiyaki さん
こんにちは。ティラノビルダーをご利用いただき、有難うございます。
また、ご不便おかけして申し訳ありません。
フェードアウト、フェードインにつきましては
現状、アンドロイド環境ではstopbgmと同様の演出に変換されてしまいます。すみません。
あと、
>[tb_image_show time="1000" storage="/default/ファイル名.png" width="472" height="181" x="82" y="242" _clickable_img="" ]
こちらにつきまして、もしかすると、ティラノビルダー側の不具合かもしれないのですが
storage="/default/ファイル名.png"
の部分、最初のスラッシュを省いて
storage="default/ファイル名.png"
と記述して、アプリ化してみると如何でしょう?
大変お手数おかけして恐縮ですが、お試し頂けると幸いです。
また、最新のティラノビルダーでは、上記スラッシュが入らない調整を加えました。
何卒、よろしくお願いいたします。
-
95:taiyaki
:
2015/02/08 (Sun) 00:05:46
-
>>98 シケモク様
スラッシュ消して
無事表示されましたーー!
ありがとうございます!!
これでようやく先にすすめます!
お忙しい中的確な処置本当に感謝いたします!
あと、これは今のところあわてないのですが
お返事いただけたのでついでといっては何ですが
お伺いしたいことがあるのですが
アプリ化した際に少しだけアニメーション部分が
カクカクするのは仕様でしょうか?
それともなにかスムーズにする方法がありますでしょうか?
お手すきのときでけっこうですので
よろしくおねがいいたします。
>キョン様 ご返答いただきありがとうございました。
-
96:シケモクMK
:
2015/02/08 (Sun) 00:06:58
-
>>95 Nanaさん
こんにちは。
現行だと
[chara_config pos_mode=false]
[chara_hide name="aaa" time="1" wait=false ]
[chara_hide name="bbb" time="1" wait=false ]
[chara_hide name="ccc" time="1" wait=false ]
[chara_config pos_mode=true]
もしくは、
[chara_hide name="aaa" time="1" wait=true ]
[chara_hide name="bbb" time="1" wait=true ]
[chara_hide name="ccc" time="1" wait=true ]
とかでしょうか。。。
ちょっと、同時退場については、もう少しスマートに出来るように検討します。
すみませんが、よろしくお願い致します。
-
97:
:
2015/02/08 (Sun) 02:58:17
-
メッセージウィンドウでなにか文字を表示するのを、
スクリプトで書くとどうなるんでしょうか?
-
98:fumiu
:
2015/02/08 (Sun) 11:17:05
-
>>101 さん
横からすみません。
「メッセージウィンドウ」とは、普通に文字を出力する場所でしょうか?
それとも Javascript でポップアップする alert でしょうか?
また「スクリプトで書く」の部分は [iscript] タグの中の Javascript に書くという事でしょうか?
それらによっては回答が変わってくると思います。
書いている ks スクリプトからの引用があると良いかもしれません。
以上、ティラノスクリプト初心者からのツッコミでした。
-
99:シケモクMK
:
2015/02/08 (Sun) 11:55:32
-
>>99
taiyaki さん
こんにちは。
>アプリ化した際に少しだけアニメーション部分が
>カクカクするのは仕様でしょうか?
こちらにつきまして、アンドロイドは端末によりグラフィック処理能力に差があるため
一概に若干、ラグが発生してしまう端末もあるかと思います。
もし、キャラクターの表示・非表示に伴うアニメーションでしたら
【chara_config anim=false】
のように定義することで、アニメーションを無効にして負荷を下げることもできます。
お試し頂けると幸いです。
-
100:箇条書き
:
2015/02/08 (Sun) 13:47:36
-
初めて投稿します箇条書きというものです。よろしくお願いします
このたびノベルゲーム製作にあたってティラノスクリプトを初めて使用することを検討しているのですが、分からないことがございますので質問させていただきたいです。
私が今実装を検討しているのは、セーブロード画面において、それぞれ複数のページを用意することです。
一つのページにつきサムネイル付きで6スロットまでセーブ出来、他ページにリンクするボタンを押すことで他のページに移動することが出来る、そのようなページを5つ用意したいと考えております。
ただ調べてみたところ、セーブ画面は「save.html」というファイルでしか調整出来ないようですので、もしかするとセーブロードのページを複数用意することは難しいのかもしれません。
そこで、現在のティラノスクリプトの仕様でこの機能の実装が可能なのかどうかをお伺いしたいです。
プログラミング初心者なうえ、htmlもcssもまだまだこれから勉強するところですので、質問するまでもない質問だったり既出の質問だったりしたら、大変申し訳ございません。
-
101:すみ
:
2015/02/08 (Sun) 15:31:56
-
こんにちは。
ティラノスクリプトを使用して、毎日楽しくゲーム制作をさせて頂いております。困った時はいつも掲示板の情報に助けられています。
検索しても該当の質問がなかったため、初めて投稿させて頂きます。
【1】セーブ画面のテキスト部の行数を増やしたいです。可能でしたら、メッセージボックスに表示されている文字を全て表示させたいです。(キャラ名の表示は不要です)
【2】ゲーム変数をセーブ画面に表示したいです。(各シナリオの冒頭で変数にシナリオ名を変数に代入し、セーブ画面で表示したいなと考えています)
どなたかご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
102:sou
:
2015/02/09 (Mon) 13:43:48
-
【製作したゲーム起動時にウイルス検知される】
ティラノスクリプトで製作し、ティラノードでパッケージ化を行ったゲームが
起動時にウイルス検知されてしまい起動できないとのご報告を受けました。
ウイルス対策ソフトはノートンです。
セキュリティソフトの問題になってしまうのかもしれませんが対策などございますでしょうか。
なお、自分が使用しているセキュリティソフトでは正常に起動いたします。
お助け頂けましたら幸いです。
-
103:Nana
:
2015/02/09 (Mon) 14:14:31
-
>>100 シケモクMKさん
対応ありがとうございました。
やってみたところ、その方法でも文字が流れていってしまいました。
すこし間が空いてしまいますが
[wait time=1100]
を入れることで流れていってしまうのを食い止めました。
忙しい中すみませんでした。
これからも頑張ってください。
-
104:taiyaki
:
2015/02/09 (Mon) 17:59:00
-
>>103
シケモク様
早速のご返答ありがとうございます。
実機の処理能力の差であれば諦めがつきます。
できるだけアニメーションを避ける方法でやってみますね。
では本当に頼りっぱなしで申し訳ないのですが
以下2点またもや壁にぶつかり健闘中です・・・。
①せっかくなのでティラノビルダー最新版に変え
ゲームデータを移し変えました。(dateフォルダの中身のみ移動)
プレビューでの表示は問題なく行えるように調整しましたが
phonegapにてbuildし、実機で動かしたところまたもや
音がでなくなってしまいました・・・。
index.htmlには
<script type="text/javascript" src="cordova.js" ></script>
を記載しております。
これはどこに原因があるのでしょうか?
※音以外は画像も正常に動作しております。
②広告表示について
こちらで質問するのは場違いなのを承知の上での質問です。
今後のために広告の導入も一通り覚えたいと思い
nendの導入をマニュアルや他サイトをみながら試みたのですが
なにも表示されません。
パーミッションなどの設定はおそらく大丈夫だと思うのですが
最後のjavaコード等の記載場所が間違ってるのか理解できてないのかと・・・。
常に表示させるのではなく希望のページにのみ
表示をさせたいのですが・・・。
SDKでもwebviewでもどちらの方法でもいいので
どうかご経験のある方ご助力お願いいたします。
-
105:taiyaki
:
2015/02/12 (Thu) 18:31:24
-
>>108の続きです。
試行錯誤をし、自分なりに色々と調べてやってみたのですが
①②共に解決できずお手上げ状態です・・・。
①android実機で音がでない。
phonegapのmediaプラグインが正常に機能していないかも?
②nendを使っての広告導入がうまくいかない・・・。
SDKでの広告表示のjavaを
どこへどのように組み込めばいいのか分からないまま・・・。
無知な自分が腹立たしい今日この頃ですが、
いったんSDKでの導入はあきらめ
広告コードを直接index.HTMLのhead部分に
貼り付ける方法をとると背景の後ろに表示されます。
これを前にもってくる方法でもいいので
どなたかご助力お願いします。
自分の都合で本当に申し訳ないのですが
とにかくアプリリリースまでいきたいので
よろしくお願いいたします。
-
106:寺野
:
2015/02/12 (Thu) 22:13:47
-
Config.tjsに記述はあるけど未実装の自動読み込みは実装される予定はあるのでしょうか?
是非とも実装していただきたい機能なのですが、、、
音声、BGMの音量も可変できると嬉しいのですが、、、
よろしくお願いします。
-
107:もこもこ
:
2015/02/16 (Mon) 20:41:18
-
お世話になります。
自分の考えていたものがどんどん形になっていき、ティラノスクリプトさんには本当に感謝しております。
セーブ・ロード画面の「まだ、保存されているデータがありません」の変更についての質問です。
「no data」という文章にしたく、tyrano/plugin/kag/kag.menu.jsをみてみたら、
json.title=$.lang("not_saved");
となっていたため、tyrano/lang.js内の
"not_saved":"まだ保存されているデータがありません",
を
"not_saved":"no data",
と変更してみましたが、「まだ、保存されているデータがありません」の表示が変わりません。
また、前スレを参考にして
tyrano/plugin/kag/kag.menu.jsのjson.title=$.lang("not_saved");
を
json.title ="no data";
と変更したのですが、変化がありません。
以前のバージョン(lang.jsがなかったとき)では前スレの方法で変更できたのですが…。
現在のバージョンではどこで文章を変更すればいいのでしょうか。
ご教授、よろしくお願いします。
-
108:シケモクMK
:
2015/02/17 (Tue) 18:59:43
-
>>111
もこもこ さん
こんにちは。
ご指定の方法で、文言の変更は問題ありません。
ただ、最初にセーブを実行した時に設定していた文言が
採用されてしまいますので、一度セーブデータをクリアする必要があります。
[iscript]
localStorage.clear();
[endscript]
のようなスクリプトを一旦通過した後に
セーブをお試しいただけると、文言が変わっているかと思います。
お手数おかけしますが、お試し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
109:sho
:
2015/02/17 (Tue) 23:45:37
-
こんばんは!質問失礼します。
もしかしたら過去スレに同じような質問があるかもしれないのですが、なんて検索すればいいかわからず
新規で失礼します。
Config.tjsにある「自動改行」なのですが、positionタグでmargint、marginl、marginr、marginbを指定してためしに
改行[r]をせずにだらだらと文を入力したところ、改行されることはされるのですがメッセージレイヤの画像を飛び越え
画面ぎりぎりまで行ってから改行されてしまうんです。
文字の出だしはmargintやmarginlに左右されるのですが…
この淵の設定はpositionタグでは改行されるポイントは設定できないのでしょうか?
-
110:アダム
:
2015/02/18 (Wed) 08:36:31
-
>>113
postion を複数に分けてませんか?
例えば
[position frame=xxx]
[position margint=200 marginl=200 marginr=200 marginb = 200]
[position width = 500 height=300 ]
みたいに。
一度のダグで全て記述する良い感じになるかも。
width と marginr や marginl も関係してくるので
色々数値を変えてみて動作を見るといいかと思います
-
111:もこもこ
:
2015/02/18 (Wed) 19:51:30
-
>>112
シケモク様
お記しになったスクリプトを試したところ、文章の変更が確認できました。
また、一度もセーブしていないゲームを用意し、あらかじめtyrano/lang.jsで変えてからセーブ画面にいってみると、
問題なく「no data」と表示されました。
お忙しいところご指導いただきありがとうございました。
-
112:もちお
:
2015/02/19 (Thu) 18:32:59
-
お世話になります。
Config.tjsで設定した値を、スクリプト上で変更することは可能でしょうか?
具体的にはユーザエージェントをみてScreenRatioの値を切り替えたいと考えています。
現状は、ScreenRatioの値を固定したtyrano.base.jsを複数用意して、
ユーザエージェントで読み込むファイルを切り替えているのですが、
もっとスマートなやり方があるはずだと思い質問させていただきました。
-
113:シケモクMK
:
2015/02/19 (Thu) 23:24:19
-
>>116
こんにちは。
Config.tjs で設定した内容は
[iscript]
TG.config["ScreenRatio"] = "fix";
console.log(TG.config);
[endscript]
上記のような形で更新可能です。
ただ、ご質問のScreenRatio についてはゲーム起動前に
configを確認して反映されますので。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/blob/master/tyrano/plugins/kag/kag.js#L378
の直前に エージェントで振り分ける処理を差し込んで
configを上書きしておくとかでしょうか。
こちらもあまりスマートとは言えませんが。。。
よろしくお願いいたします。
-
114:ニャンコさん
:
2015/02/20 (Fri) 14:16:08
-
初歩的な質問で申し訳ありません。
前景のレイヤーを複数同時に消す(登場しているキャラクターを同時に消す)には、
どうしたらいいのでしょうか?
-
115:のり
:
2015/02/20 (Fri) 23:55:27
-
皆様、お久しぶりです。のりです。
昨年末頃から体調を壊してしまい開発ができませんでした。
今日からやるぞ!と思ったのですが、今度は開発環境がちょっと変になっていました。
私のPCはトロイにでも感染しているのでしょうか。。。
苦労してクロームでデバックできるようにしたのに、デバックができなくなっていました。
最後にデバックした日から今日までまったくゲームプロジェクトには触っていないのに、
デバックをしようとindex.htmlをクロームで起動するとJavaScriptのエラーが起こります。
「この環境はセーブ昨日を利用できません。ローカルで実行している場合などに発生します」
とのアラートポップアップが表示されてしまいます。
このような症状になった方はいらっしゃるでしょうか。
また、どうしたら良いのかわからないので、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、
アドバイスしていただけますととても嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
-
116:猫田しま
:
2015/02/21 (Sat) 17:19:46
-
初めましてお世話になっております。ティラノスクリプトでゲームを作成中です。
マクロについての質問なのですが。
メニューボタンをマクロで設定しています,選択肢画面に来た時に消したいのですが
[erasemacro name="ボタン]
このように書いても消えないのでどのようにすればよいのでしょうか?
色々試したのですが分からなかったので
お手数ですがアドバイスを頂けたら嬉しいです。
;ボタン
[macro name="ボタン" ]
[button name="role_button" role="skip" graphic="button/sk.png" enterimg="button/sk-1.png" x=380 y=380]
[button name="role_button" role="save" graphic="button/sa.png" enterimg="button/sa-1.png" x=440 y=385]
[button name="role_button" role="load" graphic="button/lo.png" enterimg="button/lo-1.png" x=513 y=380]
[button name="role_button" role="backlog" graphic="button/log.png" enterimg="button/log-1.png" x=575 y=380]
[button name="role_button" role="menu" graphic="button/menu.png" enterimg="button/menu-1.png" x=620 y=380]
[button name="role_button" role="title" graphic="button/title.png" enterimg="button/title-1.png" x=680 y=380]
[button name="role_button" role="window" graphic="button/ba.png" enterimg="button/ba-1.png" x=750 y=380]
[endmacro]
[erasemacro name="ボタン"]
選択肢
よろしくお願いいたします。
-
117:通りすがりのゾンビ
:
2015/02/21 (Sat) 17:59:10
-
複数のレイヤ画像を同時に表示させたいので、トランジションを使ってみたんですが、
何度か使っていると、段々重くなってきます。
一応、その時に表示されている画像やメッセージの裏レイヤを毎回解放するようにすると
少しマシになりましたが、それでも徐々に使用メモリが増えて重くなっていきます。
何か原因があるのでしょうか?
-
118:猫田しま
:
2015/02/25 (Wed) 13:19:53
-
以前書き込みをしましたが解決しました。
テクニックサンプル集の中を参考にして
[macro name="消" ]
@clearfix name="role_button"
[endmacro]
マクロを消すことができました。失礼いたしました。
-
119:sou
:
2015/03/03 (Tue) 05:02:41
-
【セーブ画面で音を鳴らしたい】
お世話になっております。以下の条件の時にSEを鳴らしたいと考えております。
■右下メニュー呼び出しボタンにカーソルを合わせた時、クリックした時
■セーブ、ロード画面でカーソルを合わせた時、クリックした時
普段は選択肢ボタンなどで
[button graphic="botan2.png" enterimg="botan1.png" target="*mono" enterse="oto1.mp3" clickse="oto2.mp3" storage="" ]
…の様に音を鳴らしているのですがセーブやメニューの場合はどうすればよいのか分からず困っております。
お詳しい方、お助け頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
-
120:sou
:
2015/03/03 (Tue) 06:05:58
-
【クリック送り待ちが発生する+スキップモードが解除されてしまう。】
続けて申し訳ございません。
「背景が切り替わった時・キャラクターが出現した時」にクリック送り待ちが出来てしまいます。
同様に「背景が切り替わった時・キャラクターが出現した時」にスキップモードが解除されてクリック待ちが発生します。
考えられる原因として何がありますでしょうか。こちらもお詳しい方お助け頂けたら幸いです。
連投してしまい申し訳なく思いますがどうかよろしくお願いいたします。
-
121:シケモクMK
:
2015/03/03 (Tue) 22:26:43
-
>>123
sou さん
ご質問有難うございます。
>■右下メニュー呼び出しボタンにカーソルを合わせた時、クリックした時
>■セーブ、ロード画面でカーソルを合わせた時、クリックした時
現状の、ティラノスクリプトの標準機能では、サポートできていないため、コードを書く必要があります。
[iscript]
//メニュー画面のボタン
//マウスが乗った時
$(".menu_item").find("img").on("mouseover","selector",function(){
TG.ftag.startTag("playse",{storage:"find1.mp3",stop:"true"});
});
//クリックした時
$(".menu_item").find("img").on("click","selector",function(){
TG.ftag.startTag("playse",{storage:"find1.mp3",stop:"true"});
});
$(".button_menu").click(function(){
TG.ftag.startTag("playse",{storage:"find1.mp3",stop:"true"});
});
$(".button_menu").mouseover(function(){
TG.ftag.startTag("playse",{storage:"find1.mp3",stop:"true"});
});
[endscript]
上記のようなコードを必ず通るタイトルなどに貼り付けておくと
ご指定のような状況で音を鳴らすことができます。
必ず呼び出される必要があるので
ロード後などにも有効にするためにはmake.ks への記載も忘れないようにお願い致します。
>>124
>「背景が切り替わった時・キャラクターが出現した時」にクリック送り待ちが出来てしまいます。
これが発生するタグの記述をご提示頂くことは可能でしょうか?
お手数おかけしますが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
-
122:椎
:
2015/03/03 (Tue) 23:03:56
-
お世話になっております。
効果音とBGMのボリューム調節に付いて質問をさせて下さい。
吉里吉里には[bgmopt volume=50]といったBGMのボリュームを調節するタグがありましたが、
ティラノスクリプトにはボリュームを調節するタグはないでしょうか?
吉里吉里と同じように書き込んだらエラーが出てしまいました。
申し訳ありません、調べてみたのですがどうしても見付けられませんでした。
ご教授いただけたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
-
123:sou
:
2015/03/04 (Wed) 06:47:32
-
>>125 シケモクMK様
セーブ画面周辺の件、お答え頂き恐縮です。ありがとうございます。
●「背景が切り替わった時・キャラクターが出現した時」の件でございますがこのようになっております。
*start
;背景の表示
[bg storage ="haikei0.jpg" method="slide" wait time = 1000]
「あああああああああああああああああああ」[l][r]
;●キャラ1人目登場
[chara_new name="chara" storage="chara1.gif" jname="キャラクター"]
[chara_show name="chara"]
;■背景の表示
[bg storage ="haikei1.jpg" method="slide" wait time = 1000]
;●キャラ2人目登場
[chara_new name="chara" storage="chara1.gif" jname="キャラクター"]
[chara_show name="chara"]
;■背景切り替え
[bg storage ="haikei2.jpg" method="fade" wait time = 1000]
;♪音ループ
[playse loop="true" storage="oto.mp3" ]
;●キャラ3人目登場
[chara_new name="chara" storage="chara3.gif" jname="キャラクター"]
[chara_show name="chara"]
キャラクターが登場・背景が切り替わる毎にクリックが発生してしまいます。
クリックをせずに進ませるようにしたいのですが分からず困っております。
これは抜粋して切り抜いた物になりますので、もしお分かり辛いのであればもう少し
長い物をメールにてお送りいたします。
どうかご助力頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
-
124:シケモクMK
:
2015/03/04 (Wed) 09:07:54
-
>> 127
>[bg storage ="haikei1.jpg" method="slide" wait time = 1000]
[bg storage ="haikei1.jpg" method="slide" time = 1000]
wait という文字を消して、お試し下さい。
(これは何でしょう?)
当方の環境では、消すことでクリック待ちはなくなりました。
よろしくお願いします。
-
125:シケモクMK
:
2015/03/04 (Wed) 09:10:01
-
>>126
椎 さん
ご質問有難うございます。
申し訳ございません。ティラノスクリプトでは
現状、ボリューム変更のタグは実装しておりません。
機能追加として、検討致します。
ご不便おかけして申し訳ありませんが
何卒、よろしくお願い致します。
-
126:椎
:
2015/03/04 (Wed) 11:58:21
-
>>129
シケモクMK様。
ご返信をありがとうございます。
了解致しました。実装追加を期待しながら今後も利用させて頂きます。
-
127:sou
:
2015/03/06 (Fri) 10:47:10
-
>>128 シケモクMK様
アドバイス頂いた事を実行しましたらクリック待ちがなくなり解決致しました。
ありがとうございます。
自分ではまだスクリプトを打つ事ができず
サンプル作品の中に入っていたものを何だかよく知らず
コピーして使っていたのですがその中にwaitがありました。
不勉強で申し訳ございません。
解決いただきましてありがとうございます。助かりました。
-
128:椎
:
2015/03/07 (Sat) 02:14:50
-
再び質問を失礼致します。
メニュー画面のボタンにマウスを置くと画像が変わるようにしたのですが、
以下のように『target=*role_button』といったタグも入れる必要はあるの
でしょうか?
[button name="role_button" role="save" graphic="button/save1.gif" enterimg="button/save2.gif" target=*role_button x=0 y=0]
それからもう一つ、
メニューとは別に(けれどメニューと同じように)最初から最後まで画面
に表示させていたい画像があります。
その場合、どのようにタグを書けば良いのでしょうか?
自力て解決できなくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。
-
129:今野誠人
:
2015/03/10 (Tue) 18:10:08
-
初めまして。
素人なので、どなたか助けてください。
一応、質問用スレッドは全て目を通してきましたが、
何分、数が多いので取りこぼしがあるかもしれません。
あとプログラミングなどについての知識は全く無いです。
storageとかtargetとかポカン(゜_゜)という感想しか抱けないほどの素人なので、基本的な技術の教授や、タグを載せていただけるとありがたいです。
画面のメニューについて
スマートフォンなどの携帯機でも操作をしやすくしたいのでオリジナルのメニューを作りたいと考えています。
画面の左上にメニューと書いた画像を表示し、それをクリックするとセーブができるボタンが出るようにしたいです。
ロードやメッセージを隠す、スキップ、タイトルに戻るなどについても同様です。
既存のメニュー画面だとスマートフォンの小さい画面では押し難いため、なるべく大きいボタンを作りたいです。
また、ストーリーの関係上、そのメニューボタンはゲーム起動時から出るのではなく、ストーリーの途中からメニューボタンを出すようにしたいです。
要求が多くて申し訳ございません。ご指導よろしくお願いします。
-
130:nanashi
:
2015/03/11 (Wed) 14:58:49
-
>>133
とりあえずチュートリアルをやってみることをやってみることをお勧めします。
http://tyrano.jp/usage/tutorial/about
最初はわけがわからないと思いますが、手を動かして写経のような事をすると不思議とだんだんわかってきますよ。
今野誠人さんのゲーム、楽しみにしていますね♪
-
131:今野誠人
:
2015/03/11 (Wed) 17:54:09
-
閲覧ありがとうございます。
こんな便利なものがあったんですね!
早速読み漁ってます。
10年以内に公開出来たら良い方かなと思ってます。
-
132:デンタルマニア
:
2015/03/12 (Thu) 06:06:40
-
はじめまして。
ティラノビルダーではじめてのノベルゲーム制作にチャレンジさせて頂いております。
初心者でもやってみようと思える素晴らしいツールを提供して頂きありがとうございます。
質問ですが、ラベルを付けての分岐やシナリオ移動、シナリオの追加等は問題無く行えるのですが、
例えば右下のメニューボタンを押すと表示される画面のように、
シナリオを移動せずにその場で開ける別ページを追加するにはどのようにすればよいのでしょうか?
ストーリーの進行に合わせて、いつでも見られる時系列表のようなものを作りたいと思っております。
当方、HTMLはほぼ使いこなせるものの、
JS等は勉強しはじめたばかりで検索しようにもなかなか目的の情報が見つからず…
もし参考になるページなどありましたらご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
-
133:るた
:
2015/03/12 (Thu) 23:22:49
-
こんにちは。
久々にまたティラノスクリプトをいじっています。
今度はサウンドノベル式にテキストを全画面表示にしたいと思ったのですが、
ページを変えたとき、テキストを1行だけ中央に表示させるには、
やはりメッセイージレイヤの位置をいじるしかないのでしょうか?
[r][l]を羅列してクリックごとに下に下げていくことはできるのですが、
真ん中にテキストを表示させる、ということは可能でしょうか?
また、ある文章だけを
このように5文字下げて表示するにはどうすればいいですか?
空白をいれるだけではだめなようです。
-
134:るた
:
2015/03/12 (Thu) 23:47:42
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1426171662.jpg
すみません、テキストの表示についてもうひとつ。
現在、画像のようにテキストを表示させています。
9行なんですが、これを10行表示させたい、つまり
テキストエリアはこのままで文字の表示範囲を増やしたいのです。
config.tjsの
// ◆ 初期位置
// これらは、position タグのそれぞれ left top width height の属性に対応します。
;ml = 16; // 左端位置
;mt = 16; // 上端位置
;mw = 640-32; // 幅
;mh = 480-32; // 高さ
ここかな? と思って
;mh = 480-2; // 高さ
と変えてみましたが変化はないようです。
よろしくお願いします。
-
135:スーパーコピー専門店:
2015/03/14 (Sat) 17:05:56
-
本店は主に各種の高質量スーパーコピー
安心注文(販売)代を買って、
安全注文(販売)代を買って、
信用注文(販売)代を買って、
☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆
N品/NN品質 シリアル付きも有り付属品完備!
不良品物情況、無償で交換します.
税関没収する商品は再度無料で発送します.
◆100%品質保証!満足保障!2014年安心ショッピングセンター
◆広大な客を歓迎してご光臨!
★送料無料(日本全国)
www.buybrandcopy.com
店舗連絡先:96bgr@sohu.com
●当店は海外の最高級スーパーブランドコピーの専門店
偽物ブランドバッグ、激安かばん
偽物ブランド腕時計
HERMES( バッグ 、 財布 、時計)
CHANEL( バッグ 、 財布 、 時計 )
LOUIS VUITTON( バッグ 、 財布 、 時計 )
BVLGARI(財布、小物、時計)
GUCCI(バッグ、財布)
ROLEX(時計)
OMEGA(時計)
IWC(時計)
FRANCK MULLER(時計)
クロエ CHLOE バッグ
クリスチャンディオール、時計、ファッション雑貨&小物
-
136:かいじん
:
2015/03/17 (Tue) 03:34:19
-
ティラノビルダーを使わせてもらっています。
ゲームの書き出しの時に形式を選択しますが、選択した形式によって何が変わるのでしょうか。
iOS用やAndroid用がありますが、phonegapでビルドするならブラウザ形式でもいけるのかな?と思ってしまいました。
参考のためにお聞かせ頂ければ幸いです。
-
137:雪子
:
2015/03/18 (Wed) 18:23:52
-
はじめまして、こんにちは。
過去ログを「音楽」「音楽 チュートリアル」で検索したのですが、解決しなかったので、質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
以下、行った手順
最新版 Ver3.28(2015/3/13 更新)をダウンロード した
GoogleChromeなどで動作確認する場合 を選択
Mery (ダウンロード) さんダウンロード
で、順番にチュートリアルを行っていたのですが、下記ページでの音楽が鳴らせません。
http://tyrano.jp/usage/tutorial/bgm
試しにクロームで動画を再生しましたが、音は再生されます。
コピーして貼り付けのミスがあるのかと、時間を開けて再度トライしましたが解決できず……。
クロームでの動作確認は無理と言うことなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
どうぞ宜しくお願いします。
-
138:雪子
:
2015/03/18 (Wed) 18:57:08
-
>141の者です。 お世話になります。
試しに一旦すべて削除し、最新版 Ver3.28を再インストールした所解決いたしました。
お騒がせいたしました。
-
139:雪子
:
2015/03/19 (Thu) 15:42:58
-
こんにちは。お世話になります。
音楽やキャラクターを引き出すタグで迷っております。
音楽を再生します[l][r] なら
[playbgm storage=test.mp3]
playが指示
bgmがフォルダ名
test.mp3がファイル名だと思っているのですが、
例えば、HTMLなら
<a href="file:///h/index.html"></a>
<a href= がリンクだよと言う宣言
file:///h/index.html がリンク先の詳しいアドレス
</a>が宣言の終了と言う風に、リンク先までの詳しいアドレスは必要ないのでしょうか?
それともCSSの様に、外部フォルダで一括管理しているのでしょうか?
質問として不適切でしたら誘導をお願いします。
それではよろしくお願いします。
-
140:HR
:
2015/03/21 (Sat) 16:49:10
-
>>143
横から失礼します。
playbgmタグは、実際はjavascriptに直されて実行されるわけですが
その際のデフォルトパスが「再生するファイルはプロジェクトフォルダのbgmフォルダ」に設定されているようです。
このためbgmフォルダの直下においているファイルなら、ファイル名だけで参照できると思います。
bgm/battle/no1.mp3 こんな風に配置した場合は
[playbgm storage=battle/no1.mp3]こうなると思います。(実際にコード動かしてませんが多分)
jsコードを覗いた所、ルート相対パス指定や絶対パス指定には対応していないように見えます。
>>https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/blob/master/tyrano/plugins/kag/kag.tag_audio.js
126行目(多分ここ)
-
141:HR
:
2015/03/21 (Sat) 16:56:14
-
144の「絶対パス指定には対応していない」嘘でした。
httpリンクの絶対パス指定に対応してるみたいです。
123-124行、直ぐウエがそうでした。
失礼しました。
-
142:雪子
:
2015/03/21 (Sat) 17:03:59
-
>144 >145
HR様
ご丁寧にありがとうございました。
水面下で支えてくれているスクリプトさんが居るのですね。
初歩的な質問に答えてくださり、ありがとうございました!
それでは失礼します。
-
143:HR
:
2015/03/21 (Sat) 17:35:46
-
横から失礼します。
>>137
-> 真ん中にテキストを表示させる
レイヤー内での文字の位置調整は困難に思います。
メッセージレイヤって重ねることは出きましたっけ?
可能なら背景が透明のメッセージ2を位置調整して重ねたり
それか、jsでcssを書き換える(終わったら元に戻す)など
-> 5文字下げて表示する
これも同様の理由で難しいと思いますが
全角スペースなら読んでくれたと思います。
この場合、半角5文字って指定は無理ですが
また試していませんが、タグリファレンスに次のようにありました。
「_(半角アンダーバー)で始まる行は、文章の前に空白を挿入することができます。」
>>138
-> 文字の表示範囲を増やしたい
448pxで9行という事は、1行辺り50pxほど使っているので
30px拡張しただけでは10行にはできないのかも知れないですね。
フォントを変えたり、文字サイズや行間設定を変更してみてはいかがでしょうか?
-
144:るた
:
2015/03/22 (Sun) 22:58:36
-
HRさま
ご返答ありがとうございました。
やはり指示だけでは中央に文字表示はできないんですね。
改行を重ねる方法であきらめておきます。
-> 5文字下げて表示する
は、いろいろいじっていたら、文字の前に[l][r]をつけて全角スペースでできました。
「_(半角アンダーバー)」+「スペース」でも可能なんですね。
-> 文字の表示範囲を増やしたい というのは
単に行数を増やしたい、のではなく、
いまのままの指定だと下部の空白が多くて間が抜けた状態に見えたので
1行増やしてバランスよくしたかったんです。
もうちょっといろいろいじってみますね。
ありがとうございました。
-
145:るー
:
2015/03/23 (Mon) 16:18:28
-
はじめまして。
ティラノスクリプトを使わせて頂いてまだ日が浅く、まだ右も左もわかっておりませんがよろしくお願いします。
質問なのですが、
現在クリッカブル領域を利用して画面内を探索出来るゲームを制作しております。
そこで画面内をクリックさせて探索させたいのですが、
探索(クリック)回数に制限を設けたいと思っています。
制限回数は変数を用いて実装しようと思っているのですが、
この回数はとにかくクリッカブル領域であろうがなかろうが、
1回画面内をクリックすると回数が1回減る様にしたいのです。
ただタグリファレンスを拝見したところ、
画面内をクリックしたことを取得できるタグはなかった様ですので、
たぶんJavaScriptで実装することになると思うのですが、
私は現座JavaScriptに疎いので、四苦八苦しているところです。
ただし、出来ればbuttonタグで設置したボタンをクリックした時は、
画面内のクリックの取得はしないようにしたいです。
もしこの実装の仕方がわかる方がいらっしゃれば、ご教授よろしくお願いします。
-
146:雪子
:
2015/03/23 (Mon) 17:14:52
-
お世話になります。
やっとチュートリアルをクリアしたのですが、今度はシナリオの書きかたで解らなくなっております。
チュートリアルの最後から進めなくなっています。
;つづきからボタンが押された場合。ロード画面を表示
*loadmenu
[cm]
[showload]
[jump target=*title]
[s]
;ストーリー最初から
*first
[cm]
[freeimage layer=1]
メッセージレイヤを再度表示する
@layopt layer=message0 visible=true
ゲームが始まります[l][r]
の次を、どうしたら良いのか。
「シナリオ」で検索しましたが、類似は見つからず。
初歩の初歩ですが、宜しくお願いします。
シナリオの分岐について、細かく書かれている箇所がありましたら、誘導をお願いします。
-
147:るー
:
2015/03/23 (Mon) 17:37:02
-
>>149
すみません、質問を追加させて下さい。
現在、クリッカブル領域にマウスポインタをホバーさせると自動でマウスポインタが変化してしまいます。
(Windowsで言えば、人差し指を立てた手の画像)
私が作りたいゲームは、クリッカブル領域の場所がクリックするまでわからない様にしたいので、
自動的に変化しないようにしたいです。
試しにマウスポインタをオリジナル画像にしてみましたが、やはりクリッカブル領域にホバーすると自動的に変わってしまいます。
これを自動的に変化させない様にするにはどうしたらよいでしょうか。
この質問も合わせてご教授頂けたら幸いです。
-
148:hoge
:
2015/03/24 (Tue) 15:26:45
-
はじめまして。
クイズゲームを作るために、csvファイルを二次元配列にすることを試しているのですが、
ブラウザ(Firefox)上ではうまく動作するものの、ティラノスクリプトではうまくいきません。
javascriptは以下の通り、
//csvファイル読み込み
var xhr = new XMLHttpRequest();
xhr.overrideMimeType("text/plain; charset=shift_jis");
xhr.open("get", "sample.csv", false);
var hoge = undefined;
xhr.onload = function() {
var tempArray = xhr.responseText.split("\r\n");
var csvArray = new Array();
for(var i = 0; i<tempArray.length;i++){
csvArray[i] = tempArray[i].split(",");
}
hoge = csvArray;
};
xhr.send(null);
function createXMLHttpRequest() {
var XMLhttpObject = null;
XMLhttpObject = new XMLHttpRequest();
return XMLhttpObject;
}
tf.quiz=hoge[1][0];
tf.quiz1_1="①"+hoge[1][1];
tf.quiz1_2="②"+hoge[1][2];
tf.quiz1_3="③"+hoge[1][3];
現状、csvファイルの読み込みもうまくいっていない様子です。
もしよければご教授いただけないでしょうか?
-
149:雪子
:
2015/03/24 (Tue) 18:32:10
-
質問させてください。
「サンプルコード」「開」で検索しましたが、見つかりませでしたので書き込みます。。
http://tyrano.jp/home/booster_samplesをダウンロードし、プレイヤーに自分の名前を入力してもらおうという項目を使いたいのですが、
Meryでもメモ帳でもサクラエディタでも文字化けしてしまいます。
五度ほどチャレンジしたのですが、すべて無駄でした。
MERYではUTF-8に指定して開いてみたのですが、文字化けします。
初歩的なミスだと思うのですが、ご指南戴ければ幸いです。
宜しくお願いします!
-
150:はなた
:
2015/03/24 (Tue) 21:02:59
-
こんにちは、お世話になっております。
現在制作中のゲームで、出来うる限り容量を抑えたいのと、配布後からでも更新できるように
サーバ上にアップしておいた画像をゲーム中に読み込むことは可能でしょうか?
ティラノードで配布したゲームなのですが、
[bg storage=”http://〜〜〜.jpg"]
みたいな感じです。
もし可能ならばどなたかご教授いただけないでしょうか?
さきほどスレを間違えてしまい申し訳ありませんでした。
再度質問スレに投稿させていただきます。
-
151:sou
:
2015/03/24 (Tue) 21:22:46
-
【セーブのエラーについて】
Uncaught node.js Error
Error: Failed to execute 'setItem' on 'Storage': Setting the value of 'tyranoproject_tyrano_data' exceeded the quota.
at Function.$.setStorage (app://./html/tyrano/libs.js:441:16)
at eval (eval at <anonymous> (app://./html/tyrano/jquery-1.10.2.min.js), <anonymous>:5:109)
at Object.html2canvas.onrendered (eval at <anonymous> (app://./html/tyrano/jquery-1.10.2.min.js), <anonymous>:7:423)
at Object.options.complete (app://./html/tyrano/html2canvas.js:2711:15)
at start (app://./html/tyrano/html2canvas.js:2215:17)
at HTMLImageElement.img.onload (app://./html/tyrano/html2canvas.js:2352:7)
セーブする事でこの様なエラーメッセージが表示される事があります。
条件は以下の通りです。
●5つあるセーブ枠のうち4つをセーブで埋め、5つ目を埋めようとセーブする事でエラーが発生。
●上記の条件を満たしていなくても(セーブで埋め尽くされているのが4つで上書きしても)エラーが発生する場合がある。
最新版になります。ティラノードを使用しての確認です。
お手数ではございますがお詳しい方お助けくださいませ。
-
152:はなた
:
2015/03/24 (Tue) 23:20:21
-
セーブが5つ行えない件は、こちらの掲示板で何回か言われたケースですと、
サムネイルの容量が大きすぎて5つもセーブデータを作れない、というのが圧倒的に多い気がしますが、サムネイル機能をfalseにしても同じエラーが出るのでしょうか?
もしそうなら、サムネイル機能をfalseにしてサムネイルを無くしてしまえば、セーブできます。
サムネイルを残しておきたい場合、セーブのスロット数を3つまでに減らすと確実にエラーを防げます。
また、プラグインのスレに「サムネイル容量を少なくする」プラグインも投稿されていたかと存じます。
そちらのプラグイン(というよりファイルの書き換え)を使用すると、サムネイルを保持したまま10つまでセーブスロットを増やせました。
もっと多くしても機能したという報告もあった気がします。
どうでしょうか?
-
153:ゆきゆき
:
2015/03/25 (Wed) 00:51:54
-
質問しつれいします。
いつもティラノビルダーにはお世話になっております。
初心者な質問で大変恐縮なのですが2点伺いたい点がありましたので書きこませていただきました。
1.[emb exp=sf.name]をchara_name_areaに表示するする方法
普通に#の後につけただけでは上手くいかず、""で囲んでみたりと、思いつく限りはやってみたのですができませんでした。
2・セーブ画面にあるボタンの配置を変える方法
初期の状態だとスキップ、スタート画面に戻るなどのボタンが出てくるページなのですが、そこで表示されるボタンの配置を変える方法を探しています。
こちらもボタンの画像自体は変えられてもクリックして反応する位置が変えられず、行き詰っています。
どなたかご助力頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
154:雪子
:
2015/03/25 (Wed) 08:33:27
-
>>153
は解決しました。
翌日になってから、改めてダウンロードして、MERYで開く事が出来ました。
その代わり、開いた07_input/start.ksが真っ黒な画面になってしまいます。
これはどのように対処したらよろしいのでしょうか?
解る方、ご指南宜しくお願いします。
-
155:はなた
:
2015/03/25 (Wed) 09:52:06
-
>ゆきゆき様
1に関してはchara_name_areaで検索するとたくさんヒットいたします。
#
[iscript]
$(".chara_name_area").text(sf.yourname);
[endscript]
というものがまず目に入ったのでお試しください。
2に関してはhtmlだったかと存じます。
menu.htmlを開いてそれらしいタグを検索してみると、【位置を指定するタグ】が分かるかもしれません。
現在のティラノスクリプトの仕様がどうなってるか分かりませんが……
-
156:雪子
:
2015/03/25 (Wed) 12:41:23
-
>>153
名前変換についてです。
相変わらず07_input/start.ksは真っ黒なんですけど、過去ログで稼動するものを発見いたしました。
質問用スレッド 324:keito@ :2013/11/02 (Sat) 21:49:41
*show_input_yourname
[edit left=130 width=150 top=300 name="sf.yourname1"]
[locate x=200 y=200]
[edit left=330 width=160 top=300 name="sf.yourname2"]
[locate x=200 y=200]
[iscript]
//デフォルトの名前
$("input[name='sf.yourname1']").val("ティラノ");
$("input[name='sf.yourname2']").val("太郎");
[endscript]
;editとlinkは干渉してクリックできなくなるので、buttonがオススメです
[button graphic="ok.png" target=*ck_name x=215 y=350]
[s]
*ck_name
;入力内容を確定します
;commitするとバグる為、コメントアウト
;[commit]
[iscript]
//Javascriptでティラノのバグを回避
sf.yourname1 = $("input[name='sf.yourname1']").val()
sf.yourname2 = $("input[name='sf.yourname2']").val()
[endscript]
[nowait]
[cm]
;空白部分があるとき,名前が未入力の場合
[if exp="sf.yourname1=='' || sf.yourname2==''"]
名前はえーっと[l][cm]
@jump target=*show_input_yourname
[endif]
;名前の最終確認
*ck_name2
[cm]
君の名前は[emb exp=sf.yourname1] [emb exp=sf.yourname2]ちゃんだね。[r]
合ってるかな~?[r]
[r]
[link target=*ck_OK]はい[endlink][r]
[link target=*ck_NG]ちがいます[endlink]
[s]
*ck_OK
[cm]
[emb exp=sf.yourname1] [emb exp=sf.yourname2]ちゃん[r]
よろしくね~[l][cm]
[s]
*ck_NG
[cm]
あれれ?間違えちゃったか~[r]
ごめんね~。もう一度教えてくれるかな~[l][cm]
@jump target=*show_input_yourname
[s]
こちらで稼動したので、追記しております。
-
157:sou
:
2015/03/25 (Wed) 20:19:56
-
>>156 はなた様
お世話になっております。
恐らくGIF動画形式のファイルを使用しているのでお答えいただいたとおり
「サムネイルの容量が大きい」という可能性が高いと思われます。
セーブデータを3つに減らす事で対策を考えようかと思います。
お答えいただきましてありがとうございました。感謝致します。
-
158:初心者
:
2015/03/26 (Thu) 02:47:46
-
はじめまして。
ゲーム内から攻略情報サイトなどの外部サイトを別窓で開きたいのですが、
a href~ target="_blank"などのリンクで別窓を開くと
ゲーム画面の設定サイズと同じ&リサイズ出来ない別ウィンドウが
開いてしまいます。
拙いjavascriptの知識でwindow.open~resizable=yesなども
ためしてみたのですが、
やはりリサイズできない窓が開いてしまいます。
(ちなみに確認したのはchromeのみです)
必ずこういう挙動にしたいわけではないのですが、
もし簡単に自由にサイズ変更できる別窓を開く方法が
あるようでしたら教えていただけると助かります。
リサイズできないことに理由があったり、
当方が説明箇所に気付いていなかったら
本当に申し訳ありませんがよろしくお願いします。
-
159:hoge
:
2015/03/26 (Thu) 14:32:42
-
>>152
は自己解決できました。
ファイルの読み込む階層を勘違いしていただけでした。
すいません。
-
160:sou
:
2015/03/28 (Sat) 08:58:53
-
【ロード後の音のループ継続について】
度々お世話になっております。
音をループで鳴らしているのですがこれをロード後にBGMと同じ様に引き継ぎたいと考えております。
;♪音のループ
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
通常ならロード後に消えてしまうこれを音楽動揺にロード後も音をループして鳴らすことは可能でしょうか?
また可能な場合、このように2つ同時の場合でも引き継げますでしょうか。
;♪音のループ1
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
;♪音のループ2
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
お詳しい方お助け頂けましたら助かります。
度々質問してしまい恐縮ですがよろしくお願い致します。
-
161:初心者
:
2015/03/28 (Sat) 10:20:15
-
>>162
自己解決しました。
アップロード後、確認したら問題ありませんでした。
-
162:はなた
:
2015/03/28 (Sat) 12:24:58
-
>>164
souさま
一旦ループが切れてしまいますが、make.ksに
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
と書き込むことでどうにかならないでしょうか。
make.ksはロードされるとき必ず呼ばれるファイルです。
やりたいことと違う場合は申し訳ありません。
-
163:sou
:
2015/03/28 (Sat) 15:05:25
-
>>166はなた様
前回も助けていただきました。お早い対応に感謝致します。
make.ksに
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
と書き込む事でロード時もループされるようには出来たのですが
何故か同じ音が重なって再生されてしまうようです。
(ループは一つのシナリオの中で必要におじて再生させたり止めたりしております。)
一度止めた音も鳴ってしまうのでしょうか。原因は不明ですがよく聞くと
同じ音が重なって鳴っているように聞こえるのですが何か対策がございましたら
またアドバイスいただけたらと思います。度々申し訳ございません。よろしくお願い致します。
-
164:はなた
:
2015/03/28 (Sat) 20:13:53
-
>>167
souさま
こんばんは、お力になれるかどうかは怪しいですが、
シナリオ内ですでに音(oto1.mp3)が鳴っている
↓
さらにmake.ksでSE(oto1.mp3)を鳴らす
↓
音が二重になってしまうということでしょうか?
こちらからはsouさまの作られたファイルが分からないので、想像になってしまって申し訳ありません。
もしかしたら、と思うのですが、make.ksのSEタグのところに
[stopse ]
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
と書いてしまうとか……。
どうでしょう、シナリオに不都合が出てきてしまいそうですが、
oto1.mp3とoto2.mp3が二重に鳴ってしまうという意味なら、stopseを入れると解決するのかなと思いました。
お役に立てず、すみません。
ゲーム制作、応援しています。
-
165:sou
:
2015/03/29 (Sun) 02:17:32
-
>>168はなた様
いつもお世話になっております。お答え頂きまして感謝致します。
アドバイス頂戴しました通り、make.ksファイルに
[stopse ]
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
と記述してみましたがどうやら変化がなさそうです。
色々と試してみました。例えばmake.ksファイルにシナリオで使われていない音を入れてみたりしたのですが
どうやらその音も再生されてしまうようです。例えば
[playse loop="true" storage="oto1.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto2.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto3.mp3" ]
[playse loop="true" storage="oto4.mp3" ]
とmake.ksに記述すればoto1~oto4の全ての音がロードしたシナリオでループ再生されてしまうみたいです。
貴重な案を出してくださってありがとうございます。
何だか難しそうですがこちらでも考えた事を試してみようと思います。
また何か思う所がございましたらお助けいただけると助かります。
ゲーム製作頑張ります。応援頂きとても励みになります。ありがとうございます。
-
166:初心者
:
2015/03/29 (Sun) 20:14:10
-
いつもお世話になっております。
前スレのアオイサクラ様の回答を参考に
メニューページにbacklog.htmlへのボタンを追加させていただきました。
(とても分かりやすく大変参考になりました!)
さらにメニューページにreadme.htmlへ移動するボタンを
追加したいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
backlog.htmlの手法を参考にしたのですが、
ボタンの追加は可能でも飛び先の指定で躓いてしまいます。
どなたか分かる方がおられましたら
ご回答よろしくお願いいたします。
-
167:はなた
:
2015/03/30 (Mon) 00:24:33
-
>>170
初心者様
htmlファイルのリンクは力及びませんが、
メニュー画面からksファイルに飛ばす方法がもしかしたら近いかもしれないと思い、
アオイサクラ様の書き込みを転載させていただきます。
_________
「メニュー(menu.html)からksファイルにcallで飛ばす」方法について回答させていただきますね。
(メニュー画面にパラメータを出すことも可能かとは思うのですが、レイアウト等も大変だろうなと)
htmlやJavaScriptをいじることになりますが、以下の方法をお試しください。
①「menu.html」の「<div class="menu_item…」というタグが複数並んでいる辺り(</div>の後ろ)に、以下のタグを追加してください。
※挿入する行によって、callのできるボタンの位置が変わります。また、ボタン用画像のファイル名は「menu_button_call.gif」です。
----------
<div class="menu_item menu_call"><img src="tyrano/images/kag/menu_button_call.gif" /></div>
----------
②「tyrano/plugins/kag」フォルダ内の「kag.menu.js」をテキストエディタで開き、
一番最初に「layer_menu.show();」という文字列がある直前の行に、以下の文を追加してください。
----------
layer_menu.find(".menu_call").click(function(e) {
layer_menu.hide();
tyrano.plugin.kag.ftag.startTag("call", {storage:"任意のksファイル", target:"任意のラベル"});
});
----------
_______
お力になれずすみません。
-
168:HR
:
2015/03/30 (Mon) 01:17:18
-
>>150
>今度はシナリオの書きかたで解らなくなっております。
150の内容を拝見しましたが、「何」ができなくてお困りなのか正確に把握できませんした。
1. 「はじめる」ボタンで始めた際、ゲームが始まらないで困っている
http://tyrano.jp/usage/tutorial/title このページを見ていると思いますが
[button graphic="start.png" target=*first] このコードで
「はじめから」ボタンをクリックした際にシナリオ上のラベル「*first」へ移動するように設定しています。
ティラノスクリプトはシナリオファイルを1行づつ実行して、実行が終わったら次の行へと進みます。
ほおっておくと上から順に処理されていくので、進行を止めて選択肢を出し
押したボタンによって、ラベル(シナリオファイルも指定可能)までジャンプすることで分岐します。
ですので、「はじめから」を押した後のシナリオがとりあえず進めはいいなら(良い方法ではありませんが)
「ゲームが始まります[l][r]」の下に直接シナリオを書いていけば良いと思います。
-----
ゲームが始まります[l][r]
はい始まりました[r]
これからも彼らの冒険は続く end[s]
2. ロードした際に続きから始まらない?
実はロード使ったこと無いので実際の動きは知らないのですが
恐らくセーブ時のシナリオファイルの特定ラベルにジャンプすると思うので
正しくセーブ時のラベルにジャンプしているか確認してみてください。
3. シナリオファイルの分割を行いたいがやり方がわからない?
http://tyrano.jp/home/booster_samples
これをダウンロードしているなら、このサンプルはシナリオファイルを分割して作成する形式になっています。
全部を説明するととても長いので、コードを見てみてください。
簡単な流れは次のようになっています。
1. シナリオ移動の前に、どのシナリオに移動するかを共有変数に記録してselect.ksへジャンプ
2. select.ksでは、[1]で記録した行き先のシナリオファイル/ラベルへジャンプするようコードが書かれている。
-
169:初心者
:
2015/03/30 (Mon) 19:46:43
-
>>171
はなた様
ありがとうございます。
早速試してみたのですが、飛び先からreturnで戻った時
(という戻り方であっているでしょうか?)
プレイ画面のメッセージ表示に問題が出てしまいました。
最初メニューに入った場所によっては
選択肢を通過してしまうなどの問題もあったりで
当方の技術ではどうにもならない感じですので
仕様自体をもっと簡単なものに変更してみるつもりです。
ご回答ありがとうございました。
-
170:びたー
:
2015/03/31 (Tue) 12:11:28
-
はじめまして。
以前ビルダーの方で同じ質問をさせていただいたのですが、
ビルダーではなくスクリプトの方で質問するべき内容であったと思いましたのでこちらに書き込ませて頂きます。
質問内容なのですが、メッセージボックスの横にキャラクターの配置方法がわからないのです。
できましたら、下のURLの1枚目の画像のようにしたいのです。
http://nanos.jp/200053/page/43/
何日もいろいろ検索をかけたりしたのですが、調べ方が悪いのか、2枚目の画像のようにしかなりません。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
-
171:こーこ
:
2015/04/01 (Wed) 00:26:39
-
始めまして。
当方まったくの初心者であり、初歩的な質問になってしまい申し訳ないのですが、
現在サウンドノベル形式のノベルゲームを作り始めたものの、
ボタンの選択肢では無くテキストがそのまま選択肢になっているものにしたいのです。
A:「○○○○」
B:「××××」
C:「△△△△」
このいずれかの選択肢にカーソルを持っていくと、
その選択肢の文字色がピンクに変わるようにしたいのですが無理なのでしょうか?
また、出来るのであればどのようなスクリプトを組めばいいのかを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
-
172:HR
:
2015/04/01 (Wed) 07:29:21
-
>>174
横から失礼します。
画像(キャラクタ)の位置設定は[image]タグ
http://tyrano.jp/home/tag#image
メッセージボックスの位置設定は[position]タグ
http://tyrano.jp/home/tag#position
でそれぞれ可能なので、これで置きたい場所に配置してはいかがでしょうか?
-
173:HR
:
2015/04/01 (Wed) 07:33:53
-
>>175
横から失礼します。
文章中の文字にリンクを付けるなら【link】で出きるようです。
http://tyrano.jp/home/tag#link
ただリンクの文字色を変更する事は、できないみたいですね。
無理やりな方法で良ければ次のようなのはどうでしょうか?
-----
[link target=*select1]【1】選択肢 その1[endlink][r]
[link target=*select2]【2】選択肢 その2[endlink][r]
[iscript]
$("span[style*='cursor: pointer']").hover(
function(){$(this).css("color","purple")},
function(){$(this).css("color","white")}
);
[endscript]
[s]
*select1
「選択肢1」がクリックされました[s]
*select2
「選択肢2」がクリックされました[s]
-----
(実際に試してはいないのでちゃんと動くか自信ないです……)
上記のコードはポインター表示にするCSSが設定されているSPANに
マウスオーバー時に文字色紫、アウト時に文字色白のCSSを設定する関数を定義しています。
「cursor: pointer」は文字列で一致させてるみたいなので、バージョンやブラウザの違いでスペースの位置などが変わると影響を受けます。
また他に同じCSSをあてるタグがあったら、同じく作用してしまうと思います。
実行時に存在する要素に関数を割り当てているので選択肢が出てくるたびに毎回実行する必要があります。
無駄な関数はGCに回収されると思いますが、長期間実行時に(これのせいで)ブラウザが重くなったりしないか等は自信無いです。
※ただ仮に関数がメモリリークしてても何万回も設定するのでなければ量的に殆ど影響ないと思います。
-
174:こーこ
:
2015/04/01 (Wed) 16:18:42
-
>>177
HR様、迅速な解答をありがとうございました。
動作確認しましたが特に不具合はありませんでした!
-
175:雪子
:
2015/04/01 (Wed) 22:31:20
-
>>172:HR様
1の状態でした。
詳しくありがとうございます。
もう創作は始まっているのですね。
参考になりました。
感謝です。
-
176:びたー
:
2015/04/01 (Wed) 22:51:13
-
>>176
imageタグと画面サイズを調節してみたところ、呆れるほどアッサリと解決致しました。
自分の無知さと調べの甘さがお恥ずかしい限りです…。
途方に暮れていましたので本当に助かりました。ありがとうございます!
-
177:mgensen2
:
2015/04/01 (Wed) 23:16:28
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1427897789.jpg
今日初めてティラノスクリプトでゲームを作り始めている初心者です。
質問内容の方なのですがタイトル画面が表示されてからstartを押すと最初のセリフだけ表示され
クリックを押しても何も反応しません。どなたかわかる方がいれば回答をいただけないでしょうか?
以下にソースコードを貼っておきます。
*start
[bg storage=forest03_a.jpg time=500]
[layopt layer="message0" visible=true]
―――夢を見ていた。[l][r]
ある“少女”の話。誰からも受け入れられなかった、“独りの少女”。[l][r]
受け入れられなかったが故、誰を受け入れることもできなかった。[l][r]
周りの幸福に嫌気がさして、少女は何度も何度も願った。[l][r]
「自分だけが幸福になればいい。そのためなら、
幸せな人を殺しても構わない。」と。[p][cm]
-
178:んまっ
:
2015/04/08 (Wed) 10:28:42
-
初歩的な質問で申し訳ありません。
chara_showタグを使用する限り、キャラが最初に画面に現れる時の表情はchara_newで登録したデフォルト画像のものになってしまうということなのでしょうか?
-
179:んまっ
:
2015/04/08 (Wed) 11:18:02
-
デフォルト画像に完全透過のファイルを登録してやればいけそうですな……。
いきなり自己解決してしまったみたいですみません。
-
180:有馬
:
2015/04/09 (Thu) 00:26:09
-
始めまして。
まだ始める前の段階なのですが質問大丈夫でしょうか。
宜しくお願い致します。
Windows向けのexe形式をDLさせていただいたのですが
ローカル作成の段階は必ずクロームなどの
ブラウザを使用しなければいけないのでしょうか。
readmeを読む限りそう思ったのですが、でも、もしかしたらexe形式の方は
ブラウザではない状態で出来るのではないかと思い質問させていただきました。
技術面の質問ではなく申し訳ありません。
何方か宜しくお願い致します。
-
181:マキ
:
2015/04/09 (Thu) 08:05:39
-
>>182
chara_show よりも前にchara_mod で表情変更しておけば良いのでは?
>>184
Windowsだったら、exeで開発してもよいと思いますよ。
ブラウザで見てるのと動作は一緒です。
-
182:有馬
:
2015/04/09 (Thu) 14:57:13
-
>>185マキ様
ご回答有難うございます。
今exeを起動してみましたらその形になりました。
初歩的以前の質問でしたのに本当にご親切に有難うございます。
頑張って作っていきたいと思います。有難うございました。
-
183:HR
:
2015/04/10 (Fri) 23:56:07
-
>>181
もしHTML開発なら
何度が再生しなおしたり、異なるブラウザで確認しても同じ所で止まりますか?
その場は何かコードに問題が存在する可能性があります。
デバッグモードをONにすれば止まる場所で何が起きているか確認できるかも知れません。
※不具合が無いことを~欄参照 http://tyrano.jp/usage/tutorial/complete
chromeならF12おしてconsoleタブを開いた状態で再生すれば動作デバッグログが確認できます。
-
184:クロ
:
2015/04/11 (Sat) 01:51:19
-
ティラノスクリプトを使わせていただき、ありがとうございます!
製作していて、行き詰まってしまったので、質問させてください。
プラグインページに記載のTwitterプラグインを導入したのですが、まったく表示できずにいます。
以下、スクリプトです。(ビルダーが吐き出した「title_screen.ks」に付け足しています)
[_tb_system_call storage=system/_title_screen.ks]
[tb_hide_message_window ]
*start
[bg time="3000" method="crossfade" storage="title.jpg"]
[cm]
[button storage="scene1.ks" target="" graphic="bott1.png" width="160" height="140" x="25" y="74" enterimg="bott1_.png" ]
[button storage="scene2.ks" target="" graphic="bott2.png" width="160" height="140" x="215" y="74" enterimg="bott2_.png" ]
[button storage="scene3.ks" target="" graphic="bott3.png" width="160" height="140" x="25" y="274" enterimg="bott3_.png" ]
[button storage="scene4.ks" target="" graphic="bott4.png" width="160" height="140" x="215" y="274" enterimg="bott4_.png" ]
[call storage="twitter/twitter.ks"]
[tweet message="ティラノスクリプト ツイッターブラグインのサンプル http://tyrano.jp/demo" storage="tweet/tweet.png" top=500 left=100 close_top=500 close_left=100]
[s]
リンクボタンは表示され、機能しています。
プラグインや画像のフォルダ構造も間違いなくコピーしました。
何かお気づきの方がいらっしゃいましたら、ご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
185:んまっ
:
2015/04/11 (Sat) 23:51:57
-
>>185
ありがとうございます。逆にするという発想がありませんでした……。
-
186:HR
:
2015/04/12 (Sun) 00:12:01
-
>>188
>リンクボタンは表示され、機能しています。
機能しているとあるので、これはbott1.png等のことでtweetボタンじゃないですよね?
表示できずにいるとは、つまりtweetボタンが表示されないということで大丈夫ですか?
コードは問題ない気がするのですが、幾つか有りそうな事。
1.
>top=500 left=100 close_top=500 close_left=100
のように設定されていますが、ステージは縦600px以上程度はありますか?
2.
>プラグインや画像のフォルダ構造も間違いなくコピーしました。
data/scenario/twitter/twitter.ks このファイルは存在しますか?
こんなことや「twitter/data/scenario/twitter/twitter.ks」
こんなことに「data/twitter/data/scenario/twitter/twitter.ks」なってたりして
3.
data/image/tweet/close.png このファイルは存在しますか?
※data/image/bott1.png このボタンと同じフォルダにtweetフォルダがあるはず
-
187:西
:
2015/04/12 (Sun) 00:41:24
-
iPhoneでのアプリ化について質問させてください。
ティラノスクリプトで作成したものを、フォーンギャップでiPhoneのアプリ化するため、
手順に従って作業を進め、それには成功し、実機によるテストもうまくいったのですが、
いざDistributionの段になると、Validateの画面で何度やってもCodesign failedのエラーが
出てしまいます。Provisioning Profileには不備はないと思うのですが、この問題を解決するには
どうしたらよいでしょうか?
-
188:クロ
:
2015/04/12 (Sun) 01:51:10
-
>>190さま
お忙しいところ、見ていただいてありがとうございます!
紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした!
Twitterボタン以外のリンクボタンは表示され機能しているという意味です。
1.縦960*横640です
2.data/scenario/twitter/twitter.ksになっていて、このtitle_screen.ksはscenarioフォルダに入っています。
3.data/image/tweet/close.pngになっております。ほかのリンクボタンはimageフォルダにはいってます。
念のため、それぞれの上位フォルダにコピーして、「フォルダ名/」を外して試したんですが、何も変わりませんでした。
-
189:HR
:
2015/04/12 (Sun) 20:09:52
-
>>192
なるほど問題無さそうですね。
ビルダーは使ったことが無かったので、プラグインと共にDLして空のプロジェクトを作って
記載されていたコードを埋め込んでみましたが、(恐らく正しく)動作してしまいました。
ティラノスクリプトのバージョンは何でしょう?
dataフォルダのひとつ上の階層にreadme.txtがあると思います、それの冒頭にバージョンが書かれていますが、何になっていますか?
twitterプラグインは「ティラノスクリプトVer2.0.1 で動作保証」だそうです。
私はビルダー1.08 win版をDLしたところスクリプトはVer3.00でした。
後は、chromeで動作確認できるように準備し
「data/system/Config.tjs」の「;debugMenu.visible=true」がfalseになってたらtrueにして
chromeでF12を押してツールを開いてConsoleタブを開いた状態でアプリを実行すると
.ksファイルの中身を1行1行実行しているログが表示されるので
「tweet」タグ実行の近辺でエラーが出ていないか確認するなど…
-
190:クロ
:
2015/04/13 (Mon) 01:25:41
-
>>193
HRさま
テストまでしていただいて、感謝しても感謝しきれません><
そこまで手間をかけていただいて、本当にありがとうございます!
バージョンですが、
ティラノスクリプト Ver3.00
ティラノビルダー Ver1.00(README.TXTにはこう書いてありましたが、フォルダにはv121・最新版です)
確かに、バージョンでひっかかっているのかもしれません。
実は、最新版 Ver3.28のスクリプトを上書きしていたので、もしやと思いVer3.00に戻してみましたが、変わらないようです。
教えていただいたように、デバッグモードで起動してみましたが、ネットワークの項を見ると、
上4つのリンクボタン画像は確かに読み込まれていますが、ツイッターボタン等は読み込まれた形跡がありませんでした。
コンソールは、正常に表示されている部分と思われるbutton以降は
call
macro
macro
s
・・・で、終わっています。何をどうチェックしていいのかわからず、要領を得なくて申し訳ありません。
教えていただいたことをヒントに、1.08バージョンや新規プロジェクトで、もう少し試してみたいと思います。
なにか進展がありましたら、またご報告いたします。
本当に、ありがとうございました!!
-
191:HR
:
2015/04/13 (Mon) 02:02:08
-
>>194
ログも問題ない気がしますね。
正しく動作している場合ログは次のように出ていて、間にエラーとかが出ていないはずです。
~call -> macro -> macro -> tweet -> iscript -> text -> endscript -> Locate -> button -> Locate -> button -> s
上記4つ目のtweetが[twwet --]のタグを実行したものでプラグインに処理を依頼しています。
その後はプラグインの中身がボタンを配置しています。
最後のsから3つ前のbuttonログのプルダウンを開くとこんな感じ
---
name: "button"
pm: Object
graphic: "tweet/tweet.png"
name: "button_tweet"
target: "*clicktweet"
---
ChromeのツールをConsoleからElementsタブに切り替えてHTMLを確認すると
成功してるとこんな感じでボタンを配置しているHTMLタグがあるはずなんです。
-----
<body
~
<div id="tyrano_base"
~
<div class="layer layer_free"
きちんと表示されてるボタンのタグ1
きちんと表示されてるボタンのタグ2
きちんと表示されてるボタンのタグ3
きちんと表示されてるボタンのタグ4
<img src="./data/image/tweet/tweet.png"
~
-----
もしこのimgタグが存在してたら、画像パスのとこにカーソルを合わせてみてください
目的の画像が表示されたら、画像のパスや設置フォルダはあってます。
その場合は座標が悪いか、透明化や非表示のスタイルが当たっているか、z軸上位に別の画像が被っているのかも知れません。
画像が表示されなければ、データが壊れているか、正しいパスに無い可能性があります。
逆に(ログは正しそうなのにこのタグが)無いなら、スクリプトが旨く動作してないんだと思います。
-
192:HR
:
2015/04/13 (Mon) 02:13:20
-
ってあれ?
call -> macro -> macro -> s
で終わってます?
[tweet]のタグが動作した形跡がないですね。
[call storage="twitter/twitter.ks"]
プラグイン配置完了。次に実際に動かします。
[tweet message="ツイッターブラグインのサンプル" top=500 left=100 close_top=500 close_left=100]
[s]
こんな風に変えたら追加したメッセージはログに出ると思いますが、やっぱりtweetは動きませんかね?
-
193:HR
:
2015/04/13 (Mon) 02:21:20
-
[call storage="twitter/twitter.ks"]
[tweet message="twitterSample" storage="tweet/tweet.png" top=500 left=100 close_top=500 close_left=100]
[s]
これで動いたりして。
日本語文字コードがファイルの文字コードと違っていて内部的に化けてるのかも
-
194:クロ
:
2015/04/13 (Mon) 19:25:34
-
>>195-197
HRさま
ここまでの検証とアドバイス、本当にありがとうございます!!
>>197
のタグを試させていただきましたら、ツイッターボタンと×ボタンが表示され、動作いたしました!(ティラノスクリプト Ver3.00)
ご指摘のように、日本語文字がひっかかっていたのでしょうか。
そして新たな問題が起きてしまいました。
1.ボタンをクリックして、立ち上がったツイッター画面のメッセージ欄に[emb exp=mp.message]のタグがそのまま表示される。
2.ツイッターボタンと×ボタンのいずれかをクリックすると、画面に表示されていたすべてのリンクボタンが消えてしまう。
以上、自分では解決策が見つかりませんが…取り急ぎご報告でした。
-
195:烏天狗
:
2015/04/13 (Mon) 20:03:01
-
こんばんは。書き込み失礼します。
当方、Nscripterから鞍替えを考えてティラノスクリプトをいじっている者です。
公式と過去ログを確認したのですが、疑問が解決しないので質問をお許しください。
クリック待ちグリフにドットアニメアニメーションを導入したいと考え、吉里吉里2を参考にやってみたのですが画像の変更はできても、アニメーションの実装ができませんでした。
当方の無知でお恥ずかしいのですが、グリフについて解決案をお持ちの方、又はここにあるから過去ログを読め! と指摘していただければ幸いです。
若しくは吉里吉里と親和性が高いとはいえ、無理なのでしょうか? よろしくお願いします
-
196:HR
:
2015/04/13 (Mon) 21:39:53
-
>>198
恐らく「title_screen.ks」か「first.ks」か「index.html」かどれかは分かりませんが
UTF-8でない何か(Shift-JISなど)で保存されているんだと思います。
twitter.ksはDLしたのを使ってるならUTF-8のはずなので
文字コードが入り乱れてあちこち不具合が出ているんだと思います。
全ソースコードをUTF-8で統一すれば問題は収束するような気がします。
ビルダーが吐き出したファイルもデフォルトではUTF-8だったので
プラグイン用のコードを追記する際に、別の文字コードで保存してしまったとかじゃないでしょうか?
※プラグインのファイルはBOM無しUTF-8のようなので合わせておいたほうが良いと思います。
-
197:HR
:
2015/04/13 (Mon) 21:57:50
-
>>199
「クリック待ちグリフ」って何だろう?と思ってぐぐって見たら次のようなのが掛かりましたがこれのことですか?
http://kopacurve.blog33.fc2blog.us/blog-entry-349.html
私の知っている限りでは、ティラノスクリプトでは少なくとも「クリック待ちグリフ」に関してはこの方法は使えません。
ただ、GIFアニメを「クリック待ちグリフ」画像として使えますので、アニメーションさせることは可能です。
ティラノスクリプトのデフォルトの「クリック待ちグリフ」もGIFアニメだったと思います。
お手軽にGIFアニメを作成するサイト
http://www.bannerkoubou.com/anime/
※ただこのサイトで作ると、圧縮設定が甘いようで、素材にする画像にもよりますがファイルサイズが大きくなる場合がありました。
※(小さな画像なら殆ど影響ないかも知れません)
※作ったアプリを再生する予定の環境のリソースがシビアな場合、別のツールで作成したほうが良いかもしれません。
-
198:烏天狗
:
2015/04/14 (Tue) 00:25:32
-
HR様
返信ありがとうございます。御助言に従ってやってみたところできました!
まさしくそのサイトです。参考にしたソースを明らかにして質問するべきでした。御助言を頂いたばかりか、お手数を取らせてしまって申し訳ありません。
今後、質問する機会があればその点も注意したいと思います。
この度はありがとうございました。
またクリック待ちグリフ(アイコン)でしたのでファイルサイズにさほど大きな影響はなさそうです。
-
199:クロ
:
2015/04/14 (Tue) 19:39:15
-
>>200
HRさま
何度もありがとうございます。
ご指摘の通り、「title_screen.ks」がShift-JISになってしまっていました。
初歩的なミスのようで、たいへん申し訳ありませんでした。
それを直して、日本語表記でも画像を読み込むようになりました。
それにしても、以下の問題は解消しませんでした。
1.ボタンをクリックして、立ち上がったツイッター画面のメッセージ欄に[emb exp=mp.message]のタグがそのまま表示される。
2.ツイッターボタンと×ボタンのいずれかをクリックすると、画面に表示されていたすべてのリンクボタンが消えてしまう。
twitter.ksの74行目、[emb exp=mp.message]が、そのまま表示されているようです。
ここに「テスト」と入れたら、テストと表示されました。
いっそここに、直接メッセージを入れてしまえばいいんでしょうか。
2は仕様みたいなので、回避する方法を別に考えたいと思います。
ご報告を兼ねまして・・・本当にありがとうございました!
-
200:HR
:
2015/04/14 (Tue) 21:00:42
-
>>203
確かに1,2とも手元の実験環境でも同じようになっています。(ver3.00)
1
[iscript]の中で[emb]タグが動作していないみたいですね。
動作保障バージョンの2.0.1なら動作してたのかも知れません。
動けばいいだけなら一応次のコードでいけますが
window.open('https://twitter.com/intent/tweet?text='+mp.message);
よく分からないままのコード改変はあまりお勧めできません。
製作者様のコメント待ちでしょうか
2
これは仕様に合わせた画面遷移設計に変えるのが無難なようですね。
-
201:クロ
:
2015/04/15 (Wed) 00:46:05
-
>>204
HRさま
ご検証とお返事をありがとうございます!
やはり、ver3.00には未対応なのですね。
有用なプラグインだと思うので、更新されたら嬉しいですね。
改変コードのアドバイスまで、ありがとうございます!
ご親切にご回答くださり、おかげさまで前進しました!
この度は本当にありがとうございました。
-
202:ろーきー
:
2015/04/16 (Thu) 22:49:55
-
こんばんは。
細かい事で申し訳ないのですが、
質問させて頂いてもよろしいでしょうか。
背景を切り替える際の「slide」は、背景が左にスライドしていくと思うのですが、
これを右にスライドさせる方法は何かありますでしょうか?
今でも様々な切り替えがあって楽しいのですが、欲が出て来てしまって・・・
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
203:まい
:
2015/04/20 (Mon) 01:39:15
-
初めまして。ボタンアニメーションについて質問があります。
下記のようにボタンをループでアニメーションし続けさせているのですが
ボタンをクリックしても機能しません。
この部分が解決できず一週間ほど悩んでいるのですが、ご教授いただきたく思います。
何が悪いのでしょうか・・・・
[_tb_system_call storage=system/_scene1.ks]
*Start
[cm ]
[button name="button_select1" graphic="start_button_off.png" target="*start" storage="001.ks" ]
[anim name="button_select1" left=100 time=10000]
[anim name="button_select1" left=0 time=10000]
[wa]
[jump storage="scene1.ks" target="*Start" ]
[s ]
ターゲットはちゃんと設定していますし、ターゲット先にもちゃんとファイルがあります。
動くキャラをタップしていくタップゲーを作っています。
また、フラグで表示する背景やボタンを変更しているのですが、
なぜかボタン入力や画面遷移してくると、一瞬uiが消えます。チカチカとします。
なにか解決方法があれば、こちらもご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
-
204:mizushiro
:
2015/04/20 (Mon) 16:16:13
-
初めまして。ゲーム制作でたいへんお世話になっております。
公式ページ、過去ログ等探してみたのですが、解決しないので書きこませていただきます。
見落としがありましたら申し訳ありません。
1.文章の途中で行間隔を変更する方法
過去スレ361の方の質問と回答を参照させていただき、
if分岐の中に
[iscript]
tyrano.plugins.kag.config.defaultLineSpacing = '6';
[endscript]
というスクリプトを打ってみたのですが反映されませんでした。
バージョンアップでファイルの場所が変わっているとか、
あるいは何か初心者ゆえのとんでもない思い違いがあるのでしょうか。
2.バックログの文字色とフォントを変更する方法
3.バックログの文章がルビや変数で改行されるのを防ぐ方法
過去ログやいろいろな方のブログ記事を読んで探してみましたが、
3をいじるのは始めて初心者ではやはり難しいでしょうか…
テキスト量が多いシナリオのためどうしてもバックログ機能は外したくなく、
かつなるべく読みやすくしたいのですが、おこがましい質問でしたら本当にすみません。
分かる方がおられましたら、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
205:HR
:
2015/04/22 (Wed) 02:14:56
-
>>207
解決策は提示できませんが、原因の説明はできそうです
>ボタンをクリックしても機能しません。
[wa]で止めているためだと思います。
http://tyrano.jp/home/tag#wa
ここの説明の通り、アニメーションが終了するまでそれ以外の全てのコマンドをスルーしているようです。
次のように書けばアニメーション中のボタンも押せます。
*start
[cm]
[button name="button_select1" graphic="start_button_off.png" target="*start" storage="001.ks" ]
[anim name="button_select1" left=100 time=10000]
[anim name="button_select1" left=0 time=10000]
[s]
>>一瞬uiが消えます。チカチカとします。
[cm]が機能しているためだと思います。
http://tyrano.jp/home/tag#cm
明示されていませんが、メッセージと一緒に[button]や[glink]も消しているようです。
全部消して書き直しているので処理がある程度遅い場合ちらついているように見えているのではないでしょうか?
ただ、[cm]を書かずに実行すると前のボタン画像が残ったままになります。
-
206:まい
:
2015/04/22 (Wed) 23:45:06
-
>>209
丁寧なご説明ありがとうございます!!><
うまくいきました!!
お疲れのところ申し訳ありません><
-
207:gtx
:
2015/04/23 (Thu) 17:16:39
-
いつもお世話になっております、
Adobe Edgeでアニメーションhtmlを作ったのですが、直接ファイルを読んで表示させるには、
どうしたらいいでしょうか?
とりあえず今はhtmlタグのリファレンスのやり方で表示したあと、waitタグで直ぐにシナリオにいかないようにして、
見せている形ですもし、他に良い方法があったらご教授のほど、よろしくお願いします
スレ違いってしまって、すみません、
-
208:寺野
:
2015/04/23 (Thu) 18:01:37
-
質問失礼します。
以前に削除されたWCタグの復活はあるでしょうか?
-
209:有馬
:
2015/04/25 (Sat) 02:27:36
-
先日は有難うございました。
あれから毎日使わせていただいております。
再び質問失礼致します。
メッセージレイヤのフェードアウト、フェードインはどのように記述したら良いのでしょうか。
@layopt layer=message0 visible=false
[l]
@layopt layer=message0 visible=true
これらに何かを追加すれば良いとは思うのですが
キャラや背景の場合に使えたtime=3000を差し込んでも駄目のようです。
読んでいる途中で背景を意図的に見て貰いたいのですが
その際に、メッセージレイヤの消え方と出方が
キャラがゆっくり出たりゆっくり消えたりするように演出したいのです。
どうか宜しくお願いいたします。
-
210:こたつ
:
2015/04/26 (Sun) 00:27:31
-
教えて下さい。
ティラノスクリプト スタンダードパッケージ「tyranoscript_v328」の中身を
そのまま全部FC2ホームページにアップロードし、ブラウザ(PCとスマホ)で動作確認しました。
画像やメッセージがきちんと表示されています。しかし、メニュー画面をクリックすると
真っ白になってしまいます。
同じ物をローカル環境(自分のパソコンに保存した物をChrome)で確認すると
メニュー画面はきちんと表示されます。
アップロードする際の注意点などありましたら教えて下さい。
(mp3ファイルはサイズが大きくてアップロードできませんでした。)
-
211:さや
:
2015/04/27 (Mon) 23:03:31
-
質問失礼いたします。
現在簡単なゲーム作成から始めてみようとティラノスクリプトを触り始めたさやと申します。
ティラノスクリプトで「ランダムアクション」を実装する事は可能でしょうか?
例えば女の子の頭をクリックすると、「なでなでを喜ぶ」「頭を叩かれて怒る」「どうしたのかと問いかけてくる」のように
一つのクリックでランダムに返事が返ってくる、という動作を行いたいのです。
クリックして反応が返ってくる、という部分はクリアしたのですが……ご教授頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
212:電気扇動舎
:
2015/04/28 (Tue) 00:31:19
-
>>214
それ、私もなりました。FC2のホームページ作ってロード画面を見ると真っ白。
まあそれ以前に重すぎるのか、ブラウザー形式ではとても公開できる代物ではない事が判明しましたが・・・。
アプリ形式にしてもいいんですが、Macなんであんまり需要はないかと。
そこで一つ知恵者の方に質問ですが、windowsでティラノ入れてmacのシナリオと画像音声を全コピすればいけますかね?
まあシナリオは本体というよりコードそのものをコピーしなくちゃいけなそうですが・・・。
>>215
乱数でいけるでしょう。以前確かkeito氏が作ってくれたのがここにアップされてました。
確かこんな感じ。
[iscript]
f.dice=Math.floor(Math.random() * 6 + 1);
[endscript]
これで1から6までの数がランダムに帰ってきます。
それをif文で判断すればOK。
6の部分を任意の数に変えてあげればいくらでも乱数がつくれます。
-
213:さや
:
2015/04/28 (Tue) 13:02:48
-
>>216 電気扇動舎様
教えて頂きありがとうございます!早速導入させて頂きました。
が、次は「テキストが一切表示されない」という状態になってしまいました。
first.ksに
;メッセージレイヤの定義
[position layer=message0 width=520 height=180 top=500 left=0 frame="waku.png" page=fore margint="510" marginl="20" size=15 marginr="20" marginb="5"]
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="black" size=20 x=25 y=330 face="MS ゴシック";]
[chara_config ptext="chara_name_area"]
[layopt layer="message0" visible=false]
scene1.ksに
;メッセージエリアの表示
@layopt layer="message0" visible=true
を入れているのですがランダム・非ランダム台詞どちらも表示されません。
レイヤーの数値を弄った際、デフォルトの半透明黒のテキストエリアが出てきた時はランダムテキストは表示されないもののランダムではない文章は表示されるという状態です。
文字位置がおかしいのかと思い、数値を弄ったりもしましたが直らず……。
教えて頂いた[iscript]をうっかり弄ってしまったかと思い一旦ベタ打ちの素の文を入れても表示されません。
文字が表示されない原因や、改良点について何かアドバイスを頂けますと嬉しいです。
度々で申し訳ありません、よろしくお願い致します。
-
214:さや
:
2015/04/28 (Tue) 14:00:40
-
続けざまで申し訳ありません。
ランダムを使用する際に tp://rapa.jp/7274/random.txt のように記述しているのですが間違っている箇所があればご指摘頂けますと幸いです。
-
215:Dunois
:
2015/04/28 (Tue) 14:11:32
-
基本的なところがわからないので質問させていただきます
ティラノビルダーにティラノスクリプトを入れる具体的なやり方がわかりません
そのままスクリプトを入れ込むにしても全部書けばそれになるのか
一部だけ書くという風になるのかどちらなのでしょうか?
あとJavascriptも入れられるそうなのですが
どういう感じのJavascriptが使えるのでしょうか?
ググってこいと思う方もいるでしょうが
よければ答えていただきたいです
-
216:こたつ
:
2015/04/28 (Tue) 14:41:49
-
>>216 電気扇動舎様
返信どうもありがとうございます。
無料のFC2ホームページに問題があったという事なのですね。
ロード画面の表示はあきらめて、ロード画面が必要のない様に
簡単に読み切り出来る様なショートストーリーをたくさん作っていこうと思います。
ありがとうございました。
-
217:電気扇動舎
:
2015/04/29 (Wed) 00:01:45
-
>>218
簡単にテキストを見て思った事を2点。
失礼ですが、どこかでf.touchの変数は宣言されているんですよね?
[eval exp="f.touch = 0"]のように宣言した文を読ませないと、変数は使えませんよ。
それと[iscript]の直前に[s]が入ってます。これだと[iscript]を読みませんよ。
[iscript]はティラノでjacascriptを使うための関数ですが、他のティラノの文と同じ扱いでいいんですよ。
だから[endscript]の後に[s]を入れて文を止め、クリックする時には変数に結果が入ってないとダメだと思いますよ。
-
218:電気扇動舎
:
2015/04/29 (Wed) 00:17:47
-
>>219
私もティラノビルダーでスクリプトを書いて使ってます。
全部と一部の差が判然としませんが、例えば画像はビルダーの「素材」の方で読んでおいて、
スクリプトのコンポーネントを配置して表示だけ書いても読んでくれますが、こういう事じゃなくて?
個人的にはビルダーを使って細かい動作はスクリプトコンポーネントを使って書く、というのが便利だという印象でしたね。
(まあティラノスクリプト単体では作った事はないんですが)
javasciptの質問は、私も初心者なのでしっかりとは答えられませんが、
少なくとも自分が必要とするscriptは動いてくれましたよ。自分にとってもまだまだ未知数なので、
熟練者の方に回答は譲ります。
-
219:HR
:
2015/04/29 (Wed) 01:42:33
-
>>218
横から失礼します。
*touchとスクリプトを入れ替えると動きそうに思います。
クリックすると*touchに跳んでしまうから、間のスクリプトが実行されてないのかと
こんな感じ
---
[clickable width=180 height=90 target=*touch]
[s]
*touch
[iscript]
f.touch=Math.floor(Math.random() * 6 + 1);
[endscript]
[if exp="f.touch==1"]
---
-
220:さや
:
2015/04/29 (Wed) 10:10:00
-
>>221 電気扇動舎様
>>223 HR様
ご指摘頂いた部分を修正したところ無事起動しました!
一番悩んでいたところだったのでどうにか公開する事が出来そうです。
お二方とも、本当にありがとうございました!
-
221:電気扇動舎
:
2015/05/02 (Sat) 23:58:37
-
ちょっと前にmacからwinへの移植がコピーでできるか、と質問したけど今日やってみました。
ティラノビルダー使いだが、画像と音声シナリオの丸コピした結果、
「素材」のキャラクター周りが画像は入っているが「undified」になりました。
ここだけはもう一度いちから登録し直したほうがいいが、後は動きました。
ただし音声素材の音量を調節し直したり、フォンを直したりする必要はあります。
同じ様にmacでやりたいって人の為の備忘録でした。
-
222:太郎山田
:
2015/05/06 (Wed) 18:32:06
-
はじめまして!チュートリアルでつまづいています。
検索をかけましたがヒットしなかったので質問させていただきます。
音声が出ません!
使っているブラウザはchrome、音声ファイルはbgmフォルダにtest.mp3に格納済み、
基本的には指示通り行っているのですが・・・音声が出ません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
よろしくお願いいたします。
-
223:シケモクMK
:
2015/05/06 (Wed) 22:08:51
-
>>226
こんにちは。
音声の再生はplayseを使っているのでしょうか?
その場合はsoundフォルダに格納します。
記述したスクリプトもご提示頂けると、何かわかるかもしれません。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
-
224:太郎山田
:
2015/05/10 (Sun) 00:47:48
-
>>227
ありがとうございます!
単純なことで、単に拡張子も名前で一緒に登録していました・・・あほです・・・
あと、今日「index」を開いたら、ゲームが表示できなくなっていました。
adobe flash player、javaともに最新版、
chromeの設定にもallow・・・と書き込み済みです。
数日前に編集したときは表示できたのに・・・と戸惑っております。
何か解決策があればどなたかお助けください。。。
-
225:太郎山田
:
2015/05/10 (Sun) 01:37:02
-
二時間の試行錯誤の末、
indexのプロパティから「ブロックを解除する」
を押したら解決しました!
お騒がせして申し訳ないです。
-
226:くのの
:
2015/05/10 (Sun) 17:50:18
-
こんにちは。
ティラノビルダーで作成していたのですが、テストプレイしている最中にそれまで出来ていたセーブができなくなりました。
どうしてもできなかったので、
新たにティラノスクリプト、ビルダーをDLし解凍→ビルダー内のティラノスクリプト最新に。
そしてとりあえず作っていたシナリオフォルダとbgimageだけ戻したものの、やはりセーブできず。
こうなるとこちらの記述間違いしかないと思うのですが、
[button name="role_button" role="save" graphic="button/save.gif" 位置指定]
これでセーブ画面は立ち上がり、1~5番を選択するとプレイ中の画面に戻る。
しかし、その後またセーブ画面を立ち上げても、ロード画面を立ち上げてもセーブされていない状況です。
さっぱり原因がわかりません。
確認するファイルや記述等、なにか原因となりそうな部分はありますでしょうか。
どこを確認すればいいのかすらわからない状況で情けないですが、
どなたかよろしくお願い致します
-
227:choco
:
2015/05/12 (Tue) 15:16:55
-
こんにちは
first.ksのタイトル画面表示のスクリプトを変えることはできるのでしょうか?
title.ksからscreen1.ksに変える場合first.ksを書き換えるだけでいけるのでしょうか?
初心者な質問で申し訳ないです
-
228:電気扇動舎
:
2015/05/12 (Tue) 23:36:42
-
>>230
それ、自分もなりました。
今持って原因不明。環境はMacですがWinでも起こるのかな?
持っている情報は、
1セーブ数が増えると起きている気がする。
2特定のシナリオ(ksファイル)ロード時になり、スロットを変えると行けることもあった。
3ゲームを進めていくと、またセーブができるようになる。
4またゲームを進めていくとできなくなることもある。
結局解決できませんでしたね。力になれなくて申し訳ないが、くののさんだけじゃない事なので、解決を期待して。
-
229:yamda
:
2015/05/13 (Wed) 15:09:30
-
お世話になります。
スマートフォンのWEBブラウザにて、
バックログにスクロールを使うにはどのようにすればよいでしょうか?
backlog.htmlの<div class="log_body">に
「-webkit-overflow-scrolling: touch;」を指定するなど試してみましたが、うまくいきません。
また、jQueryプラグインの「perfect-scrollbar」 http://noraesae.github.io/perfect-scrollbar/
を使用した場合、スクロールはできたのですが、下に余分なスクロール領域ができてしまいます。
解決策がありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
230:tennhiro
:
2015/05/15 (Fri) 07:19:59
-
初めまして、tennhiroともうします。
ティラノスクリプトのクオリティの高さに感動し、現在勉強させて頂いています!
初歩的な質問(ティラノスクリプトというよりCSS等の質問…?)かも知れず恐縮ですが、2点質問させてください。
1)
index.htmlファイルでゲームを閲覧すると、
ゲーム画面は左揃えで表示されますが、
これを中央揃えなどに変更することは可能でしょうか?
2)
同じくindex.htmlファイルでゲームを閲覧すると、
余白部分は真っ黒に表示されますが、
この部分を白や別の色に変更することは可能でしょうか?
以上、2点、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
-
231:くのの
:
2015/05/15 (Fri) 17:22:05
-
>>232
ありがとうございます。
Windows版のパッケージに出力してみたところ、無事にセーブできました。
ですので、記述間違いではないようです。
今度はビルダーの入ってるフォルダを別のPC(Win8.1→Win7)に移動して試したところ、
やはりセーブきませんでした。
このままですと、開発中のゲームのテストプレイに支障がでるので改善に期待しております
-
232:novice
:
2015/05/16 (Sat) 19:37:09
-
始めまして、最近ティラノスクリプトを触り始めた初心者です。
今回、制作しているゲームの中に「手帳」モードのようなものを導入したいと考えています。
プレイ中に新しい人物やキーワードについての情報を得るたびに、
情報が更新されていくというような感じで…
説明が下手なので要点だけ言いますと、
「ある文章を読んだ際に別のシナリオの文章を自動で上書きする」といったことは可能でしょうか?
また、その方法についても教えていただければありがたいです。
CGモードのような感じでやればいいのかな?
と思い試行錯誤していますがなかなかうまくいきません。
-
233:電気扇動舎
:
2015/05/17 (Sun) 23:42:50
-
>>235
このスレッドの2から20レスで同じ問題について話し合っているようでした。
特に↓を試したところ、セーブできないところでセーブできました。やってみて損はないと思いますよ。
「最新版のティラノスクリプトをダウンロードし、「tyrano」フォルダと
systemフォルダ内にある「Config.tjs」を差し替えた後、
「Config.tjs」内にあるパラメータを『;configThumbnail = false』と
書き換えれば画面キャプチャを保存しないようになるかと思います。」
-
234:有馬
:
2015/05/21 (Thu) 00:46:57
-
こんばんは、お世話になっております。
宜しくお願い致します。
右クリックでシステムを呼び出すプラグインを使わせていただいております。
それで、歯車のアイコンを消したいのですがどこをどう変えれば良いでしょうか。
歯車を消すだけならば
configVisible = true→falseで良いのですが
これだと右クリックのプラグインも一緒に無効になってしまいます。
右クリックのシステム呼び出しを維持したまま歯車だけを消す方法はありますでしょうか。
画像を透明にすれば消えたように見えますが
誤クリックの恐れがありあまり最適ではないと感じて質問させて頂きました。
恐れ入りますがよろしくお願い致します。
-
235:有馬
:
2015/05/21 (Thu) 01:37:21
-
追記です。
tyrano/tyrano.cssにある
.button_menu{
position:absolute;
z-index:99999;
top:20px;
cursor:pointer;
}
こちらをまるごと消してみましたが駄目でした。
ここを弄れば良い様な気もしますが…
-
236:まこ
:
2015/05/22 (Fri) 07:28:54
-
はじめまして。
楽しく使わせていただいております。
フルスクリーンについてですが、フルスクリーンにすると画面が左寄せ状態になります。
中央配置にする事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
237:有馬
:
2015/05/23 (Sat) 00:18:04
-
>>238>>239です
そのままで大丈夫になりましたので
以前のも含めて取り下げたいと思います。
質問失礼いたしました。
有難うございました。
-
238:ARN
:
2015/05/26 (Tue) 02:04:32
-
いつもお世話になっております。
キャラを揺らすプラグイン(chara_shake)を使っていて、ふと思ったのですが、
・特定のレイヤーを揺らす回数を無限にする
・任意のタイミングで揺れを止める
ということをしたい場合、どのような方法が考えられるでしょうか。
新規プラグイン作成依頼のほうに書いたほうが良いようでしたら、改めてそちらに要望を出したいと思います。
-
239:sou
:
2015/05/27 (Wed) 19:17:21
-
お世話になっております。
ウインドウモードとフルスクリーンの切り替えについての質問です。
ティラノスクリプトを長く使わせて頂いているのですが普段は960*640のサイズで作成しております。
①作成したものを起動するとウインドウサイズで表示されるのですがこれをフルスクリーンへ切り替える等の事はできませんでしょうか?
②また不可能であれば予めフルスクリーンで起動できるサイズと言うものはあるのでしょうか。
(PCのモニタのサイズによってサイズは違ってくるのでしょうか??)
この二点になりますがどうかお詳しい方ご助力いただけたらと思います。
よろしくお願い致します。
-
240:くるがみ
:
2015/05/28 (Thu) 15:13:01
-
セーブボタンなどをしたからふわっと表示させたいのですが
buttonタグとanimタグを併用はできるのでしょうか?
-
241:a
:
2015/06/03 (Wed) 09:35:17
-
文章と文章の間を一行空けて表示させたいのですが、
デフォルトでこのような機能はありますか?
またはスクリプトならできますか?
下のような文章の表示のさせ方です。
「はじめまして」
「こんにちは」
-
242:C
:
2015/06/04 (Thu) 13:56:03
-
こんにちは
テクニカルサンプル集のなかのボタンについての質問なのですが
save,loadのボタンは押した場合ストーリーが進まないのですが
ほかのボタンの場合1つ進んでしまいます
この場合どのようにすれば進まないようにできますか?
クリック関連のタグを使えばいけるのでしょうか?
-
243:C
:
2015/06/04 (Thu) 14:49:35
-
もうひとつの質問なのですが
マウスホイールを上に動かした場合にバックログを表示させたいのですが
int GetMouseWheelRotVol()でマウスホイールの回転量を取得して
このあとどうすればよいのかわかりません
もしほかにやり方があるのでしたらよければお教えください
お願いします
-
244:ネルア
:
2015/06/11 (Thu) 16:09:52
-
初心者なので質問がしょぼいです・・・
画面をフェードアウトさせたりは出来ますかね?
-
245:moa
:
2015/06/14 (Sun) 19:15:26
-
バックログに関する質問です。
・メニュー画面にバックログボタンを追加
・バックログのデザインをCSSとbacklog.htmlの編集で整える
までは問題無く完了したのですが、
・バックログにキャラクター名を表示する
ができず困っています。
(メッセージウィンドウに表示されたテキストのみがバックログに出ます)
こちらの改造法を試してみましたがゲームが固まってしまい失敗しました。
http://toribrain.blog.fc2cn.com/blog-entry-16.html
「#」で話者表示用レイヤーに表示したキャラクター名を
バックログにも反映させる方法がありましたらご教示頂けると助かります。
-
246:asa
:
2015/06/16 (Tue) 14:10:42
-
右クリック後の挙動に関して質問させてください。
[button name="role_button" role="skip" graphic="button/skip.gif" x=350 y=400]
のような表記を用いて常時画面にセーブロード画像が表示されるようにしています。
その際、右クリックで背景・立ち絵のみ表示にした後戻すとボタンが表示されません。
現在公式サイト様に掲載されている「テクニックサンプル集」にも同様の状態が見られます。
右クリック復帰後もボタンを表示させるにはどうしたら良いのでしょうか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
-
247:恭
:
2015/06/16 (Tue) 23:25:19
-
はじめまして。
[chara_hide]タグを使い、キャラを画面から退場させる時にキャラによっては、話の始まりまで戻ってしまいます。
何が原因なんでしょうか…
-
248:シケモクMK
:
2015/06/18 (Thu) 17:00:14
-
>>249
メールでお問い合わせ頂きた方でしょうか。
情報共有のため、こちらにも記述いたします。
tyrano/plugins/kag/kag.tag.js ファイルの 587 行目の関数
showMessage : function(message_str) {
var that = this;
var chara_name = $(".chara_name_area").html();
if(chara_name != ""){
this.kag.pushBackLog("<font
color='red'>"+chara_name+"</font>:"+message_str);
}else{
this.kag.pushBackLog(message_str);
}
〜
上記のような書き方をすると、キャラ名が表示されます。
例では、キャラ名を赤で表示しています。
HTMLタグを追加すると見た目も自由に変更できるかと思います。
(注)ゲーム開始時に
#
を追加して、キャラ名前欄を空白にして下さい。
デフォルトではスペースが幾つか入っています。
-
249:シケモクMK
:
2015/06/18 (Thu) 17:11:40
-
>>250
asa さん
こんにちは。
少し確認した感じ
左下のメニューボタンを非表示にしている状態で
右クリック→右クリック でボタンが非表示になるという認識でよろしいでしょうか。
(右クリック→左クリック)だと復帰。
動作が少しおかしいので修正します。
ご報告頂き、誠に有難うございました。
-
250:Kai
:
2015/06/21 (Sun) 12:51:02
-
ティラノスクリプトとビルダーにはいつもお世話になっています。
おかげで私のようなものでもちゃんとノベルゲームを作ることができました。
そして今クイズゲームを作っているのですが、選択肢をボタン表示した際に表示される選択肢ボタンの順番をランダムに入れ替えるにはどうすればいいのでしょうか。スクリプトがあればぜひ教えてください。
-
251:Kai
:
2015/06/21 (Sun) 14:16:15
-
>>254
自己レスです。ダイスのスクリプトについてのサンプルの存在に今気付きました。
http://keito-works.com/tyrano/script/dice/first.ks.html
なんとかこれを元にスクリプトを組んでみます。本当にごめんなさい。
作者様や先人の方々が豊富なサンプルを用意して下さっていて助かります。
ありがとうございました。
-
252:Kai
:
2015/06/21 (Sun) 20:38:25
-
なんとか4択のスクリプトを作成してみました。4択のランダム配置全24パターンを表示することができました。
http://fast-uploader.com/file/6990441873928/
今までプログラムやスクリプトなどとは無縁だったので、凄まじい力技になっています。
スマートなコードとはほど遠いですが、自分のやりたいことを伝えられることは分かったので、行き詰まるまでは自力で頑張って色々やっていきたいと思います。
-
253:yamda
:
2015/06/22 (Mon) 13:57:18
-
お世話になります。
[playse]について質問です。
スマートフォンでプレイする場合、iOS端末では問題なく発音するのですが
Androidでは発音のタイミングが少しだけ遅延してしまいます。
ティラノスクリプトをサーバ上に置いて、
各スマートフォン端末のブラウザから起動しています。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
-
254:シケモクMK
:
2015/06/22 (Mon) 14:50:51
-
>>250
>>253
こちらの件について、最新版のティラノスクリプトで試すと発生しないようです。
最新版のティラノスクリプトにおいて[button]を配置しても発生しますでしょうか?
お手数おかけして申し訳ありませんが、ご確認お願いいたします。
-
255:yamda
:
2015/06/23 (Tue) 19:48:06
-
続けてすみません、[playse]というか音声の関連でもう1点。
タグリファレンスには
「preloadタグを使用することで、素材ファイル(画像や音楽)を事前に読み込んでおくことができます。」
とありますが、音声ファイルに関してはpreloadしていても発音のタイミングで読み込み直しているようです。
[iscript]
f.preload_files = ["data/sound/aaa.mp3","data/sound/bbb.mp3"];
[endscript]
[preload storage=&f.preload_files]
としているのですが、私の書き方が何か間違っているのでしょうか?
-
256:由良
:
2015/06/28 (Sun) 21:51:17
-
初めまして、由良と申します。
現在此方のティラノスクリプトを使用したゲームを作成している最中です。
周回するごとに選択肢が増えて行く
という動作を実装するにはどのように記述したら良いのでしょうか?
タイトルからエンドまで行く→二週目に選択肢が3つになる→三週目に5つになる、といった風に
周回ごとに増えて行くような動作を考えています。
何方かこうすればいい、と分かる方がいらっしゃいましたら是非、ご回答よろしくお願いいたします。
-
257:yukkuri
:
2015/06/29 (Mon) 08:02:45
-
初心者です。
iscriptタグ内からメッセージレイヤに文字を表示したい場合、どうしたらいいですか?
独学で↓のようにやってみましたが、自動で改行されず文章がはみ出してしまいました。
$(".current_span").text(枠をはみ出す程度の長い文字列);
-
258:yukkuri
:
2015/06/29 (Mon) 13:06:11
-
>>261 の者です。連投申し訳ありませんが、説明不足だったので付け足します。
リアルタイムでキー入力を受けて文章を表示する仕組みをテストしておりまして、
実際には↓のようなコードでした。
[position layer=message0 left=20 top=320 width=200 height=100 color=#00cccc opacity=180]
[eval exp="tf.tst='aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa'"]
メッセージレイヤ表示テスト
[iscript]
$(document).keydown(function(e){
$(".current_span").text(tf.tst);
})
[endscript]
-
259:森
:
2015/06/29 (Mon) 22:12:01
-
現在、サンプルとしてあげられている中の「改造サンプル」を使用して作成している最中です。
右クリックでメニューを呼び出した後、右クリック・左クリックでゲームに復帰してもメニューが出たままです。
これは改造部分を最新版のティラノスクリプトに移行すれば解消されますか?
それとも、そのままのバージョンで何か記述を追加すれば消える、等あればご教授お願いいたします。
-
260:さささ
:
2015/06/30 (Tue) 10:50:53
-
友達に読みにくいと言われてしまったので字の間を調整したいです
スペースキー以外に調整方法はありますか?
字の間を詰めたり広げたりするにはどうすればいいのですか?
回答お願いします
見つけられなかったのですでに回答があるようでしたら
お手数ですが 何番のスレを見て
と示してください
-
261:シケモクMK
:
2015/06/30 (Tue) 22:37:58
-
>>260
由良さん
こんにちは。
周回する毎に選択肢が増えていくということですが
システム変数を使うと良いかと思います。
以下、スクリプトの例です
[eval exp="sf.flag=2"]
[glink target="j1" text="選択肢1" size=30 width="300" y=100 cond="sf.flag > 0"]
[glink target="j2" text="選択肢2" size=30 width="300" y=200 cond="sf.flag > 1"]
[glink target="j3" text="選択肢3" size=30 width="300" y=300 cond="sf.flag > 2"]
この場合 最初にシステム変数にflag=2 と指定しています。
その後選択肢が3つ定義されていますが、それぞれcond属性が指定されています。
condはその条件を満たす場合のみ実行されます。
上記の例ですと、上の2つの選択肢のみ表示されることになります。
これを応用すると、クリアするたびにflagを +1 していくことで
選択肢を増やすような処理が簡単に実装できるかとおもいます。
よろしくお願いいたします。
-
262:シケモクMK
:
2015/06/30 (Tue) 23:17:28
-
>>262
こんにちは。
こちらについて、メッセージレイヤ内に必ず入れなければならないのでしょうか。
例えば、ティラノスクリプトでは
独自にHTMLタグをDOM構造に突っ込んでおいて、好きなスタイルを適応した上で
そこに入力された文字を表示させるようにするともっと応用がきいて、自由に表現できるのではと思いました。
ちなみに、aaaaaaaaaaaのような文字の場合wrap が効かないような気がします。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。
-
263:シケモクMK
:
2015/06/30 (Tue) 23:19:52
-
>>263
森 さん
こんにちは。
大変申し訳ありませんが
こちらについては、最新版のティラノスクリプトに置き換えると解消される可能性があります。
最新版のティラノをベースに該当するスクリプト部分を移植して頂ければと思います。
(スクリプトを書き換える。プロジェクト丸ごと上書きは動かない可能性あり)
ご不便おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
-
264:シケモクMK
:
2015/06/30 (Tue) 23:23:29
-
>>264
data/system/Config.tjsを開いて以下の項目を調整して下さい
行間
defaultLineSpacing
字間
defaultPitch
が調整できます。
よろしくお願いいたします。
-
265:つゆ
:
2015/06/30 (Tue) 23:29:03
-
つゆと申します。
以下の状態の解消法をご存じの方がいらっしゃいましたら、助言の程よろしくお願いいたします。
ティラノスクリプトは最新版を利用しています。
*show_input_yourname
[edit left=250 top=250 width=150 size="25px" name="sf.myouji"]
[edit left=410 top=250 width=150 size="25px" name="sf.namae"]
[edit left=320 top=300 width=150 size="25px" name="sf.kanamae"]
[locate x=210 y=380]
[button name="bt_ok" graphic="ok.png" target="*sbm_commit"]
[iscript]
if(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji==""||JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji==null){$(".text_box").eq(0).val("初期値");}
else{
$(".text_box").eq(0).val(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji);
}
if(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae==""||JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae==null){$(".text_box").eq(1).val("名前子");}
else{
$(".text_box").eq(1).val(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae);
}
if(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).kanamae==""||JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).kanamae==null){$(".text_box").eq(2).val("ナマエコ");}
else{
$(".text_box").eq(2).val(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).kanamae);
}
[endscript]
[s]
*sbm_commit
[hide_ok_button]
[iscript]
setTimeout(scrollTo, 100, 0, 1);
[endscript]
[commit]
[cm]
[p]
;名前が未入力の場合(現在未使用)
;[if exp="sf.myouji==''"]
; 苗字が未入力です。[l]
; @jump target=*show_input_yourname
;[endif]
;[if exp="sf.namae==''"]
; 名前が未入力です。[l]
; @jump target=*show_input_yourname
;[endif]
;[if exp="sf.kanamae==''"]
; カナ名が未入力です。[l]
; @jump target=*show_input_yourname
;[endif]
#NPC
こんにちは、[emb exp=sf.myouji] [emb exp=sf.namae]さん。[l][r]ええとカタカナだと[emb exp=sf.kanamae]さん。[p]
という記述をしています。
ですが、[l][r]や[p]の記述が無視されてしまい止まる事無く次の台詞にすっ飛んでしまいます。
次の台詞の[p]ではきちんと止まってくれます。
上記の内容で、どこか間違いがありましたらご指摘頂けますと幸いです。
-
266:由良
:
2015/06/30 (Tue) 23:45:49
-
>>265 シケモクMKさん
教えて頂いた通り入力したところ無事思った通りに動きました。
丁寧に教えてくださり、ほんとうにありがとうございました!
-
267:yukkuri
:
2015/07/01 (Wed) 14:29:24
-
>>266 シケモクMK さま
aaaaaaaaaaaのような文字の場合wrap が効かない、そのとおりでした。解決しました。
遅い時間なのにご返信いただきありがとうございました。
-
268:ゴロにゃん
:
2015/07/01 (Wed) 16:11:15
-
お世話になっております
吉里吉里スクリプトのpimageなるタグを使いたいのですが
ティラノビルダーではそのようなタグはありますでしょうか?
画像の部分読み込みの機能です。
よろしくお願いします。
-
269:曽我
:
2015/07/01 (Wed) 18:02:51
-
突然すみません、お世話になっております。
4秒ほどのループ仕様mp4ファイルを使用してnow loading画面を作成しようとしています。
[movie]タグではループ再生は出来ないようなのですが、now loading画面を作成する場合どのように作成すれば良いのでしょうか。
講座系のサイトを巡ってみたのですがnow loading画面の作り方を解説して下さっているサイトが見つかりませんでした。
方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どう作るべきか教えて頂けたら嬉しいです。
-
270:ルミ
:
2015/07/01 (Wed) 18:28:21
-
>>273
nowloading に 動画ファイルを使うと
そのローディング自体が重くなってしまう気がします。
gifでnowloadig を作られては如何でしょうか?
gifアニメーションのnowloading だと以下の様な自動的に画像ファイルを作るサイトもあるようです。
http://idea-cloud.com/dev/loading_gif.html
-
271:ルミ
:
2015/07/01 (Wed) 18:31:21
-
>>272
pimage相当のものは無さそうですね。
HTML5では対応してそうなので、自力で実装できそうな気もしますが、ちょっとプログラミングの知識が必要かもです。
-
272:曽我
:
2015/07/01 (Wed) 22:13:59
-
>>274 ルミさん
ありがとうございます、確かに動画では少し思いかも…と思いgifで挑戦する事にしました。
画像を表示させる時には[image]タグを、との事で
[image layer=1 left=520 top=540 folder=image storage=load.GIF]
[image layer=1 left=520 top=540 folder=image/load.GIF]
のように書いてみたのですがどちらも表示されず…。
続けてで申し訳ありませんが、何か足りない・おかしな箇所があればご指摘頂ければ幸いです。
-
273:シトラス
:
2015/07/02 (Thu) 14:37:06
-
セーブデータにおいて、メッセージを表示させないようにしたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
-
274:曽我
:
2015/07/02 (Thu) 15:43:25
-
>>276の件は自己解決致しました、読み落としがありました。
選択肢を選んでラベルへ飛んだ後、クリック操作が一切きかなくなってしまうという状態に陥ってしまいました。
―――――
[locate x=200 y=-1000]
[button name="buttona" graphic="a.png" target="*a"]
[locate x=340 y=1000]
[button name="buttonb" graphic="b.png" target="*b"]
[locate x=480 y=-1000]
[button name="buttonc" graphic="c.png" target="*c" ]
[show_choice]
[s]
;-----A
*a
[hide_choice]
[jump target=*astart]
[s]
*astart
#
[iscript]
$(".chara_name_area").text(sf.namae);
[endscript]
あいうえお[l][r]
かきくけこ[p]
―――――
上記のように記述し、実行していますが「あいうえお」の段階でゲームが止まってしまいました。
前スレ>>737で似たような症状があり、「【chara_config】のpos_modeをfalseにしていたのですが、システムライブラリからその一行を消したら正常に名前表示されるようになりました。」とあったのですが
システムライブラリを見つける事すら出来ず行き詰っています。
どなたか教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
-
275:sou
:
2015/07/03 (Fri) 08:29:58
-
【[screen_full]について】
いつもお世話になっております。
ゲームのタイトル画面に[screen_full]を使用して画面の切り替えを設置しましたが
切り替える際に毎度タイトルに戻らなければならずに
やはりメニュー画面に[screen_full]切り替えがあった方が良いなと思いました。
デフォルトである右下のちっちゃいアイコンから行けるメニュー画面
セーブ、ロード、クローズ、スキップ、タイトルに戻るに加え
この[screen_full]も追加する方法はございませんでしょうか?
こちらはスクリプトでいじれる部分ではなくてティラノスクリプト内部になってしまうので
どう触ってよいのかわからず困っております。
どうかお詳しい方、お助け頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
-
276:r28
:
2015/07/03 (Fri) 13:00:24
-
いつもお世話になっております。
最近ティラノスクリプトを触り始めた初心者です。
質問なのですが、「first.ks」ファイルはどのファイルにて呼び出されているのでしょうか?
ファイルが読み込まれている順番を確認したいため、index.htmlで読み込まれているファイルを探ってみたのですが
うまく見つけられずに困っています。
どなたか教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
-
277:mizuf
:
2015/07/04 (Sat) 14:02:01
-
はじめまして。
一週間ほど前からティラノスクリプトを使わせてもらっています。
大変恐縮なのですが、私からも質問を1つさせてください。
二人のキャラが少しだけ被って表示されている時、
話しているキャラが前に出るようにしたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
-
278:シケモクMK
:
2015/07/05 (Sun) 13:09:50
-
>>277
シトラスさん
こんにちは。
tyrano/html/save.html
tyrano/html/load.html
を編集してください。
<span class='save_list_item_area'>
<span class='save_list_item_date'>{{:save_date}}</span>
<span class='save_list_item_text'>{{:title}}</span>
</span>
の
{{:title}}
を消して下さい。
この2つのHTMLを編集することで
セーブ・ロード画面を編集することが可能です。
よろしくお願いいたします。
-
279:シケモクMK
:
2015/07/05 (Sun) 13:39:13
-
>>279
sou さん
こんにちは。
ご質問の件について
いくつか方法があるのですが
[button name="role_button" role="fullscreen" graphic="button/menu.gif" x=750 y=400]
というスクリプトを記述して
tyrano/plugins/kag/kag.tag.js
の 2925行目あたり
case "backlog":
that.kag.ftag.startTag("showlog", {});
break;
//以下を追加
case "screen_full":
that.kag.ftag.startTag("screen_full", {});
break;
とすることで実現出来るかと思います。
こちらの機能については
次回アップデートで正式な機能として採用させていただきます。
取り急ぎ、試したい場合は上記の方法をお試し頂けると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
-
280:シケモクMK
:
2015/07/05 (Sun) 13:42:20
-
>>280
r28さん
こんにちは。
first.ks については
ティラノスクリプト側で決め打ちで決められております。
tyrano/plugins/kag/kag.js
の
470行目あたり
var first_scenario_file = "first.ks";
こちらで定義して
そのすぐあとにある loadScenarioで呼び出されております。
以上で回答となっておりますでしょうか?
意味が違っていたら大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
-
281:シケモクMK
:
2015/07/05 (Sun) 14:00:46
-
>>281
mizufさん
キャラクターの重なりについて
例えば yuri と miho というキャラを定義したとしたら
以下のように書くことで順番を制御できます。
[chara_show name="yuri" top=60 left=330]
[chara_show name="miho" top=60 left=230]
最初のキャラを上にします[p]
[iscript]
$(".yuri").css("z-index",5);
[endscript]
後ろのキャラを前にします[p]
[iscript]
$(".miho").css("z-index",10);
[endscript]
この z-index の値が大きいほうが前にいくように表示されます。
お手数ですが、お試し頂けると幸いです。
本機能についてはティラノスクリプトとしてもサポートしたほうが良いので
タグとして次回アップデートで設定できるようにしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
-
282:あーちゃん
:
2015/07/05 (Sun) 21:07:21
-
はじめまして。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、ご協力をお願いします。
別ファイルへのシナリオのジャンプについてです。
first.ksに[link storage=shoutengai.ks]商店街[endlink][r]と入力しています。
すると、テストプレイをしてみると、shoutengai.ksに飛んだ後、文章が文字化けしてしまいます。
先頭に入れるべきタグの入れ忘れでもあるのでしょうか。
どなたか教えて頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
-
283:mizuf
:
2015/07/07 (Tue) 06:54:21
-
>>285
シケモクMKさん
教えて頂いた方法で無事解決しました。本当にありがとうございました。
いずれは私も、他の方の質問に答えられるくらい上達したいと考えています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
>>286
あーちゃんさん
別ファイルのシナリオジャンプについては、ジャンプしたい箇所で
[call storage="shoutengai.ks"]
と入力すれば行けると思います。間違っていたらすみません。
-
284:あーちゃん
:
2015/07/07 (Tue) 12:21:00
-
>>287
mizufさん
ありがとうございます!
教えていただいたようにやってみましたが、うまくいきませんでした。
そこで、使い方&チュートリアルのページにある通りにやってみたのですが、
これでも文字表示がおかしくなります。
------
first.ks
[link storage=scene1.ks target=*select1]【1】選択肢 その1[endlink][r]
[link storage=scene2.ks target=*select2]【2】選択肢 その2[endlink][r]
[s]
*common
[cm]
別ファイルから戻って来ました
------
scene1.ks
*select1
[cm]
「選択肢1」がクリックされました[l]
@jump storage=first.ks target=*common
------
今までtargetで同じファイル内でジャンプさせている分には問題がなかったのですが・・・・。
行き詰っております。よろしくお願いします。
-
285:mizuf
:
2015/07/07 (Tue) 19:16:35
-
>>288
あーちゃんさん
教えていただいたソースコードを使って調べてみましたが、
問題を見つけることが出来ませんでした。
・どのように文字表示がおかしくなっているのか
・関係のありそうなソースコードの一部はどう書かれているか
について、詳しく教えていただければ
改めて検証できると思います。
また、パソコンの種類やタグの使用によって
動作がおかしくなることがあるようです。
私の場合、chara_configタグを使うとティラノスクリプトがフリーズしてしまうようなので
今のところ使わないようにしています。
何か心当たりがあれば、それも合わせて教えていただければと思います。
-
286:あーちゃん
:
2015/07/07 (Tue) 20:53:33
-
>>289
mizufさん
ありがとうございます。
表示はこんな感じです。
http://uploda.cc/img/img559bbb9f01f29.PNG
これはscene1.ksやscene2.ksが表示されているときに起こります。
正しい文は表示されませんが、
[l][cm]や@jump target=*commonなどは正常に起こります。
新規のティラノスクリプトをダウンロードし
最初からあるもの以外はfirst.ksとscene1.ks、scene2.ksしか
手を加えていません。
詳しくは分かりませんが、こちら側のパソコンの事情である可能性は高そうです。
-
287:由美
:
2015/07/07 (Tue) 23:59:26
-
>>290
使っているエディタの文字コードの問題かも
文字コードはUTF-8 になってます?
-
288:あーちゃん
:
2015/07/08 (Wed) 07:36:18
-
>>291
由美さん
ありがとうございます!
おかげで文字コードがANSIだったせいだということが分かりました。
mizufさんにもお手数をおかけしました。
ありがとうございました。
-
289:gtx
:
2015/07/11 (Sat) 04:06:56
-
いつもお世話になっております。
ウィンドウズ版のローカル環境ではセーブロード、メニュー画面ができたのですが、アップロードしたら真っ白な画面になり
Uncaught TypeError: Failed to execute 'getComputedStyle' on 'Window': parameter 1 is not of type 'Element'.
のエラーがでました。
ちなみにもう一度ローカル環境でやりましたが問題なく動いてます。
http://otomegtx.web.fc2.com/Rabo_js/tyranoscript_for_windows_v330_demo1/index.html
このエラー表示はどういった意味合いなのでしょうか?
-
290:由美
:
2015/07/11 (Sat) 07:24:01
-
>>293
FC2は仕様変更があって
広告とバッティングするみたいです。
他のレンタルサーバーだと動きます。
-
291:sou
:
2015/07/11 (Sat) 12:11:57
-
>>283 シケモクMK様
お礼のお返事が遅くなってしまいました。
いつもお助け頂きましてありがとうございます。早速挑戦してみる事に致します。
この機能は正式に採用されるとの事ですのでアップデートの方も楽しみにお待ちしております。
今後もこうした機能が追加される事も期待しておりますのでどうかよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
-
292:gtx
:
2015/07/11 (Sat) 20:58:59
-
>>294
すみません、書き込みが足りてなかったです。
有料サーバーで、セーブ、ロード、メニューボタンを押すとき だけ 白い画面です。画面サイズはいじってません。
ローカルではセーブロードメニューともに表示されます。
あとv294で作ったものは、ネット上でもセーブロードメニューともに問題なく表示されます。
-
293:gtx
:
2015/07/12 (Sun) 21:59:00
-
ここで質問してよろしいでしょうか?
デモゲームのキャプチャ画像はホームページで使用してしても大丈夫でしょうか?
-
294:S
:
2015/07/13 (Mon) 00:48:13
-
ブースターパックのCGモードを試してみたのですが、
CGモードの右下にある[次のページ][前のページ]ボタンを押すと、
バックログに、数字の0や1が表示されます。
この0や1を表示させないためには、どこを触ったらいいかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです……。
-
295:UDON
:
2015/07/19 (Sun) 02:26:17
-
ティラノスクリプトを使い始めたばかりのものです。
まだまだ手探りではありますが、動く物がすぐに作れてとても楽しいです!
ですがどうしても詰まったところがあり、質問させてください。
マクロの引数は「%hoge」で取ることができますが、それを条件分岐に使うことは出来ますか?
色々試してみたのですが、ifの部分で止まったり、%は認識されていないと出たりします……
やり方が悪いのか、そもそも対応していないのか、教えて頂けると助かります。
-
296:gtx
:
2015/07/19 (Sun) 04:59:01
-
お世話になっております、HTML5の新しい音量調節をしたいのですが
要素のname id が見つかりません。
<input type="range" id="volume" value="50" min="0" max="99">
var volume = document.getElementByClassName("volume");//id??
volume.addEventListener("change", function() {
// changeイベントが発生した時の処理
var volumeValue = (volume.value.length == 1) ? '0.0' + volume.value : '0.' +
volume.value;
myAudio.volume = volumeValue;
}, false);
[html]の<script>タグ内で実行
あとコミュニティにこの上をかいたら<input type="range"~の部分が表示されちゃいました。
ごめんなさい。
-
297:スケキヨ
:
2015/07/23 (Thu) 03:07:16
-
背景切り換えのトランジションについて質問なのですが
「スライド」の方向を指定することはできますか?
デフォルトでは右から左だけなので
いろんな方向に動かしたいです。
-
298:gtx
:
2015/07/26 (Sun) 02:26:00
-
http://qiita.com/ANTON072/items/0ee0368bef3eee1a4e9b
引数の”数length”で判定つまり[iscript]でjsを使うというものならありました。
あとはあまり関係ないかもしれませんが
サブルーチンとマクロについて
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
も参考にならないでしょうか?
>>301
animタグで背景やレイヤーをname指定して動かないでしょうか。
animタグリファレンス
layer name属性が指定されている場合は無視されます。前景レイヤを指定します。
必ずforeページに対して実施されます。
・・・foreに動かす背景をおいて次の背景を後ろbaseにおけばなんとかなりそうな
今日は試せそうにないのでまたやってみます
-
299:dj
:
2015/07/26 (Sun) 22:38:40
-
質問です
文字を送るのにマウスのクリックだけでなくスクロールも使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか
-
300:シケモクMK
:
2015/07/28 (Tue) 12:07:09
-
>>299
UDON さん
ご質問有難うございます。
マクロの引数を条件式で利用したい場合はmpを使います。
引数はマクロ内では mp.hoge という形で渡りますので
[macro name="test"]
[if exp="mp.name=='shikemoku'"]
if文が真ならココに入ります[p]
[endif]
[endmacro]
といったマクロを定義しておいて
[test name="shikemoku"]
とつかうことで、if文がうまく動くかと思います。
お試し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
301:シケモクMK
:
2015/07/28 (Tue) 12:19:55
-
>> 303
マウスクリックするためには、独自にスクロールイベントを取得する必要があります。
例えば、タイトル画面など必ず通る所で
[iscript]
var mousewheelevent = 'onwheel' in document ? 'wheel' : 'onmousewheel' in document ? 'mousewheel' : 'DOMMouseScroll';
$(document).on(mousewheelevent,function(e){
e.preventDefault();
var delta = e.originalEvent.deltaY ? -(e.originalEvent.deltaY) : e.originalEvent.wheelDelta ? e.originalEvent.wheelDelta : -(e.originalEvent.detail);
if (delta < 0){
// マウスホイールを下にスクロールしたときの処理を記載
$(".layer_event_click").trigger("click");
} else {
// マウスホイールを上にスクロールしたときの処理を記載
TG.menu.displayLog();
}
});
[endscript]
というスクリプトを用意します。
これで、スクロール時に話が進行するかと思います。
お試し頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
302:スケキヨ
:
2015/07/29 (Wed) 15:48:53
-
>>302
ありがとうございます。問題なく動きました。
animタグは、色々な動きが簡単に出来て便利ですね。
今回も質問をさせていただきます。
マウスオーバーについてです。
テキスト中のリンクにカーソルを乗せた時に画像を表示したり
ボタンにカーソルを乗せた時、ボタンとは違うサイズの画像を
表示させたりすることはできますでしょうか?
キャラクター紹介ページで、キャラクターのアイコンに
カーソルを乗せた時、立ち絵が大きく表示されるようなものを作りたいです。
-
303:gtx
:
2015/07/29 (Wed) 19:23:52
-
>>306
ティラノスクリプトの最新版ならボタンが変わるはずですが大きさはどうでしょうか?
ティラノスクリプト wiki ボタン表示 http://tyrano.wiki.fc2cn.com/m/wiki/%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E8%A1%A8%E7%A4%BA
↑必ずトップページを見てご利用ください。
ボタン自体もanimできます。
-
304:スケキヨ
:
2015/07/30 (Thu) 11:13:37
-
>>307
申し訳ありません。
たしかに、ボタンの大きさを変える事ができました。
ボタンのサイズと位置を指定していたことが原因だったようです。
マウスオーバー後の画像の位置がボタンの位置と同じ位置に固定されるため
サムネイルをオンマウスで原寸画像表示、という仕組みは難しいかもしれません
立て続けの質問すみません。
今回はサブルーチンについてです。
callのあと、任意の場所にreturnしたいのですが
その場合、どういった方法が最適でしょうか。
一度callした状態から、更にcallで任意の場所を呼び出し
サブルーチンを入れ子状のようにしてみたところ
サブルーチンを呼び出すために設置したFixボタンの
コールスタックが消化されていないためか
呼び出し先でクリックしても反応しなくなってしまいました。
-
305:gtx
:
2015/07/30 (Thu) 13:07:00
-
いえいえ、サイズを指定するとそうなるのですね。
確かに位置が設定してあるキャラ大のボタンだと厳しいですね。
ミニキャラならいいかもしれませんが、、
参考になりました。
gifアニメーション画像か、ポーズを変えるとか、、;
シナリオを大体で書いて頂けると答えやすく助かるかも。
-
306:gtx
:
2015/07/30 (Thu) 13:58:17
-
吉里吉里だと returnにtargetやstrageを指定できますが、ティラノスクリプトだとまたcallを使って戻る方法ですが
*1→*2→*21(→*2)→*1 call どうでしょうか?returnがうまくcallとセットになってないと、止まってしまうよう
です、http://devdoc.kikyou.info/tvp/docs/kag3doc/contents/SubRoutine.html
-
307:なまなま
:
2015/08/01 (Sat) 03:19:25
-
はじめまして。つい最近ティラノスクリプトをダウンロードし、利用させていただいております。
早速なのですが、質問させてください。
アイテム一覧のレイヤを作成しているのですが、それにスクロールバーを付けたいと思っています。
そこで、特定のタイミングで、特定のレイヤに対して「overflow-y:scroll」を適用できれば、
望みの機能が実装できると考えたのですが、それは可能でしょうか。
もし可能であれば、その方法をご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
-
308:スケキヨ
:
2015/08/01 (Sat) 07:39:09
-
毎度ご回答いただきありがとうございます。>>308について、質問が不十分でした。
今回、シナリオ中の自由な場所から呼び出せる、『ストーリー選択画面』を作りたいと思っております。
お時間をとらせて頂いた上で申し訳ないのですが、改めて、詳しく書かせていただきます。
「storyA.ks」「storyB,ks」「storyC,ks」
という、3つのお話の入ったシナリオを用意します。
それらに加えて、「story_select.ks」
という、ストーリー選択画面のファイルを作成します。
[story_select.ks]の中には
( A )・( B )・( C )・(戻る) という4つのボタンを配置します。
( A )→[jump target=storyA.ks] ( B )→[jump target=storyB.ks]
( C )→[jump target=storyC.ks] (戻る)→[return]
また、各シナリオの冒頭で
[button role="save" graphic="button/save.png"]
[button role="load" graphic="button/load.png"]
[button fix="true" graphic="button/story.png" storage=story_select.ks]
このように
(セーブボタン)・(ロードボタン)・(ストーリー選択ボタン)を配置しました。
以上のようにして、基本的には動作するのですが、問題は
( A )・( B )・( C )のいずれかのボタンでジャンプした先で
(ストーリー選択ボタン)がクリックできなくなる、という点です。
ジャンプ先でも、(セーブボタン)や(ロードボタン)などは機能します。
Fixレイヤーは、ジャンプする度に[fixclear]で消去しています。
ジャンプ先では、(ストーリー選択ボタン)のコールスタックが消化されていないため
入れ子状になっているのだと思われますが…。
独自に用意したFixボタンは、入れ子状に設置するとクリックできなくなるのかなあ、と
試しに、ストーリー選択画面やジャンプ先にfix=true の(仮ボタン)を置いてみたところ
やはり(仮ボタン)も(ストーリー選択ボタン)と同様にクリックすることはできませんでした。
ただ、クリックできなくなるのは独自に用意したFixボタンのみで
(セーブボタン)、(ロードボタン)がジャンプ先でも正常に機能しているのを見ると
わずかな希望を感じてしまいます…。
長くなってしまい、申し訳ないです。
どうか、ご回答よろしくお願い致します。
-
309:gtx
:
2015/08/01 (Sat) 15:46:09
-
>>312
すみません、
セーブ、ロードはすぐにreturnされて、システムボタンではありますが、fixボタンにはあまり詳しくないので造詣が深い方の回答を待った方がいいかもしれません。
ただ、
story_select.ksをfixボタンではなく(ボタンで呼び出したいのは承知ですが)、単なるcallで呼び出した場合はジャンプ先でもcall strage=story_select.ksできるかは、
先にみておいた方がいいかと思います。↓できたら参考に
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/6151309/291/
-
310:スケキヨ
:
2015/08/02 (Sun) 14:12:20
-
>>313
ご返答ありがとうございます。
ご指摘の通り、(ストーリー選択ボタン) を
[button fix="false" graphic="button/story.png" target=*call_select]
*call_select
[call storage=story_select.ks]
このようにすると、ジャンプ先でも正常に動作しました。
また、貼っていただいたリンクを参考に[button_call]タグを作成し
[button_call fix="false" graphic="button/story.png" storage=story_select.ks]
というようにしたところ、こちらも正常に動作しました。
ただ、いずれもFixボタンではないため、テキストの途中にはクリックできないというのが悩ましいところです。
ご相談に乗ってくださりありがとうございます。
もう少し、ご回答をお待ちしてみたいと思います。
いざとなれば、テキストのクリック待ち毎にシナリオを停止をして
その度に(シナリオ進行ボタン)と(ストーリー選択ボタン) を設置するという方法で乗り切ろうと考えております。
-
311:gtx
:
2015/08/02 (Sun) 16:41:30
-
>>315
目次がボタンで呼べる電子小説を作りたくて、提示版をみておりましたが、
57番目にfixボタンについて書かれていました。
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/8375254/57/
すぐにreturnしないと難しいよう?です。
fixボタンで目次シナリオ呼び出し
◼︎キャンセルでreturnする。
◼︎違うページをみる(aの章)→ラベルジャンプ→ラベル先 変数割り当て→" 一度return→
→return先にて、変数によってifシナリオジャンプ とか、、、考えてはいますが;
何かいい方法あればいいですね。
-
312:gtx
:
2015/08/02 (Sun) 16:51:27
-
書いて気がつきましたが、return先がわからないから無理だなぁ。いっそfirstを目次にしようかな
-
313:シケモクMK
:
2015/08/04 (Tue) 17:48:35
-
>> 312
スケキヨさん
こんにちは。
button の fix については
ボタンが押された先で、何か処理をしてゲームに戻ってくることを想定して
実装している関係から、ボタンの先でまたfixボタンを利用するということは考えられてなかったかもしれません。
申し訳ありません。
若干、禁じ手ではありますが
ジャンプ先のシナリオファイルstoryA.ks や storyB.ks の最初に
[iscript]
TG.stat.stack["call"] = [];
[endscript]
とすることで、コールスタックを強制的に消し去る事ができます。
直前のfixのコールスタックだけを消すことも可能です。
上記の方法で解決になりますでしょうか?
(むやみに消してしまうと、動作がおかしくなる可能性がありますので、コールスタックを意識して作っていく必要があります)
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
-
314:toris
:
2015/08/04 (Tue) 18:44:42
-
シケモクMK様!ビルダーの方の掲示板にも目を通していただけると助かります><
-
315:シケモクMK
:
2015/08/04 (Tue) 21:26:39
-
はい!見ます!
-
316:gtx
:
2015/08/04 (Tue) 22:03:31
-
回答ありがとうございます。
質問ですが、キャラクターにhoverで画像を変えるってできるのでしょうか?
ほぼ同じ状況のDOM構成のHTMLで試したときはできたのですが、ティラノだと何か違うのでしょうか?
<div class="layer 0_for layer_fore">
<img src="fgimage/normal.png" class="yuko tyrano_chara" ~略>
</div>
[iscript]
$(".yuko").hover(
function(){
$(this).attr("src", "fgimage/yokobo.png");
//alert("ここ");
},
function(){
$(this).attr("src", "fgimage/normal.png");
}
);
[endscript]
それと回答ありがとうございます!
-
317:シケモクMK
:
2015/08/07 (Fri) 14:11:06
-
>>320
私も試しましたが、確かに効きませんね。
セレクタはとれているので、うーむ。
[iscript]で処したイベントは効かないとかでしょうか。。。
ちょっと時間があるときに検証してみます。
ご不便おかけして申し訳ありません。
ご報告、有難うございました。
-
318:gtx
:
2015/08/07 (Fri) 21:01:29
-
>>321
シケモクMKさま
もしかしたらTG.ftag.startTagが必要かもしれません。
$(".menu_item").find("img").on("mouseover","selector",function(){
TG.ftag.startTag("playse",{storage:"find1.mp3",stop:"true"});
});
提示版で発見したものです。こちらのコードは音ですが、試してみます。
-
319:taku
:
2015/08/09 (Sun) 01:18:27
-
間違ってティラノビルダーの掲示板の方に書き込んでしまいました。
申し訳ありません。こちらに同文を書き込ませて頂きます。
ティラノスクリプト自体、とても使いやすく
素晴らしいものだと思います。
ただ、アンドロイドアプリとして出力したいのですが。
HPの説明通り進めても
アンドロイドSDKとEclipseのインストール先に
説明通りのものが無く
強引に色々進めて eclipseをインストール、起動出来ても
プロジェクト作成 [File] => [New] => [Android Application Project]
が見つからず
NodeJSのインストール の 環境変数の設定が
難しくて理解出来ず
(%JAVA_HOME%にはJDKを指定する必要があります の意味が分かりません(涙))
↑これって、絶対やらないと駄目なんでしょうか?(^^;
PhoneGapのインストール 記載されているphonegap3.3 が今、ダウンロード出来ない様で
古いものをインストールしたのですが
npm install -g phonegap@3.3.0-0.19.6
の部分が、どうして良いかわからず
こんな感じで、ほぼ何も出来ませんでした(涙
皆さん、本当にこんなややこしいこと
問題無く出来ているんですか?(^^;
というか、出来た作品をアプリとして出力するだけに
何でこんな難しいことが必要になるのか、不思議でならないのですが・・。
詰まってるの、私だけなんでしょうか・・。
いつか、ボタンひとつで、アンドロイドにもiOSにも出力出来る日が来て欲しいです。
ティラノスクリプトが素晴らしいだけに、どうして良いか分かりません。
どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです。
-
320:作次
:
2015/08/09 (Sun) 09:12:32
-
はじめまして。
ティラノスクリプトを最近使い始めたばかりのものです。
初歩的な質問になってしまいますが、どうかご教示ください。
スクリプトを抜粋し、下記に貼り付けます。
[position layer=message0 page=fore left=20 top=450 width=760 height=130 opacity=128 marginl=10 margint=5 marginr=10 marginb=10 visible=true]
[layopt layer=message0 page=fore visible=true opacity=0]
[backlay]
[image storage="bg_room_01.jpg" layer=base page=back]
[trans time=2000]
[wt]
[wait time=1000]
[current layer=message0 page=fore]
[backlay]
[image storage="fg_sifuku_a.png" layer=0 page=back left=170 top=0 visible=true] // 1回目のキャラクター表示
[trans time=2000][wt]
【姉】[r]「どうしたの? こんな時間に」[p][cm]
【俺】[r]「ちょっとお願いがあんだけどさ」[p][cm]
[backlay]
[image storage="fg_seifuku_uekara.png" layer=0 page=back left=170 top=0 visible=true] // 2回目のキャラクター表示
[trans time=2000]
[wt]
【姉】[r] 「どうしたの? 恋愛相談かな?」[p][cm]
■URL
http://blackhistory.sakura.ne.jp/test/
①2回目のキャラクター表示部分でトランジション完了した後
1回目のキャラクターがクリアされない
同じレイヤーに画像を読み込んだ場合
前に表示されたいたものは自動的に消去されると思い込んでいたのですが
毎回[freeimage]をする必要があるのでしょうか?
②前景画像のトランジション時の挙動がおかしい
透過pngを使用しておりますが、画面に一瞬黒味がかかります。
また、トランジション中は前景レイヤがメッセージレイヤの前に出てきてしまいます。
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
-
321:gtx
:
2015/08/11 (Tue) 00:45:52
-
>>323
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%20%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%20%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
インストールの方法でなら・・・><
>>324 chara_modではダメでしょうか?
http://tyrano.jp/home/tag#chara_mod
wikiキャラクターの表示
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%A4%BA
質問ですがkagの配列の入れ替えについて詳しく書いてあるサイトはないでしょうか?
tjsはあるようなんですが・・・
-
322:taku
:
2015/08/11 (Tue) 16:01:01
-
gtx様
ご教授誠にありがとうございます。
PATHの理屈が、何となくですが分かりました^^
それぞれ「;」で区切られていたのですね。
そして、phonegap3.3は別に、それを単体で
ダウンロードしてこなくても良かったのですね。うまくいきました。
仮想アンドロイドもちゃんと起動して
ほぼうまくいったのですが、最後のコマンドプロンプトでの
phonegap build android
の時に下記の様なエラーが出てしまいました(涙
D:\myproject\myapp>phonegap build android
[phonegap] detecting Android SDK environment...
[phonegap] using the local environment
[phonegap] adding the Android platform...
[phonegap] compiling Android...
[error] An error occurred while building the android project.Error executing
"ant debug -f "D:\myproject\myapp\platforms\android\build.xml"":
BUILD FAILED
D:\adt-bundle-windows-x86_64-20140702\sdk\tools\ant\build.xml:597: The following
error occurred while executing this line:
D:\adt-bundle-windows-x86_64-20140702\sdk\tools\ant\build.xml:716: The following
error occurred while executing this line:
D:\adt-bundle-windows-x86_64-20140702\sdk\tools\ant\build.xml:730: Class not fou
nd: javac1.8
Total time: 1 second
ティラノスクリプトも最新のものを使っているのですが
どなたか解決法をご存じ無いでしょうか。
-
323:gtx
:
2015/08/11 (Tue) 17:41:27
-
http://tyranoscript.blogspot.jp/2012/10/andoroid_7.html?m=1 は、みましたよね><
ファイルが見当たらない?感じかな。
私は趣味でJAVAインストールくらいしかやったことないのでお力になれず、すみません。
-
324:taku
:
2015/08/12 (Wed) 15:32:57
-
gtx様
お返事ありがとうございます!
教えて頂いたページの説明は2012年のものですね。
2014年の公式ページの説明を読みながら進めたので
おそらく、やり方としては問題ないと思われるのですが。
うーん、アンドロイドSDKのバージョンが古いんでしょうかねぇ。
ただ、新しいのにはEclipseが入っていなかったりして
よく分からないんですよねぇ(^^;
ひとまず、お返事ありがとうございました。
また、勉強を続けてみます。
-
325:作治
:
2015/08/13 (Thu) 00:07:22
-
>>325
ご回答ありがとうございます!
今回立ち絵に問題があると思っていましたが
立ち絵抜きでも同じ現象が発生しました。
画面全体をcrossfadeすると一瞬暗くなるようです。
こちら仕様になるのでしょうか。
一旦はchara_modで実装しようと思います。
ありがとうございました。
-
326:sou
:
2015/08/16 (Sun) 08:24:47
-
【テキストが表示される度に一音ずつ鳴らしたい】
いつもお世話になっております。
タイトルの通りなのですが、レトロゲームで良くある様に文字が1音ずつ表示される度にピピピ…といった感じで音を鳴らしたいのですが
可能なのでしょうか。どなたかお詳しい方例題を交えましてご助力頂けましたら幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
-
327:gtx
:
2015/08/16 (Sun) 16:28:40
-
>>330
ボイスみたいに改ページで効果音をとめるなありますが、違いますよね〜
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/m/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD
souさま wikiで、すこしづつですが、みなさまの力もあり、制作事例を作ってます。
-
328:sou
:
2015/08/18 (Tue) 06:37:45
-
>>331 gtx様
お答え頂きましてありがとうございます。
「ピッ」と短めの音を1文字表示ずつ鳴らしていきたいのでボイスと同じ扱いですと
少し難しい感じがいたします。
「ピピピ…」と連なる音を用意したとしても文字の出るタイミングとあわせて綺麗にしたいので
やはりそれも違う気がいたします。
wikiの方では今回探している問題はまだ掲載されておりませんでしたが、
定期的に参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
吉里吉里ですとスクリプトで可能な様なのですが、同じ様にしてみても仕様が違うのかどうにも
うまくいかず、困っております。
スクリプトで事例があり、もしご存知でしたらお教えいただけましたらと思います。
-
329:莎
:
2015/08/18 (Tue) 11:11:33
-
>>332
一文字一文字が表示されるたびに鳴らすというのは
処理が重くなるので厳しいのではないでしょうか。
ピピピ
ピピピピピピ
ピピピピピピピピピ
といったように、予め長さの違う効果音を用意しておき
5文字以内
10文字以内
15文字以内
みたいな使い分けで、文字が表示される前にマクロを呼び出して使用するのがいいのでは?
多少、鳴り終わるタイミングがズレたとしても
そんなに違和感は無さそうですし、重さも軽減できます。
-
330:gtx
:
2015/08/18 (Tue) 18:12:07
-
文字数を取得して音を鳴らす方法も考えてはみましたが、不具合があるので、莎さまがおっしゃるように
ボイスではないので、ピの効果音をループ再生し
[playse storage=se.mp3 loop=true ]
[macro name="z2"]
[stopse]
[l]
[endmacro]
クリック待ちで止まる。
[z2]
がいいと思います。
それでも、、なら、
文字数mojiをカウントする簡易方法があります。jsの引数と関数について学習されるならもっと応用ができます。
[iscript]
var moji;
var x;
moji="もじもじ文字";
x=moji.length;
[endscript]
xに文字数が入ります。
吉里吉里のサイトもよろしければ教えてください。
-
331:gtx
:
2015/08/18 (Tue) 18:25:12
-
ありました。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~megumi/kirikiri_oboe.html
まだ試してませんが、ティラノスクリプト用に変換しないといけないかも?
-
332:sou
:
2015/08/18 (Tue) 18:41:08
-
>>333 莎様
お答え頂きましてありがとうございます。
処理が重くなる、というのは言われてみて確かにそうかもしれないと気づきました。
おっしゃる通りなのかもしれません。
文字数によって音を使い分けるという方法も試してみたいと思います。
お早く対応していただきまして助かります。ありがとうございます。感謝いたします。
>>334 gtx様
お世話になっております。お答え頂きましてありがとうございます。
ループ再生の方法も試してみたいと思います。
文字が流れるスピードに合わせて音を調整したものを使用すればうまくいくかもしれません。
応用等につきましてはまだまだ勉強不足でお恥ずかしいのですが
これから学習していこうと思います。
吉里吉里のサイトですが直接リンク先を貼って良いか分かりかねますので
掲載されていたスクリプトを一部変更して引用させて頂きます。
[macro name="tws"]
[eval exp="tf.text=mp.text"]
[call target="*text_with_se"]
[endmacro]
[tws text="あああああああああああああああああああ"][p]
[tws text="ああああああああああああああああああああ"]
[s]
*text_with_se
[eval exp="tf.temp1=tf.text.length,tf.temp2=0,kag.clickCount=0"]
*text_with_se1
[eval exp="kag.skipMode=1" cond="kag.clickCount && kag.skipMode==0"]
[eval exp="tf.temp3=tf.text.substring(tf.temp2,1),tf.temp2++"]
[emb exp="tf.temp3"]
[if exp="!kag.skipMode"][playse buf=0 storage="test"][ws buf=0][endif]
[jump target=*text_with_se1 cond="tf.temp1 != tf.temp2"]
[return]
また何か分かりましたらお力をお貸しいただければ幸いです。
度々お答えいただきまして恐縮でございます。ありがとうございます。
-
333:gtx
:
2015/08/19 (Wed) 01:01:22
-
マクロに引数を使っていらっしゃるようです。
[tws text="あああああああああああああああああああ"]
↑[マクロ名 引数]
マクロについてはwikiの
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
マクロ内でのローカル変数
をご覧下さい。
一個づつ検証しないといけないから、かなーり時間かかります・・
とりあえず
[eval exp="tf.temp1=tf.text.length,tf.temp2=0,kag.clickCount=0"] という書き方は
ティラノスクリプトではできないようです?
↓こちらを入力して検証してみたところ、
[eval exp="tf.text='わわわわわわわわ'"]
[eval exp="tf.temp1=tf.text.length"]
[cm]
[emb exp="tf.temp1"]
8と表示されました。javascriptのlength同様に tf.textの文字数を
.length で調べて tf.temp1に代入しています。
スキップモードの判定は私ではよくわかりません;
tf.temp1の数値に達するまで繰り返し音を鳴らすことができたらいいのですが、
この↓では(マクロではないです)途中で止めるとき(プレイヤーが途中でページめくりをした等で)不具合がありそうです。
*loopSe
[if exp="tf.temp1==mp.seKaisu"]
[stopse ]
@jump target="common1"
[else]
[playse storage="se1.ogg"]
[eval exp="mp.seKaisu = mp.seKaisu + 1"]
@jump target="*loopSe"
[endif]
*common1
-
334:gtx
:
2015/08/19 (Wed) 13:23:31
-
wiki内にて、マクロを使った一部ボイス再生の一例 を追記しました。
工夫して頂くと似たようなものが作れるかも?
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD
-
335:gtx
:
2015/08/20 (Thu) 00:19:35
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1439997575.jpg
いつもお世話になっております。
質問ですが、
[iscript][endscript]を超えての変数値の参照は無理でしょうか?
また、こういう場合はどのようにしたらいいでしょうか?
>tyrano_v330です。
-
336:sou
:
2015/08/21 (Fri) 18:05:43
-
>>337 gtx様 お世話になっております。
ご覧になっていたページが同じものだったのですね。
少し難しそうですので、時間をかけて試しながら実践していきたいと思います。
ご紹介いただきましたwikiの方もぜひ参考にさせていただきます。ありがとうございます。
今後の勉強になりそうですのでwikiは今回の問題の件以外でも小まめに拝見させて頂こうと思います。
色々とお答え頂きましてありがとうございます。感謝いたします。
-
337:neko
:
2015/08/22 (Sat) 10:37:08
-
>>339
すみません、試してないのでこの通り行くかはわからないのですが
確かこんな感じでできたと思いますよ
*select1
[cm]
[eval exp="f.valueG = 0;"]
iscriptを超えての変数使用[l][r]
[iscript]
alert(f.valueG);
[endscript]
iscriptを超えての変数使用[l][r]
[iscript]
alert(f.valueG);
[endscript]
-
338:gtx
:
2015/08/23 (Sun) 00:14:44
-
回答ありがとうございます。
やはり、ティラノスクリプトのf.変数に変換しないといけないのでしょうか?
javascriptを利用においての変数値参照はできないとしたらセーブ前に変換しないといけないのか疑問になったので。
-
339:かな
:
2015/08/26 (Wed) 19:01:15
-
はじめまして、こんにちは。ティラノビルダー側だと不適切な質問でしたのでこちらに書き直します。
マクロを使って色々やってはみたのですが、もしプレイヤーがスキップなど想定外なことをした場合、
動かなくなる場合があります。こちらのマクロの都合なのですが、
スキップ中、メニュー表示中、セーブ、ロード、バックログ表示中を判定するには[iscript]ではどうしたらいいでしょうか?
-
340:やの
:
2015/08/29 (Sat) 08:47:14
-
質問させていただきます
マウス長押しで左クリック連打扱いにするにはどうしたらいいでしょうか?
-
341:兎
:
2015/08/30 (Sun) 16:40:45
-
こんにちは。質問失礼します。
私はティラノビルダーでサウンドノベルを作ろうとしている初心者です。
ティラノビルダーにて複数行を連続して表示するにはどうしたらよいでしょうか?
名前{クリック待ち}
「セリフ」{クリック待ち}
ではなく
名前
「セリフ」{クリック待ち}
としたいです。
名前[r]「セリフ」
をテキストに書き一度は上手くいきましたが、保存し再起動するとうまくいきませんでした。
よろしくお願いいたします。
-
342:もるもる
:
2015/09/02 (Wed) 13:51:26
-
フォント設定について、こちらに以前あった質問を参考にさせていただきましたが解決できない部分がありましたので
どなたかご教示いただけますでしょうか。
ゲーム内のフォントを、othersに入れたFreeのものに全て変えたいと思っています。
data/system/Config.tjs内のuserFaceをwebfontとすることでテキストウインドウ内のテキストは変更することができましたが、
選択肢のフォントのみ変更できておりません。
そのためtyrano.css末尾に以下のテキストを入れました。
@font-face
{
font-family:webfont_1;
src:url("../data/others/mplus-2p-regular.ttf") format("truetype");
}
wiki等参照にするとスクリプト内でさらに以下を使用し、、とありますが
[deffont face=webfont_1 bold=false]
で文字変更
[resetfont]
で文字が元に戻るという認識なのですが間違っていますでしょうか。
試みましたが選択肢には適用されませんでした。
-
343:gtx
:
2015/09/02 (Wed) 21:44:22
-
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%80%EF%BC%88%EF%BC%92%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%9B%AE%EF%BC%89#defont
でなりましたよー
[deffont]の場合は[resetfont]がセットなんです
-
344:gtx
:
2015/09/02 (Wed) 22:08:09
-
V340からファイルが変わったね。でもタグしか触ってないけど変わってる。
-
345:ののまる
:
2015/09/03 (Thu) 13:26:43
-
はじめまして、ののまると申します。
1:ティラのスクリプトを書き出ししたあとのデータはどうしたらプレイできますか?
どのファイルを触れば起動するかがわかりませんのでよろしかったら教えてください。
2:CD-Rへ書き込みをして配布するときのデータの変更や必要な手順を教えていただけ
ないでしょうか、
よろしくお願いします。
-
346:もるもる
:
2015/09/03 (Thu) 13:46:00
-
>>347 gtxさま
ご返答ありがとうございます。リンク先を参考に色々試したみましたが
やはり選択肢部分のフォントのみ変更できません。
また、後出しで大変申し訳ございません。tyranobuilderのv130を使用し、要所のみスクリプトをいじって作業をしています。
もしかしたら、builder付属のプレビューの問題なのかもしれません。ひとまずindex.htmlで開いてみようと思います。
ありがとうございました。
-
347:gtx
:
2015/09/03 (Thu) 20:33:35
-
>>350ビルダーですか~それはわからないですね。
けど、キャッシュが残っているとしばらく変わらない場合があります。
-
348:たけ
:
2015/09/04 (Fri) 04:26:54
-
ティラノスクリプトの推奨動作環境をご存知の方がいらっしゃったらご教示
いただけないでしょうか?
そういえばと動作スペックの表記を確認したところ、見つけることができず…
EXE化して配布するので表記をどうしたものかと困っております。
-
349:ななな
:
2015/09/04 (Fri) 16:57:49
-
現在、ティラノビルダーを使用してノベルゲームを作成しています。
独自の項目を常時メニューボタンと同様に設置し、そのボタンを押すと現在の変数値で変化する画像を表示したいと考えていますが、
どういった手順を踏めばよいのでしょうか?
不明点
・変数で変化する画像はどこに設置すれば良いのか
・独自のメニューのジャンプ先(リンク先?)はどう設定すればよいのか
いろいろなサンプルを見てみたのですが、どこから設定してよいのか分かりませんでした。
文章が分かりにくくて申し訳ないのですが、分かる方いましたら教えて頂きたいです。
-
350:gtx
:
2015/09/06 (Sun) 02:26:06
-
ビルダーはわからないけれど、もしティラスクリプトの方でいいなら
似たものがwiki にあります。
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/m/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA#moji_hensu
呼び出し画像がbgimageファイルになってるけれど、もしかしたら今のバージョンだとfor配置はfgimageかも。
難しそうだったりうまくいかなかったら 全数値if分岐するマクロを作って呼び出しか、
&エンティティで呼び出しや、%をつかった画像の呼び出しなどがあります。
-
351:音
:
2015/09/06 (Sun) 21:37:11
-
こんにちは。ティラノビルダーを使用してノベルゲームを製作しています。
live2Dについていくつか質問があります。
・live2Dのモーションデータが読み込めない。
live2Dのモデルデータ自体は読み込めているようなのですが、モーションデータが表示されません。
ファイルも調べながら揃えてみたのですが、何が原因なのかわからないので教えていただきたいです。
※モデルデータのファイル階層
expressions (モーションデータが入っています(.mtn))
sample.1024
sample.moc
sample.model.json
・読み込んだモデルが縮小された状態で表示される
画面に合わせて制作したはずのモデルが立ち絵として表示させてみると半分ぐらいのサイズになってしまいます。
表示させたモデルを二倍にしてみてもぼけたように表示されてしまいます。
どうすれば等倍で表示ができるでしょうか…教えていただきたいです。
以上二点、よろしくお願います。
-
352:Kinsoon
:
2015/09/08 (Tue) 00:02:44
-
はじめまして。
現在、ノベルゲームを制作していまして
CG鑑賞モードのサムネイル画像を、その見られる画像の一部分を表示
出来るようにしたいと思っているのですが、やり方がわからずに悩んでいます。
よろしければ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
-
353:sou
:
2015/09/08 (Tue) 07:44:10
-
【複数キャラクターの重なり(順序)について】
いつもお世話になっております。
複数キャラクターを登場させる際についての重なりについて質問させてください。
【例】例えば三人登場したとして
[chara_show name="a" width=768 height=512 top=140 left=40 wait=false]
[chara_show name="b" width=768 height=512 top=140 left=270 wait=false]
[chara_show name="c" width=1056 height=704 top=-50 left=290]
スクリプトは上から順番に実行されるので登場順として一番最後に登場したキャラクターCが一番手前に来ることになります。
(キャラクターが重なる場合、CにかぶさったA・Bのその部分は隠れてしまうという事になります。)
そこへ新しいキャラクターDを「後から来た設定として」登場させたいのですが、普通に登場すると一番手前(Cを覆い隠してしまう)になりますよね?
このDをA・B・Cにかぶさらない様、「一番後ろ」に配置させたいと考えております。
※キャラクターDをあらかじめ、A・B・Cと同時に表示させておいて、Dだけ透明にしておいて後で透明を解除、という方法も考えたのですが
[anim name="d" opacity=0 time=true]ですと、一度Dの姿が「パッ」っと表示されてしまいます。
他に方法があるのかも知れませんが、あらかじめDを透明として表示させておくスベを私は知りません。
ちょっとヤヤコシイのですが、どうかお詳しい方お助けいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
-
354:莎
:
2015/09/08 (Tue) 08:09:20
-
>>357
>>285
を参考にしてみてはいかがでしょう。
-
355:name
:
2015/09/08 (Tue) 11:55:03
-
[charashow] layerの指定じゃダメですか?
charashowってようするに↓こういうマクロですし、現在だとレイヤー指定ができるようになって便利です。
[macro name="charashow"]
[backlay]
[image storage=%storage left=%left|0 top=%top|0 layer=%layer page=back(fore) visible=true ]
[trans time=%time|1]
[endmacro]
charaset 時にvisibleをfalseにすればみえないはずです。
ティラノスクリプトのタグリファレンスとwikを参考にしました。
-
356:sou
:
2015/09/08 (Tue) 20:21:10
-
>>358 莎様
お世話になっております。ご回答頂き、感謝いたします。
過去の質問で似たものがあったのですね。見逃しておりました。
コレを参考に応用してみたいと思います。
助けて頂き、ありがとうございます。
>>359 name様
お答えいただきまして、恐縮でございます。ありがとうございます。
こちらの方法も試してみたいと思います。
あらかじめ見えなくしていく方法も検討させて頂きます。
お早くお答え頂きまして本当に助かりました。ありがとうございます。
-
357:kanna
:
2015/09/10 (Thu) 01:02:47
-
質問です。
ボイス付きのノベルゲームを作ろうと思っているのですが、ボイスを効果音として処理するつもりです。
そこで質問なのですが、効果音の登録制限数、というものはあるのでしょうか。
教えてくだされば、助かります。
-
358:音
:
2015/09/10 (Thu) 02:00:40
-
こんにちは。
>>355 の質問についてですが、
一つ目のモデル表示の件は解決いたしました。
ですが、二つ目のlive2Dのモデルが等倍で表示されない件についてはまだ
解決できず困っているのでどなたか教えて下さると助かります…。
よろしくお願いします。
-
359:name
:
2015/09/13 (Sun) 00:39:59
-
>>361 ティラノスクリプト自体にはないはず?きいたことはないです。
ダウンロード販売時の重量制限(各社による)くらいです。
-
360:name
:
2015/09/14 (Mon) 12:56:41
-
>>359 すみません、chara_setじゃなくてchara_showです。
-
361:ねむ猫( ˘ω˘ )
:
2015/09/18 (Fri) 20:36:14
-
ティラノビルダーとティラノスクリプトを併用して使っています。
http://tyrano.jp/adv/next/custom
を元に、常に機能ボタンを設置するようにしました。
私が今作っているノベルゲーは、
昔話パートの序章を通って現代本編へ行くタイプなのですが
序章はまだ表示させず、本編から表示させることにしています。
しかし、
make.ksに記述しているため、序章ロード時機能ボタンが表示されてしまいます。
んで、
make.ksに
@clearfix name="role_button"
を使ってしまうと、
機能ボタンを表示させている本編のロード時に表示されなくなってしまう。
・・そこで考えました。
序章でセーブを行った場合、
ロードするファイルはデフォルトのままのmake.ksを読み込む。
本編でセーブを行った場合、
ロードするファイルは新しく作成したbuttonのタグを記述したmake2.ksを読み込む。
このようにすることは可能なんでしょうか・・・?
可能でしたらご教授お願いします<(_ _*)>
もしできない場合、擬似的やり方ならこんなのあるよーってのがありましたら
お願いします<(_ _)>
-
362:gtx
:
2015/09/19 (Sat) 05:15:24
-
make.ksの中にif分岐ではダメ?
-
363:ねむ猫( ˘ω˘ )
:
2015/09/19 (Sat) 13:45:04
-
>>366
わー!ちゃんとできました!
助言ありがとうございました!
if分岐の使い方とあまり知らなかったので、ああそうかそういう使い方もあるんだなと学びました!
ほんとにありがとうございました!
-
364:gtx
:
2015/09/19 (Sat) 15:51:52
-
よかった〜。私も、音量オンオフをつけようとしたときに一昨日気づいたので。
-
365:gtx
:
2015/09/20 (Sun) 16:47:06
-
V341にバージョンアップさせていただきました。
そこで質問なのですが、アップデートしたところ、音のプリロードのみ、
エラーのアラートがでるようです?
画像は問題なく。
~画像ファイルの事前読み込み~なので画像のみなのでしょうか?
素材ファイル(画像や音楽)を事前に読み込んでおくことができます。
よろしくお願いします。
-
366:シケモクMK
:
2015/09/20 (Sun) 17:16:47
-
>>369
ご報告、誠に有難うございます。
音のpreload は環境によってはうまくいかないため、正式には非対応でした。
そして、V341からエラーメッセージが正しくでるようになったため、それが表面化した可能性があります。
ただ、音楽のpreloadに関しては、対応していきたいので
その辺りの改善も含めて調整していきます。
(次回アップデートで対応できるかと思います)
ご不便おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
-
367:gtx
:
2015/09/20 (Sun) 21:56:19
-
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。了解しました!
ブラウザ表示のみなので、自分でもプリロードできるように考えてみます。
-
368:まゆ
:
2015/09/22 (Tue) 00:20:42
-
ティラノスクリプトを使用しています。
改造サンプルをお借りして、名前変換機能を使用したいと思っています。
;=================名前入力ここから====================
;自分の名前を登録済みの場合、メインメニューへジャンプ
;テキストボックスの表示
*show_input_yourname
[edit left=130 top=200 width=150 size="12px" name="sf.myouji"]
[edit left=130 top=250 width=150 size="12px" name="sf.namae"]
[locate x=190 y=340]
[button name="bt_ok" graphic="ok.png" target="*sbm_commit"]
[iscript]
if(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji==""||JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji==null){$(".text_box").eq(0).val("初期値");}
else{
$(".text_box").eq(0).val(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).myouji);
}
if(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae==""||JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae==null){$(".text_box").eq(1).val("名前子");}
else{
$(".text_box").eq(1).val(JSON.parse($.getStorage("tyranoproject_sf")).namae);
}
[endscript]
[s]
*sbm_commit
[hide_ok_button]
[iscript]
setTimeout(scrollTo, 100, 0, 1);
[endscript]
[commit]
[cm]
[p]
;名前が未入力の場合(現在未使用)
;[if exp="sf.myouji==''"]
; 苗字が未入力です。[l]
; @jump target=*show_input_yourname
;[endif]
;[if exp="sf.namae==''"]
; 名前が未入力です。[l]
; @jump target=*show_input_yourname
;[endif]
;=================名前入力ここまで====================
としているのですが、この「初期値」「名前子」という最初にテキストボックスに入っている部分を変更したいのです。
この部分を差し替えれば問題ないかと思い、変更してみたのですが「初期値」「名前子」のままです。
キャッシュの削除も試し、他のファイルに上記の名前を変更する部分があるのかもと思い調べてみたのですがそれも見当たらず。
変更方法の分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
-
369:シケモクMK
:
2015/09/23 (Wed) 16:34:24
-
>>372
まゆ さん
こんにちは。ご質問の件について
テキストボックスに初期値を入れた状態で、テキストボックスを表示したいということですよね?
それでしたら
*show_input_yourname
[edit left=130 top=200 width=150 size="12px" name="sf.myouji"]
[edit left=130 top=250 width=150 size="12px" name="sf.namae"]
[locate x=190 y=340]
[button name="bt_ok" graphic="ok.png" target="*sbm_commit"]
[iscript]
$(".text_box").eq(0).val("初期値");
$(".text_box").eq(1).val("名前子");
[endscript]
[s]
*sbm_commit
[commit]
[cm]
[iscript]
alert(sf.myouji);
[endscript]
のような、シンプルな記述で行けるかと思います。
ご提示のものは、以前に一度でも名前を設定していたら
その値をテキストに入れるという処理が入っています。
そのため、何度入力してもその部分に処理が到達していなかったのだと思います。
お試し頂けると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
-
370:kamakiri
:
2015/09/28 (Mon) 19:26:46
-
iphone5で音がでないです。
playbgmタグ、playseタグで
ogg形式、m4a形式のファイルをサーバーに同時にあげて再生しようとすると
index.htmlにアクセスし、pcブラウザ(クロム)では再生できたのですが、
iphone5では音が鳴りませんでした。
iphoneではsafari/クロームの2つのブラウザで確認しました。
ティラノスクリプトのバージョンはv341です。
アプリ化しないとiphoneでは鳴らないのでしょうか?
-
371:シャチ
:
2015/09/29 (Tue) 00:52:33
-
>>374
iphone5sで音出ました。
ブラウザ(Safari/Chrome)です。
ダウンロードしたV341のプロジェクトをそのまま
サーバーにアップして動作確認してみてはいかがでしょう?
最後の方に音楽再生のサンプルもあるので
それで再生されるかが確認できれば問題の切り分けができるのでは。
-
372:none
:
2015/09/29 (Tue) 00:59:00
-
>>374
追記
スマホブラウザの場合、機種の制限があってクリックを挟まないと
音が鳴らせない場合があるので
シーン変更に続けてplaybgmを書いている場合など鳴らない場合があります。
playbgm の clickパラメータをtrueにすると回避可能です。
タグリファレンスもご参考頂けると幸いです。
http://tyrano.jp/home/tag
-
373:NoName
:
2015/09/29 (Tue) 06:13:11
-
Windows、又はAndroidに書き出しをする際、
CGデータ、ksファイルをバイナリにすることは可能でしょうか?
-
374:羊
:
2015/09/29 (Tue) 13:01:06
-
スクリプトは最新版、ksファイルなどは直接メモ帳で修正して
動作確認の時だけティラノビルダーを使っています
主人公の名前を変換可にして、作中ではsf.nameに代入して表示させているのですが、
「こんにちは[emb exp=sf.name]さん」というセリフが出ている場面でセーブしてセーブ・ロード画面を見ると
さん」
だけの表示になってしまいます。
セリフ内にある[emb exp=sf.name]とそれより前のテキストが表示されません。
セリフ内に含まれる変数をセーブ・ロード画面で表示させる方法はあるでしょうか?
(どこかを間違って削ってしまったのでしょうか?)
よろしくお願いします
-
375:kamakiri
:
2015/09/29 (Tue) 19:39:59
-
>>375
なるほどそれはいいですね。
ちょっと確認してみたいと思います。
>>376
これっぽいですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
-
376:gtx
:
2015/10/02 (Fri) 17:56:59
-
>>378
バックログを表示してみると変数は表示されないと思います。
セーブ画面も同様のはず。改造をしないと表示されないと思います。
-
377:Aine
:
2015/10/07 (Wed) 01:10:54
-
一週間ほどティラノスクリプトを触っています。
期待動作と異なる部分があるのですが、
改善方法をご存じの方がいらっしゃったら、
ご教示いただけると助かります。
【現象1】
Live2DモデルありのスクリプトをiOS端末(iPad mini)で表示させると、
表示位置の設定が効かず中央に表示されてしまいます。
Android端末(Zenfone2)では正しく表示されております。
表示部分のスクリプトはこのような感じで記載しております。
これのleftやtopの値を変更しても0の時と変わりません。
[live2d_show name="izumi_illust" scale="1" time="1000" left="207" top="-140" ]
現象切り分けのためにサーバ上にUPし、
同じiOS端末(iPad mini)のchromeで表示させたところ、
期待した位置に表示されています。
【現象2】
Live 2Dモデルの可動部が少しグレーに表示されるように見えることがあります。
例えば、目の周りや口の周りに薄く円が表示される感じです。
こちらはchrome経由で表示させても再現します。
こちらもAndroid端末では発生せず、iOS端末で発生しております。
いずれもtyranobuilderで生成したksファイルの
script部分を変更し確認しております。
また、monacaを用いてアプリ化しております。
PhoneGapと同等だと思っておりますが、
こちらで同じような方がいらっしゃらなければ、
そちらに原因があるのかもしれません・・・
-
378:Aine
:
2015/10/07 (Wed) 14:03:35
-
機種によって現象が変わることから、
Live2Dtyrano.jsのv_prefixを変更してみると
期待する位置に表示されるようになりました。
口の周りや目の周りは真っ白に抜けるようになりました。
機種チェックが上手く行っていなかったようなので、
もう少し調べてみます。
なんとか自力で解決できそうです。
お騒がせしました。
-
379:Aine
:
2015/10/08 (Thu) 01:02:14
-
無事解決しましたので記載しておきます。
v_prefix設定箇所は以下のように変更しました。
var v_prefix = (/webkit/i).test(navigator.appVersion) ? 'webkit' :
(/firefox/i).test(navigator.userAgent) ? 'moz' :
(/trident/i).test(navigator.userAgent) ? 'ms' :
'opera' in window ? 'O' : '';
目や口の周りの問題はゴミ取りツールを使用していなかったことが問題でした。
最新SDKに差し替え、ゴミ取りツールを使用せずに改善されることが確認できました。
http://sites.cybernoids.jp/cubism-sdk2/webgl/webgl_dl
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/sdk_tutorial/platform-setting/webgl/fixforpremultiplied
-
380:Aine
:
2015/10/12 (Mon) 16:18:03
-
ティラノスクリプトでの開発を進めてみましたが、いくつかの問題で躓いてしまっています。
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると助かります。
【問題1】
monaca(PhoneGap)にてアプリ化をしましたが、
クリック待ち状態でクリックしてもなかなか進めません。
Android版(ZenFone2)の場合に発生するようです。
あらゆる場所を数十回に渡りタップしてようやく反応する感じです。
クリック待ちのクリックは画面のどの部分をタップすべきですか?
クリック待ち画像のみですか?会話部分ですか?画面全体ですか?
あまりに反応が悪いため、そんな基本的なことも判らない状態です・・・
【問題2】
http://tyrano.jp/home/tag
を参考にエディットボックスを表示させましたが、
こちらも反応がとても悪いです。
大きなボタン画像を設定し、表示されているのですが、
ボタンをタップしても反応せず、数十回タップするとようやく反応します。
【問題3】
エディットボックスを選択してもなかなかキーボードが表示されません。
こちらはiOSの場合に発生するようです。
何度かタップしているうちに、ようやく表示されます。
【問題4】
Android版でエディットボックスを選択しキーボードが表示される場合、
画面上にキーボードが重なるのではなく、キーボードが表示された分、
画面が縮小されて表示されます。これは仕様でしょうか?
同様の書き込みを見かけないので、私のみの現象なのでしょうか・・・
クリック待ちから進めないと、ユーザ様は何もすることが出来ません・・・
どんな簡単なことでも結構ですので、アドバイスいただけると助かります。
-
381:km
:
2015/10/15 (Thu) 11:13:59
-
始めまして。
すばらしいツールを提供してもらいありがとうございます。
過去ログも見たのですが、どうしても分からないのでご質問させていただきます。
現在ブラウザゲームとして作成しています。
非常に短いものなので、セーブなどの必要もありませんので
メニューを表示させたくないと思い
configVisible = false;
と設定しました。
PCでは右クリックをしてもメニュー画面が出ることはないのですが、
スマホだとゲーム画面上で上から下に指を動かすと
メニューが出てしまいます。
iPhone6s(iOS9.0.2)Safari、Arrows F05D(Android4.0.3)標準ブラウザアプリ
で現象を確認しています。
メニューを表示させない方法はないものでしょうか?
それかメニュー機能自体が無くなっても構いません。
よろしくお願いいたします。
-
382:km
:
2015/10/15 (Thu) 11:53:59
-
申し訳ありません。
ティラノスクリプトのバージョンを上げたら
メニューが出なくなりました。
もっと確認してからにします。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
-
383:諫早
:
2015/10/17 (Sat) 16:53:57
-
始めまして、今回質問がありまして書き込みさせて頂きます。
ティラノスプリクトでノベルアドベンチャーゲームを開発しとうとしてるのですが、メッセージレイヤーとメッセージフレームの設定を別々で設定したいのですが……。
何度、サイトの掲示板を見返してもわかりません。
設定したいのはメッセージフレームを余白をなくして表示したいのとメッセージレイヤーの余白設定です。
何度やってもうまくいきません。
自分はゲーム開発が初心者な為、理解するのに時間が掛かりますが、誰か教えて頂けますか?
出来ればどのファイルでどう設定するか、スプリクトダグを載せて頂けると嬉しいです。
-
384:gtx
:
2015/10/20 (Tue) 00:53:41
-
>>387 諫早さまが記述した、スクリプトを載せていただけるとわかるかもしれません。
私も質問したいのですが、このjs式をjqueryに直す場合はどう書いたらいいでしょうか?
[iscript]
var yuko=document.getElementsByClassName("yuko tyrano_chara");
yuko[0].style.webkitFilter = "grayscale(100%)";
[endscript]
-
385:諫早
:
2015/10/20 (Tue) 01:33:01
-
bata/firstのファイルをこのスプリクトを編集したのですがうまく出来ませんでした。
[position layer=message0 width=800 height=300 top=380 left=70 ]
[position layer=message0 page=fore frame="frame.png" margint="65" marginl="50" marginr="70" marginb="60"]
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=26 x=100 y=390]
[chara_config ptext="chara_name_area"]
[layopt layer="message0" visible=false]
参考になるサイトを何回も見返しましたが解りませんでした。
何か別の方法があるのか知りたいです。
-
386:gtx
:
2015/10/20 (Tue) 01:48:24
-
もしメッセージレイヤー0の表示方法を変更するなら一行で書いたほうがいいです。
[position layer=message0 width=800 height=300 top=380 left=70 page=fore frame="frame.png" margint="65" marginl="50" marginr="70" marginb="60"]
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E9%96%A2%E4%BF%82
メッセージレイヤーとメッセージフレームの設定を別々で設定したい場合は
メッセージフレームをキャラクターまたはimageとして登場させて
メッセージレイヤー0の下にはみ出ないようにおく
昔はこうしてました・・
-
387:諫早
:
2015/10/20 (Tue) 07:18:10
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1445293090.jpg
有難うございました参考その通りにしたら左右の余白はなくなりました。
しかし、また問題が発生しましてメッセージレイヤーの高さが変更できなくなりました。
何回やっても添付してある画像の通りになります。
スプリクトは下のようにしてます。
[position layer=message0 width=1052 height=400 top=390 left=0 margint="20" marginl="70" marginr="20" marginb="20"]
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=26 x=100 y=370]
[chara_config ptext="chara_name_area"]
[layopt layer="message0" visible=false]
何かおかしいな点はりますか?
教えてください。
-
388:gtx
:
2015/10/20 (Tue) 11:02:43
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1445306563.jpg
下にメッセージレイヤーが伸びているから高さをあげるのですが、
数値的には下げてみてください
top=390→ top=380
ティラノードのデフォルトサイズで諫早さまのものを入力して数値を変更してみましたが
[position layer="message0" width="1052" height="500" top="100" left=0 margint="20" marginl="70" marginr="20" marginb="20"]
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=26 x=100 y=370]
[chara_config ptext="chara_name_area"]
できました。 どうでしょうか?
-
389:諫早
:
2015/10/20 (Tue) 17:19:20
-
出来ました。
教えて頂き有難うございます
-
390:gtx
:
2015/10/22 (Thu) 11:28:28
-
よかったです
私も質問したいのですが、このjs式をjqueryに直す場合はどう書いたらいいでしょうか?
[iscript]
var yuko=document.getElementsByClassName("yuko tyrano_chara");
yuko[0].style.webkitFilter = "grayscale(100%)";
[endscript]
-
391:澪
:
2015/11/07 (Sat) 21:41:20
-
はじめまして、失礼します。
私は、一度ワンダーコレクションから退会したのですが、もう一度やりたいと思い登録しようとしました。
が、出来ません。
メールアドレスなどは何度も確認しましたが、登録できませんでした。
きちんと退会できていないのかと思い、psを再登録してみましたがログインも出来ません。
一度退会すると、同じメールアドレスではできないのでしょうか?
-
392:ティラノ初心者
:
2015/11/08 (Sun) 01:45:15
-
どなたか教えて頂ければと思います。
Android Studioでのアプリ作成が上手くできません。
チュートリアルに記載された、
「
【2015年冬版】phonegapでアプリ化する(Android版)
」
のページを参照しているのですが、
後半の箇所の
=================================
エミュレーターで動作確認
それでは、アプリ化をテストしてみましょう。
再度、AndroidStudioを起動してください。
[File]-[New]-[Import Project]を選択して
先ほど作成しておいた、「mygame」フォルダを選択します。
その後の確認事項については、デフォルトのまま進めてください。
プロジェクトが開けたら、
[Run]-[EditConfigurations]を選択します。
その後開いた画面において
①左上の+ボタンを押してください。(AndroidApplicationを選択)
~~~~~~~
=================================
の箇所で、大量のエラーが出ます。
そもそもの、上記内容にある、
>その後の確認事項については、デフォルトのまま進めてください。
というものも、デフォルトのまま進めると、プロジェクトを開くことも出来ない状態になるので、
どこかが違うのだと感じています。
手順の、
>[File]-[New]-[Import Project]を選択して
>先ほど作成しておいた、「mygame」フォルダを選択します。
という箇所の後、
Create project from existing sources と
Import project from external model を選択する際など、
mygame を作成したあとの手順をどなたかお教え頂けないでしょうか??
-
393:sou
:
2015/11/11 (Wed) 12:57:01
-
【条件の「達成」「未達成」を変数で表示したい】
いつもお世話になっております。
-----------------------------------------------------------
変数 sf.jouken が、1以上の時は「達成」
変数 sf.jouken が、1以下の時は「未達成」
-----------------------------------------------------------
………と表示させたいのですが、上手く出来ず困っております。
ティラノスクリプト実践編である通り
-----------------------------------------------------------
[eval exp="f.mojiretu='こんにちは'"]
f.mojiretu の内容 : [emb exp="f.mojiretu"][l][r]
f.mojiretuの内容:こんにちは
-----------------------------------------------------------
………と言った形で文字が表示出来る事は分かり、色々と調べ試してみたのですが
以上、以下やIFが関わって来るとどういった式で書いたら良いのか分かりません。
どなたか、お詳しい方お助け頂けましたら、よろしくお願いいたします。
-
394:kai
:
2015/11/11 (Wed) 21:48:02
-
前のスレなどを見ましたが最初のチュートリアルのindexの起動ができません
-
395:めぐ
:
2015/11/13 (Fri) 12:42:58
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1447386179.jpg
初めまして。
お世話になっております。
tyranoscript_for_windows_v344を使用しているのですが、
exeを実行してプレイ中タイトルに戻ろうとメニューボタンから
タイトルをクリックすると画像のようにConfirmウインドウが見切れてしまい
クリックボタンに何と表示されているのかが見れません。
どうしたらウインドウがしっかり表示されるのでしょうか?
お手数おかけしますが教えていただけると助かります。
OSはVistを使用しております。
よろしくお願いします。
-
396:茄子
:
2015/11/13 (Fri) 12:45:55
-
>>397
souさま
初めまして。
___________
[if exp="sf.jouken>=1"]
[iscript]
f.mojiretsu='達成';
[endscript]
[elsif exp="sf.jouken<1"]
[iscript]
f.mojiretsu='未達成';
[endscript]
[endif]
[emb exp="f.mojiretsu"][l][r]
___________
でいかがでしょうか。
もっとスマートな記述があるとは思うのですが、ティラノスクリプトのHPを観て頑張ってみました。
もしお役に立てたら、幸いです。
-
397:Hoshino
:
2015/11/14 (Sat) 03:50:32
-
自己解決した悩みですが
同じことで悩む人がでるかもしれないので一応書いときます。
>マクロ内で使える引数 「mp.〜」は
>数字を入力しても文字列扱いになるので
>数値扱いにするには「+mp.〜」と表記する
-
398:sou
:
2015/11/14 (Sat) 10:54:34
-
>>400 茄子様
お世話になります。お早くご回答頂きまして本当にありがとうございます。
早速試してみた所、キチンと表示する事が出来ました。
式の方も今回お答え頂く為に、作って頂いた様で、お手数をお掛け致しました。
お陰で、とても分かりやすく迷う事なく実装出来ました。
本当に助かりました。感謝いたします。ありがとうございました。
-
399:北宮
:
2015/11/15 (Sun) 18:24:03
-
このスレでははじめまして、北宮と申します。
数日前からTyranoScriptを楽しませて頂いています。
ウェブ上のTyranoScriptや吉里吉里/KAGのサンプル等を参考にいろいろと試しているのですが、
その中で不可思議な現象に会いましたので質問をさせてください。
【マクロ内ジャンプを使った場合のセーブデータ処理】
サンプルとしたコードを参考に、以下のようなマクロを組んでみます:
[macro name=m_loop]
looping via macro...loop [emb exp="++f.loopnum;"][p]
[jump target=*loopbase]
[endmacro]
その上で、基本動作部分として(抜粋)
*start
[eval exp="f.loopnum=0;"]
*loopbase
[cm]
[link target=*mloop]【マクロループ】[endlink][r]
[link target=*save]【セーブ】[endlink][r]
[link target=*clearsave]【セーブクリア】[endlink][r]
[link target=*quit]【終了】[endlink][r]
[s]
[jump target=*loopbase]
………
*mloop
[cm]
[m_loop]
としています。
さて、動作的には期待通りにループしてくれるのですが、
ふと十回ほどループした後のセーブデータを、ループ前のセーブテータと比べてみます。
まず、"f":{"loopnum":0} が10に変わっていました。
また、"save_date"も変化していました。
ここまでならわかるのですが、追加で "macro":[] 配列なるものに、
{"index":70,"storage":"first.ks","pm":{}} の要素が10個増えていました。
(first.ks の 71個目の要素は丁度 [m_loop] です。)
ループを100回繰り返せば、要素も100個増えて保存されてしまいます…
このままではセーブデータが際限なく増えてしまい、動作が重くなるだけならまだしも、
多用すればいずれ10MBの壁を越えてセーブ不可能になってしまう危惧さえあります…
この現象について、回避方法等ありますでしょうか?
それとも、TyranoScriptではマクロ内ジャンプは避けた方がよろしいのでしょうか…?
以下、実働サンプルとなります:
https://googledrive.com/host/0B9f3hv6KkjXcS19ZMmxxdGE5bUE/ts/20151115/index.html
(実動作はdata/scenario/first.ksに集約)
長文失礼しますが、よろしくお願い致します。
-
400:シケモクMK
:
2015/11/16 (Mon) 21:12:00
-
>>403
北宮さん
ご指摘、大変助かります。
誠にありがとうございます。
確かにマクロ内ジャンプは想定していませんでした。
上記の例ですと m_loopへの jump→jump のようにつくることが望ましいかと思います。
ただ、意図せず作りこむと、想定のような問題が起こりそうですね。
利用しない不要なスタックを削除するガベージコレクションを用意する。
もしくは、スタックを制御するためのタグの準備などを検討させて頂きます。
以上となります。有難うございました。
-
401:シケモクMK
:
2015/11/16 (Mon) 21:19:46
-
>> 401
Hoshino さん
ご指摘有難うございます。
また、混乱させてしまったようで申し訳ありません。
現状、タグから渡したものは全て文字列として統一させていただいております。
ティラノ側で変換するほうが良いですかね、、、
ご指摘、有難うございました!
-
402:シケモクMK
:
2015/11/16 (Mon) 21:24:14
-
>> 399
めぐ さん
ご指摘、有難うございます。
また、ご不便おかけして申し訳ありません。
一部OSによって、confirmのウィンドウがおかしく表示されてしまうようですね。。。
標準のalertを使わないことで回避できるので、実装の変更を検討させて頂きます。
>>398
kai さん
こんにちは。
チュートリアルのなかの「GoogleChromeでゲーム開発をおこなう場合」という所は実施して頂けましたでしょうか。
変更後、Chromeの完全な再起動も必要ですので、ご確認の程、お願い致します。
-
403:北宮
:
2015/11/17 (Tue) 04:30:10
-
>>404
シケモクMK様
早速のご返答ありがとうございます。
ご指摘の通りマクロコールを [jump target=*m_loop] とした上で、マクロ定義を *m_loop に修正した所、
マクロスタックの増加は解消できました。
ありがとうございます。
既存セーブデータの解消は、
>利用しない不要なスタックを削除するガベージコレクションを用意する。
>もしくは、スタックを制御するためのタグの準備などを検討させて頂きます。
待ちとさせて頂きます。
ご回答ありがとうございました!
-
404:24
:
2015/11/17 (Tue) 19:31:22
-
ブラウザゲームの作成を考えているのですが、
最初にID登録をさせて、サーバー上でデータ管理をする事は可能でしょうか?
「サーバーサイドと連携してできること」を見る限り、
全プレイヤーが同じ場所にアクセスしてデータをやりとりするように思えます。
例えば一週間後にゲームを再会しようとしたとき、一週間前のその人の中断データを読み込んで
続きからプレイする事は可能でしょうか?
突然の質問で申し訳ございませんが、教えて頂けたらと思います。
-
405:シケモクMK
:
2015/11/17 (Tue) 21:20:15
-
>>408
こんにちは。ご質問有難うございます。
>ブラウザゲームの作成を考えているのですが、
>最初にID登録をさせて、サーバー上でデータ管理をする事は可能でしょうか?
可能です。
もちろん、サーバーサイドプログラムの知識が必要であることが前提です。
>全プレイヤーが同じ場所にアクセスしてデータをやりとりするように思えます。
同じ場所にアクセスしますが、ログインによるID管理をしているということは
サーバー側でセッションを判断して、そのユーザがドコまで進んでいるかをDBで管理する事が可能かと思います。
つまり、ユーザの状態を判断して、進行状況に応じてシナリオファイルを返却するという意味となります。
こちらで、解答になってますでしょうか。
意味が違っていたらすみません。ご確認の程よろしくお願い致します。
-
406:北宮
:
2015/11/17 (Tue) 22:44:48
-
二度目まして、北宮と申します。
>>403 の後、また色々と試しているのですが、再び不可解な現象が出ましたので、質問させてください。
【if文内でjumpを使った場合のセーブデータ処理】
動作スクリプトとして、(抜粋)
*start
[eval exp="f.loopnum=0;"]
*loopbase
[cm]
[link target=*ifloop]【If jump】[endlink][r]
[link target=*endif256]【go thru 256 endifs】[endlink][r]
[link target=*save]【セーブ】[endlink][r]
[link target=*clearsave]【セーブクリア】[endlink][r]
[link target=*quit]【終了】[endlink][r]
[s]
[jump target=*loopbase]
………
*ifloop
[cm]
loop [emb exp="++f.loopnum"]...[p]
[if exp="true"]
[jump target=*loopbase]
[endif]
としてみました。
(if文は本来なら変数依存ですが、今回は簡易化のため必ず通るようにしています)
さて、動作的には期待通りにループしてくれます。
十回ほどIf jumpした後のセーブデータを、ループ前のセーブテータと比べてみます。
まず、"f":{"loopnum":0} が10に変わっていました。
また、"save_date"も変化していました。
そして、追加で "stack":{ の "if":[] 配列なるものに、true が10個増えています。
ループを100回繰り返せば、trueもこれまた100個増えて保存されてしまいます…
一回につきの増加は微々たるものですが、if内jumpの度に増えるとなると、
セーブデータが無駄に、際限なく大きくなるので、出来れば避けたいです…
1) この現象について、回避方法等ありますでしょうか?
if内jumpはかなり有用な(必須な?)手法ですので、セーブデータ肥大化を我慢するしか無いでしょうか…?
2) また、適当なスクリプトで、無駄な[endif]を通過させることにより、セーブデータ内のtrueが減らせる事を確認しました。
この手法は使用可能でしょうか?(変な副作用等ありませんでしょうか?)
以下、実働サンプルとなります:
https://googledrive.com/host/0B9f3hv6KkjXcS19ZMmxxdGE5bUE/ts/20151117/index.html
(実動作はdata/scenario/first.ksに集約)
再びの長文失礼しますが、よろしくお願い致します。
-
407:シケモクMK
:
2015/11/17 (Tue) 23:18:43
-
>>410
こんにちは。
if スタックは適当なタイミングで消えるはずなのですが
以下のように書くことで、スタックをすぐに手動で消すこともできます。
ついでに、コールスタックの消し方も書きます。
[iscript]
TG.stat.stack["call"] = [];
TG.stat.stack["if"] = [];
[endscript]
宜しくお願いします。
-
408:北宮
:
2015/11/18 (Wed) 01:23:34
-
>>411 シケモクMK様
早速のご返答ありがとうございます。
暫く操作した後の状態でもifスタックが残っていたので、
調査用に切り出したのが >>410 でした。
本来なら適当に消えるはずなのですね…なぜ残るんだろう…
一先ず提示して頂いた手動消しを、定期的に呼んでみる実装を検討してみます。
ありがとうございました!
-
409:片桐
:
2015/11/18 (Wed) 02:43:31
-
配布用パッケージにデフォルトで入っている
ティラノスクリプト解説を拝見しましたところ
Playbgmタグ内に、time=3000とありますが
これはフェードインBGMと同等の機能なのでしょうか?
-
410:片桐
:
2015/11/18 (Wed) 03:49:22
-
もう一つ質問を宜しいでしょうか?
ウィンドウズとマックとの互換性を試してみようとdetaフォルダを共通で用意したところ
先に試したマックのほうは音声が正常に再生されるのですが、ウィンドウズだと音が鳴りませんでした
自前のdataフォルダではなく、
配布用パッケージのdetaフォルダ(ティラノスクリプト解説)をコピーすれば正常に動作するのですが・・・・
なにかヒントをいただけると嬉しいです
(いろいろ試したところ、ffmpegsumo.dllというファイルが引っかかっているようないないような・・・・)
-
411:シケモクMK
:
2015/11/18 (Wed) 09:06:54
-
>> 413
BGM再生における、フェードインは現在、非対応とさせていただいております。
環境によって、対応出来ないためです。timeについては現在使用することはできません。
>>414
最新版のティラノでしょうか?
デフォルトではWindows、Mac版では oggのみサポートしております。
その他のファイル形式については環境によっては再生できません。
よろしくお願い致します。
-
412:片桐
:
2015/11/18 (Wed) 11:56:50
-
おっしゃるとおり、ファイル形式が間違っていたようです
どうも失礼いたしました
-
413:24
:
2015/11/18 (Wed) 15:53:56
-
>>409
シケモクMKさま
ご回答ありがとうございました。
『サーバーサイドプログラムの知識が必要であることが前提』
という事ですね。
もしかしたら基本構文だけで出来るのかなぁ?と期待していたのですが、
まあ、当然ですね。
Javascriptを勉強せよという事だと思いますので、
まずは勉強してみます。
ありがとうございました。
-
414:ネタ
:
2015/11/19 (Thu) 08:19:47
-
ティラノスクリプトで吉里吉里の「kag.callExtraConductor」を再現するにはどうすればいいですか?
linkからサブルーチンを呼び出したいのですが。
もしくは街や428のように、文章中にリンクを貼り、クリックするとTIPを表示し、その画面をクリックすると、
また本文に戻る、という動作をさせるには、どうしたらいいでしょうか。
-
415:茄子
:
2015/11/19 (Thu) 10:59:30
-
こんにちは。
こちらでもサーバーサイドと連携で悩んでおります。
シナリオをサーバーにアップして修正がいつでも反映されるようにしたいのですが、
index.htmlをいじってfirst.ksを読み込むまでは出来ました。
しかしそれ以降のtitle.ksやstory1.ksなどはどうすればいいのか分かりません。
ここでつまずいてしまい、色々検索をかけているのですがどうにも進みません。
初歩的で申し訳ないのですが、こちらの助けを借りたく思います。
どなたか御存知の方がいましたら、よろしくお願いいたします。
-
416:tantei
:
2015/11/20 (Fri) 00:58:41
-
いつもお世話になります。
一つお伺いしたいのですがどなたかご存知でしたら
ご教授いただきたく書き込みさせていただきました。
「iosアプリ化においての画面の自動調整について」
画面サイズを640x960のたて画面でゲームを制作しております。
「Config.tjs」→「ScreenRatio=fix」で自動調整にしておくと
5シリーズ以降では画面下に余白ができてしまいます。
そこで比率はそのまま縦軸を幅いっぱいまで広げたく思い
「tyrano.base.js」内の
------------------------------------------
//比率を固定にしたい場合は以下 以下のとおりになる
if(screen_ratio =="fix"){
if(width_f > height_f){
scale_f = height_f;
}else{
scale_f = height_f; ←【width_fをheight_fに変更】
}
//alert(scale_f);
$(".tyrano_base").css("transform","scale("+scale_f+") ");
------------------------------------------
以上の変更を加えたところ、比率はそのままで
縦いっぱいに画面が広がるようになりました。
ですが横の左端の位置が0になっているので
右へ画面がのびてしまい、結果中央軸が
右へずれてしまうということになっています。
中央軸をずらさずに縦幅いっぱいに自動調整するには
あとどの部分を変更すればよいのでしょうか?
※画像の両端は画面からはみ出てもかまいません。
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
また、上記のやり方がすでに間違っているのであれば
正しいやり方を伝授いただければ大変助かります。
-
417:シケモクMK
:
2015/11/20 (Fri) 20:49:40
-
>>418
こんにちは。
>linkからサブルーチン
[link target="yes"]【1】選択肢1[endlink][r]
[link target="no"]【2】選択肢2[endlink][r]
[iscript]
$($(".event-setting-element").get(0)).click(function(){
alert("1個目発火");
});
$($(".event-setting-element").get(1)).click(function(){
alert("2個目発火");
});
[endscript]
[s]
のようにすると、選択肢の文字列にたいして
イベントを紐付けれます。あとは クリックイベントや onmouse を行なうとなんでも出来ます。
>文章中にリンクを貼り、クリックするとTIPを表示し、その画面をクリックすると、
現状ティラノスクリプトでは、サポートしておりません。
今後も実装予定も未定です。
申し訳ありません。よろしくお願い致します。
-
418:シケモクMK
:
2015/11/20 (Fri) 20:55:37
-
>>419 茄子さん
こんにちは。
>シナリオをサーバーにアップして修正がいつでも反映されるようにしたいのですが、
これは、プロジェクトフォルダをサーバーをアップしておけば
サーバー側のシナリオファイルを編集すれば、反映されるかと思うのですが、そういうことではないでしょうか?
>index.htmlをいじってfirst.ksを読み込むまでは出来ました。
このサーバー連携というのは
モバゲーやグリーといったブラウザ側にユーザの情報を保持しておいて
シナリオファイルをサーバー側で作って配信するための機能になります。
index.html でサーバーのURLを指定しますが
PHPやRuby といったサーバーサイドでシナリオを構築して返却されたものを読み込むための機能です。
こちら、解答になりますでしょうか。
お手数おかけして恐縮ですが、ご確認の程よろしくお願い致します。
-
419:シケモクMK
:
2015/11/20 (Fri) 21:14:33
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1448021673.png
>>420 tantei さん
こんにちは。
ご質問の件について
添付のような画面にしたい。という認識であってますでしょうか?
縦持ちのゲームで
比率は縦いっぱいに表示されて、横は左右均等にスペースができてほしい。
こちらの認識であっていましたら
以下の修正をティラノスクリプトにしていただくと、対応出来る可能性があります。
config.tjs は ;ScreenRatio = fix; です。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/de59f7e0549a232c92aa54b682f1f4c4e7f7e2a2
これは、開発途中のもので、fix時に余白を均等にする修正です。
まだ正式にリリースされておらず、来月に予定している新バージョン時に含まれます。
先行して、プロジェクトに組み込みたい場合は
お手数ですが、ご自身で変更いただく必要がございます。
ちなみに、 - 部分が変更前 + が変更後 となります。
以上となります。
ご不便おかけしますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
-
420:茄子
:
2015/11/20 (Fri) 21:50:11
-
>>419 シケモクさま
こんばんは。
ご返答ありがとうございます。
また、このような質問でお手を煩わせていまい、まことに申し訳ありませんでした。
プロジェクトフォルダ全てのアップロードはレンタルサーバーの関係から難しく(配布はティラノードでパッケージ化する予定です)、容量の軽いシナリオや背景素材だけアップロードしてティラノで読み込むことはできないかと試行錯誤していました。
そのような機能がない、前提に気づいていなかったようです。
本当にごめんなさい。
お忙しい中、わざわざご丁寧にありがとうございます。
今後、よく気をつけようと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
-
421:tantei
:
2015/11/21 (Sat) 00:24:52
-
>>423 シケモクMK様
大変お忙しい中、早速のご回答誠にありがとうございます。
ご教授いただいたとおり、-部分を+部分に書き換えてみたのですが
縦いっぱいに拡大され、半分右へずれた状態(中心軸が右端)になってしまいます。
訂正部に間違いがないか何度も見直しは行ったのですが、
どうもうまくいかない状態でございます。
ちなみに、
css("transform-origin","50 50");の部分を
css("transform-origin","0 0");のままですと上半分にずれた状態になります。
また、添付いただいた画像を拝見いたしました。
ご認識いただいてる状態であっているかと思います。
希望しているのはiosで例えると
640x960でゲーム画面を作成し
iphone4ではそのまま作成時の表示
iphone5以降の縦長画面では
縦いっぱいに比率はそのまま拡大され
両端は画面からはみ出し切れる(表示されない)
ipad等では縦いっぱいまで拡大し両端に均等に
スペースができるでございます。
何度も大変申し訳ございませんが以上よろしくお願いいたします。
-
422:シケモクMK
:
2015/11/21 (Sat) 01:10:54
-
>>424
茄子 さん
ご確認ありがとうございます。
私の認識が違っていたようで、失礼しました。
確かに、シナリオファイルだけサーバから取得できるような仕組みは便利そうですね。
アップデート機能との関連も鑑みて実装を検討してみます。
現状のティラノスクリプトでは難しいかと思います。
申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
>>425
tanteiさん
お試し頂き、有難うございます。
うまく表示されないとのこと、失礼しました。
念のため確認ですが
①ご自身で行った修正は元に戻している
②ティラノスクリプトのバージョンは最新版
③
>ipad等では縦いっぱいまで拡大し両端に均等に
ということは、ipadのみ、希望する形に表示されているということでしょうか?
以上となります。
よろしくお願いいたします。
-
423:ちの
:
2015/11/21 (Sat) 14:28:50
-
はじめまして、ちのと申します。
今恋愛ゲームを作成しているのですが、好感度を溜めてルートを分岐させるところで躓いています。
選択肢によってそのキャラクターの好感度を溜め、その数値によって進むルートを変えたいのです。
wikiや説明、リファレンスを見てはいるのですがいまいち理解が追い付いていない状況です。
選択肢の後に [eval exp="sf.キャラ名 = '好感度数値'"] を入れれば、キャラごとの好感度が溜まるのかな?というような状態です。
もしよければ何か認識におかしな点があればご指摘頂けないでしょうか。
-
424:美姫
:
2015/11/21 (Sat) 17:01:10
-
>>427
どんぴしゃの内容がテクニックサンプル集の中にありました。
http://tyrano.jp/home/booster_samples
; 02_選択肢によって、パラメータを設定しよう
という部分が選択された内容から
分岐させる一連のながれが確認できますよ。
コードもダウンロードできるので、参考にされてはいかがでしょう。
がんばってください!
-
425:ちの
:
2015/11/21 (Sat) 23:28:31
-
>>428
ありがとうございます、テクニックサンプル集まで見ていませんでした…!
早速参考にしてみたいと思います。
本当にありがとうございました!
-
426:tantei
:
2015/11/22 (Sun) 00:03:59
-
>>426 シケモクMK様
ご返答誠にありがとうございます。
ややこしい書き方をして申し訳ありません。
まず、
①自分で行った修正は元に戻しております。
②ティラノスクリプトは最新版のはず(正確にはティラノビルダーSteam版)です。
バージョンは現在1.40であってましたでしょうか?
③やこしくなってもうしわけありません。
現在すべての機種をもっているわけではありませんので
エミュレータ含む結果を以下におつたえします。
「現状」640x960でゲーム画面作成
4シリーズ→画面サイズが960なのでX軸(横軸)の中心が右端になる。
単純に画面がそのまま右へずれた状態です。
5,6シリーズ→上下に余白ができ、X軸(横軸)の中心が右端になる。
縦に拡大はされていますが幅いっぱいではありません。
上下に余白ができ右にずれた状態です。
ipadシリーズ→Y軸(縦軸)が幅いっぱいまで拡大され、中心軸がセンターにきている。
左右に均等に余白がある状態です。
正常に希望通りの形に表示されております。
上下の余白もありません。
上記のような状態になっております。
5や6で画面比率そのままでY軸いっぱいまで表示されれば
画面の左右がはみ出て切れて表示されなくなるでいいので画面いっぱいに
なんとか表示させたいのですが…
もしかしたら自分のやり方が間違っている箇所があるのかもしれませんが
お教えいただいた通りに何度も確認したので多分大丈夫かと思うのですが…
来月にアップデートで搭載されるということなので、無理そうなら
アップデートまでしばらく待ってみようかとも思っています。
それではよろしくお願いいたします。
-
427:ito
:
2015/11/22 (Sun) 02:15:04
-
itoと申します。
10月中旬ごろまでは問題なく動作していたゲームが、今日開いてみたところメッセージウィンドウと文章が表示されなくなっていました。
first.ksには
[position layer=message0 width=800 height=210 top=400 left=0 marginl=140 marginr=180 margint=45 marginb=0 page=fore frame="serihu.png"]
[layopt layer="message0" visible=false]
scene1.ksには
@layopt layer="message0" visible=true
を記載しています。
一か月前までは表示されていたので、画像サイズのミス等はありません。
ゲーム自体は進んでいるらしく、顔グラや立ち絵、選択肢等ウィンドウ画像と文章以外は正常に進行・表示されています。
どなたか原因に心当たりのある方はいらっしゃいませんでしょうか?
-
428:ccc
:
2015/11/23 (Mon) 03:45:05
-
初めまして、cccと申します。
この度ティラノスクリプトを使用しノベルゲームの製作をやってみようとチュートリアルのコードを参考にタイトル画面を作成しようとしたのですが、
「画像ファイル…….jpg」は見つかりません。場所はフルパスで指定されていますか?
とエラーになってしまいます。もちろん画像ファイルはbgimageファイルに入れたのですが……原因はなんなのでしょうか?コードは以下の通りです。
;ライブラリの読み込み
[call target=*start storage="tyrano.ks"]
*title
;メッセージレイヤを非表示
[layopt layer=message0 visible=false]
[bg storage=bgimage0001.jpg time=100]
-
429:アズらの
:
2015/11/23 (Mon) 06:10:15
-
選択肢の答えをランダムにしたいです。
例えば、選択肢の一つに「好き」というのがあって、その「好き」に対しての反応が三つ欲しい場合、どうすればいいのでしょうか。
変数による好感度には反応せず、どんな状態でも三つの内からランダムに選ばせるには、どうすればいいのでしょうか。
教えてくださると、とても助かります。
-
430:ito
:
2015/11/23 (Mon) 11:56:03
-
>>431にて書き込ませて頂いておりましたitoと申します。
あれから色々と試してみたところ、標準のメッセージレイヤを非表示にする
@layopt layer=message0 visible = false
を入れると、@layopt layer="message0" visible=trueを入れても指定したメッセージウィンドウが表示されないようでした。
何か修正する手立てはありませんでしょうか、ご教授の程よろしくお願いいたします。
-
431:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 12:10:22
-
>>434
ito さん
こんにちは。
それは想定していない動きですが
例えば、first.ks の開始直後に
@layopt layer=message0 visible=false
[p]
@layopt layer=message0 visible=true
のように、記述するとクリック後にメッセージ部分がでてきませんでしょうか?
(ティラノビルダーを使っているわけではないですよね?)
>10月中旬ごろまでは問題なく動作していたゲームが、
この間に、なにも編集などはしていなくて、突然表示されなくなったということでしょうか?
以上となります。
ご確認の程よろしくお願い致します。
-
432:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 12:14:28
-
>>430
tantei さん
ご確認、有難うございます。
ちょっと気になりますね。
これは、サーバーなどにアップして
ブラウザから確認しているということでしょうか。
シナリオ部分などを省いた最低限動作する状態のプロジェクト一式を
メールなどで送付いただけると、何かお力になれる可能性があります。
文章だけでこれ以上のサポートはちょっとむずかしいかもしれません。。。
お手数おかけしますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
-
433:ito
:
2015/11/23 (Mon) 12:28:18
-
>>435 シケモクMKさん
first.ks→title.ks→scene1.ksで読み込ませていますが、first.ksに記述したところtitle.ksも読み込まない状態になってしまいました。
scene1.ksの@layopt layer=message0 visible = falseを削除し、first.ksの[layopt layer="message0" visible=false]を削除すると
タイトル画面に一瞬表示はされますがその後は一切表示されません。
ビルダーではなくスクリプトを使用しています。
>この間に、なにも編集などはしていなくて、突然表示されなくなったということでしょうか?
その通りです、一切手を付けておらず、11月に入ってから突然表示されなくなりました。
-
434:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 12:36:49
-
>>432
cccさん
こんにちは。
記述に特におかしな点は見当たらないですね。。。
[bg storage=bgimage0001.jpg time=100]
ファイル名の大文字、小文字などを再確認してみるか
ティラノスクリプトのデフォルトプロジェクトの背景変更部分だけ
自分のファイルと差し替えてみて動作するかを確認すると良さそうです。
そうすると、環境の問題なのか、記述の問題なのかの切り分けができそうです。
お手数ですがご確認のほどよろしくお願いいたします。
>>433
アズらの さん
こんにちは。
ご質問の件について
プラグインスレの解答を引用させて頂きます。
12:keito@スクリプター&プログラマ : 2012/11/23 (Fri) 22:37:54
>>11
イメージ的には、このような感じでしょうか?
(プラグインではなくて、恐縮ですが)
http://www.keito-works.com/tyrano/script/dice/
ソースは、こちらになります。
http://www.keito-works.com/tyrano/script/dice/first.ks.html
この乱数の上限を3にして
3つの分岐をつくると、ご指定の処理が作れるかと思います。
ご確認の程よろしくお願い致します。
-
435:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 12:40:31
-
>437
ito さん
申し訳ありません。
ちょっと、テキストだけのやり取りだと状況を把握しかねます。
メールなどでプロジェクトを送付いただけると何かわかるかもしれません。
あと、first.ks の先頭に
@layopt layer=message0 visible=false
ああああああああ[p]
@layopt layer=message0 visible=true
いいいいいいいい[p]
[s]
と書いて、
いいいいいい
が表示されるかどうかもお試し頂けますか。
よろしくお願いいたします。
-
436:ito
:
2015/11/23 (Mon) 12:43:48
-
>>439 シケモクMKさん
first.ksに追加したところ、ああああああ の表示はされませんでしたが いいいいいい の表示はされました。
後程プロジェクトファイルを送らせて頂きます。
お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
-
437:トキ
:
2015/11/23 (Mon) 15:05:33
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1448258733.jpg
初めまして。トキと申します。
ティラノスクリプトでノベルゲームを作成しているのですが、バックログの左側にundefinedの文字が出てきます。
バージョンはスタンダードパッケージのv344です。
あと、送付してある画像のように一文字ずつ書体が変わっているのを直すことは出来ますか?
この二つについて知っている方がいれば、ご教授お願いします。
-
438:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 15:38:10
-
>>441
トキさん
これは、名前欄がない場合に表示されるバグですね。
解決法としては
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=26 x=0 y=0]
突っ込む
いかの変更をティラノスクリプト本体に行なう。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/e552a2358291a67e46a2965be53d7067f3cdf311
となります。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
次回のアップデートで修正を反映します。
よろしくお願い致します。
-
439:ccc
:
2015/11/23 (Mon) 17:39:07
-
>>438
シケモクMKさん
返信ありがとうございます。ファイルを差し替えたところ、自分が追加したjpgファイルを認識していないようです。元からあった画像ファイルは名前やコード内の記述場所を変えても認識します。
また、PCを変えてもエラーが治らなかったので、画像ファイルに問題があると考えるべきでしょうか?
-
440:シケモクMK
:
2015/11/23 (Mon) 18:06:50
-
>>443
うーむ。
プレビューで表示できる画像なら、問題ないと思いますが
名前を間違えているということはないですか?
JPG 部分が大文字、ファイル名の前後に空白が入っている。もしくは日本語のファイル名
全角や半角にもご注意下さい。
例えば、 a.jpgのような、ファイル名にしてみるとか。。。
お手数おかけしますがよろしくお願い致します。
-
441:ccc
:
2015/11/23 (Mon) 19:49:14
-
>>444
シケモクMKさん
ファイル名の変更ではエラーは消えませんでした。
ですが、tiffファイルを拡張子変換でjpgにしていたのをペイントを使って変換したところ、
エラー表示が出なくなり動作する事を確認しました。
お手間をかけさせてしまって申し訳ありませんでした。
-
442:トキ
:
2015/11/23 (Mon) 22:46:33
-
>>442
シケモクMKさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=26 x=0 y=0]
を、first.ksファイルに記入することで問題は解決されました。
ご指摘ありがとうございました。
-
443:tantei
:
2015/11/23 (Mon) 23:16:36
-
>>436 シケモクMK様
比率をそのままに縦幅いっぱいに拡大表示で
中央センター軸に自動調整したい件。
試した結果はXcodeでのiphoneエミュレーターとiphone実機です。
ご返答ありがとうございます。
とりあえずお忙しいお時間をこれ以上割くのも悪いので、
来月新機能としてアップデートされるということなので
一度待ってみて試してみたいと思います。
それでうまくいかないようならまたこちらで質問させて
いただくかもしれませんのでよろしくお願いいたします。
お忙しい中ご返信ありがとうございましたm(_ _)m
-
444:Hoshino
:
2015/11/24 (Tue) 02:53:20
-
失礼いたします。
ベースレイヤーのトランジションなどで一瞬見え隠れする
黒い背景色の色を変更したいのですが、その場合はどうすればよいでしょうか?
-
445:joy
:
2015/11/24 (Tue) 10:32:04
-
>> 448
index.html をエディタで開いて
<body
の部分に
style="background-color:white"
を追加してみてはどうでしょうか。
-
446:sou
:
2015/11/24 (Tue) 11:31:23
-
【別々のメッセージウインドウを2つ表示したい】
いつも、お世話になっております。
RPGでよくある様に、①上部にHP表示、②下部に「ダメージを与えた」等のメッセージを表示するために上下2つ別々にメッセージウインドウを作りたいと考えているのですが、
そうした事は可能なのでしょうか?詳しい方法など、ご存知の方がおりましたら詳しく教えて頂ければ幸いです。
何卒、どうかよろしくお願いいたします。
-
447:aru
:
2015/11/24 (Tue) 14:18:23
-
お世話になります。
現在ティラノスクリプトにてゲーム製作をさせて頂いているのですが、
セーブスロットを増やした後スクロールバーなどで画面からはみ出した部分を表示させる方法がわからずてこずっております。
過去をさかのぼって見たのですが解決せず……
良い方法がございましたらご教示頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
448:Hoshino
:
2015/11/24 (Tue) 23:55:30
-
>>449
ご教授ありがとうございます。
さっそく、index.htmlのbodyに背景を白にする記述を加えてみました。
しかし・・背景が切り替わる際の色は黒のままでした。
tyrano.cssというファイルの中にbackground-color:blackという記述があり
試しにこちらをwhiteに変更してみましたが、効果は無いようです。
-
449:メモ
:
2015/11/25 (Wed) 09:04:18
-
セーブロード画面のスクロールの件 urlがwikiに書いてありました。
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/6151309/376/
-
450:メモ
:
2015/11/25 (Wed) 09:11:14
-
>>450
ptextではなくメッセージなら
メッセージを増やしそれぞれのメッセージを操る
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/m/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%80%80%EF%BC%88%EF%BC%92%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%9B%AE%EF%BC%89#messe_fuyasu
(ptextはティラノスクリプトタグリファレンスで)
-
451:aru
:
2015/11/25 (Wed) 13:23:00
-
>>453
ご教示ありがとうございます。
wikiを確認し、overflow: scroll;を試してみたのですが、
どこに追加をすればいいかわからず……
(overflow:hidden; を替えるだけでは意図しないところがスクロールしてしまいました)
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、
overflow: scroll;をどこに追加すれば全体がスクロールされるのか
教えてはいただけないでしょうか?
-
452:あたた
:
2015/11/26 (Thu) 16:50:08
-
アンドロイド実機(Nexus7)で動かすとスタート時に読み込みで30分以上止まってしまいます。
これがjs動作の限界なんでしょうか。一年間スマホゲーを作る為に頑張ってきたんですが。。orz
-
453:あたた
:
2015/11/26 (Thu) 17:38:01
-
11-26 17:33:19.905 31593-31593/com.phonegap.helloworld I/Web Console: ReferenceError: Media is not defined at null:5
重くて動かないのではなく、音声関連のエラーのようです。
別スレにあったようにkag.tag_audio.jsを置き換えたりしましたが駄目でした。
-
454:あたた
:
2015/11/26 (Thu) 20:00:06
-
phonegap build androidで失敗していたのが原因でした。
sdk managerでandroid sdk tool 22を追加すると失敗しなくなりました。
ただ、今度は以下の人と同じ現象が発生しました。
279:ティラノ初心者 : 2015/11/08 (Sun) 11:22:28
質問させてください。
Android化にする場合の、2015/11/2に公開された新しい手順にて、
エミュレーターで動かすところでエラーが出てしまいます。
エラー内容としては下記です。
「
Error:Android Dex: [android] Uncaught translation error: java.lang.IllegalArgumentException: already added: Lorg/apache/cordova/BuildConfig;
」
検索した結果、phonegap build androidする前に
phonegap repare androidするといいみたいなのを見つけたんですが同じでした。
-
455:高遠 悠
:
2015/11/26 (Thu) 20:27:12
-
はじめまして、ティラノビルダーを主に使わせていただいております。
スクリプトも少々改造したりしますが、ほぼ初心者です。
こちらの掲示板には、つまずいたときにはお世話になっています。
お聞きしたいことがありまして、書き込みさせていただきます。
CG閲覧モードを作成していたのですが、サムネイルが表示されますがクリックをしても拡大されません。
ここの掲示板にて解決策があると検索で知ったのですが、問題の記事がなかなか見つかりません。
その記事を知っている方はよろしければ教えてくださると助かります。
それと、もう一つ。
CGモードに画像(戻るなど)を置いてみたのですが表示されません。
あるはずの場所にカーソルを移動してもリンクされている様子もありません。
ティラノスクリプト Ver3.00 を使用しています。WindoWsを使用しています。
参考になればと、下記にソースを書き込んでおきます。
既出でしたら申し訳ありません。
--------------------
[_tb_system_call storage=system/_cg.ks]
[playse storage="ページをめくる.ogg" ]
[iscript]
TG.stat.stack["call"] = [];
[endscript]
[bg time="3000" method="slide" storage="アルバム.png" ]
[button storage="extr.ks" target="" graphic="テープ.png" width="80" height="30" x="70" y="10" _clickable_img="" ]
[layopt layer=1 visible=true]
[iscript]
tf.page = 0;
tf.cg_index = 0;
tf.cg_length = tf.cg_array.length;
tf.selected_cg_image = ""; //選択されたCGを一時的に保管
[endscript]
*cgpage
[cm ]
[iscript]
tf.tmp_index = 0;
tf.cg_index = 6 * tf.page;
tf.top = 100;
tf.left = 60;
[endscript]
*cgview
[if exp ="sf.cg_viewd[tf.cg_array[tf.cg_index]]" ]
[button graphic="&tf.cg_array[tf.cg_index]"
x="&tf.left" y="&tf.top" width="200" height="140" exp="tf.selected_cg_image = tf.cg_array[preexp]"
target="*clickcg" folder="bgimage" preexp="tf.cg_index" storage="" ]
[else]
[button graphic="noise.jpg" x="&tf.left" y="&tf.top" width="200" height="140" folder="bgimage" target="*no_image" storage="" ]
[endif]
[iscript]
tf.tmp_index++;
tf.cg_index++;
tf.left += 200 + 60;
[endscript]
[if exp=" tf.tmp_index == 6 || tf.cg_index >= tf.cg_length"]
[jump target="*endpage" storage="" ]
[endif]
[if exp="tf.tmp_index % 2 == 0 "]
[iscript]
tf.top += 140 + 30;
tf.left = 60;
[endscript]
[endif]
[jump target="*cgview" storage="" ]
*endpage
[if exp="tf.page !=0"]
[button target="*backpage" graphic="backpage.gif" x="640" y="600" storage="" ]
[endif]
[if exp="tf.cg_length > tf.cg_index"]
[button target="*nextpage" graphic="nextpage.gif" x="600" y="600" storage="" ]
[endif]
[s ]
*backtitle
[cm ]
[freeimage layer=1]
[jump storage="title.ks" target="" ]
*nextpage
[emb exp="tf.page++;"]
[jump target="*cgpage" storage="" ]
*backpage
[emb exp="tf.page--;"]
[jump target="*cgpage" storage="" ]
*clickcg
[cm ]
[image storage=&tf.selected_cg_image folder="bgimage" ]
[l]
[back storage="cgbg.png" time=10]
[jump target="*cgpage" storage="" ]
[s ]
*no_image
[jump target="*cgpage" storage="" ]
-
456:sou
:
2015/11/27 (Fri) 04:50:37
-
>>454
メモ様
お答え頂きまして、ありがとうございます。
お手数をお掛け致しまして、申し訳ございません。助かりました。感謝致します。
-
457:高遠 悠
:
2015/11/27 (Fri) 17:40:55
-
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/8375254/459/
の質問をした高遠です。
スクリプト頭のミスに気付いたので、頭から次のラベルまで貼りなおします。
すみませんでした。
--------------------
[iscript]
TG.stat.stack["call"] = [];
[endscript]
[_tb_system_call storage=system/_cg.ks]
[playse storage="ページをめくる.ogg" ]
[bg time="3000" method="slide" storage="アルバム.png" ]
[button storage="extr.ks" target="" graphic="テープ.png" width="80" height="30" x="70" y="10" _clickable_img="" ]
[layopt layer=1 visible=true]
[iscript]
tf.page = 0;
tf.cg_index = 0;
tf.cg_length = tf.cg_array.length;
tf.selected_cg_image = ""; //選択されたCGを一時的に保管
[endscript]
*cgpage
・
・
・
--------------------
以上です。
-
458:めぐ
:
2015/12/02 (Wed) 13:07:45
-
>>406
シケモクMK様
お返事ありがとうございます。
ティラノスクリプト、楽しく使わせてもらっています!
お手数おかけしてすみません。
また、新しくBGMや効果音に対する質問をさせてください。
index.htmlだとmp3で音が鳴るのですが、
exe実行だとmp3では音が鳴りません。
osの問題でしょうか?(osはvistです。)
oggだとどちらも音がしっかり鳴ります。
分かる方がいましたらアドバイスください。
よろしくお願いします。
-
459:24
:
2015/12/02 (Wed) 17:10:18
-
すいません、質問させて下さい。
webアプリを作成した場合、
セーブしたデータはどこにどのように保存されるのでしょうか?
(データベース上なのか、実機側なのか)
単にindexにアクセスしているだけで、セーブデータがどこにどのように保管されるのかが分かりません。
また、例えば、キャッシュ的なイメージでの保存であるとすると、
何かのきっかけでセーブデータは消えたりする事はあるでしょうか?
更に、もしWebアプリ側にて内容の更新をしたりした場合、
セーブデータは基本的に壊れてしまうと思いますが、
必要な変数だけをセーブデータとして残す事で、
改変に耐えられるセーブデータにする事は可能でしょうか?
具体的には、HPとMPのデータだけを残して、
いつも最初の町から始めるRPGのようなイメージです。
新しく攻略の洞窟を途中で増やしても大丈夫にする。
よく分かっていないため、見当違いの質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
-
460:こめ
:
2015/12/02 (Wed) 17:32:13
-
>463
ローカルストレージで検索してください。
-
461:シケモクMK
:
2015/12/02 (Wed) 20:51:13
-
>>462
めぐ さん
こんにちは。
ティラノスクリプトはマルチプラットフォームに対応しておりますが
各々の環境で再生できるファイル形式が異なります。
■ブラウザゲーム形式
ogg形式を使ってください。ただし Safari と IE にも対応させてたい場合は同じファイル名のm4a(AAC)形式のファイルも配置してください。
■PCゲーム形式(Windows・Mac)
ogg形式を使って下さい。mp3は再生できません。
動作確認のためにWindows・Mac用のティラノスクリプトを使ってる場合も同様です。
■スマホアプリ形式
mp3 か m4a(iphone) か ogg(Android) を使って下さい
上記、チュートリアルページもご確認頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
>>463
24さん
こんにちは。
>>464 でご指摘の通り、ローカルストレージという箇所に保存します。
これは、ブラウザで提供されているものになります。
キャッシュクリアなどをユーザーが実施した場合に消失することがありますが
意図的に操作しないかぎりは簡単には消えません。(ただのキャッシュクリアでは消えない)
>更に、もしWebアプリ側にて内容の更新をしたりした場合、
>セーブデータは基本的に壊れてしまうと思いますが、
このWebアプリ側というのは、ティラノスクリプトではなく、PHPやサーバーサイドの事でしょうか?
>新しく攻略の洞窟を途中で増やしても大丈夫にする。
例えば、過去のバージョンで用意していた変数を削除すると、不具合が生じるかと思います。
途中で増やす場合はシナリオファイルを別にしておいて、新規シナリオとして作成するなどをすれば対応可能かと思います。
よろしくお願いいたします。
-
462:24
:
2015/12/03 (Thu) 15:01:02
-
>>464
こめさま
早速、色々調べてみました。よく分かりました。
ご指摘ありがとうございました。
>>465
シケモクMKさま
丁寧にご説明ありがとうございます。
>>更に、もしWebアプリ側にて内容の更新をしたりした場合、
>>セーブデータは基本的に壊れてしまうと思いますが、
>このWebアプリ側というのは、ティラノスクリプトではなく、PHPやサーバーサイドの事でしょうか?
色々言葉足らずですみません。
ティラノスクリプトのシナリオ上の更新です。
つまり、“新しく洞窟を追加”というような、内容の更新の意味です。
基本的にセーブは『ここまで読んだ。(そしてここまでの変数はこれこれ)』という意味だと思ってます。
なので、新しく命令文を追加する事で、“ここまで”の位置自体が変わって(動いて)しまっておかしくなるものと認識してます。
シナリオファイルを別にすれば良いとの事ですが、
既に使用しているシナリオファイルに新しくジャンプの一文を追加して、新しいシナリオファイルに導く事になりそうですが、
その場合、この一文を追加した事でセーブデータに影響が出るような気がしています。
そうなった時に、『ここまで読んだ。(そしてここまでの変数はこれこれ』ではなく、
『ここまでの変数のうち、aとbの変数のみを保持し、他は削除。さらに読んだ位置も残さない』
として、ロードすれば、
毎回最初の町からスタートする(が、それぞれのステータスa,bは保持)が出来そうだなぁと思いました。
あ、ちなみに読み物ではなくRPG(モンハンのような)を想定しています。
長々と申し訳ございません、、
-
463:せんちょ
:
2015/12/04 (Fri) 10:37:01
-
ティラノスクリプトver4.00 すばらしい機能がたくさん追加されていて、さっそく使わせてもらいたいと思います。
一つ私の拙い知識では行き詰っている所があるので質問させてください。
当方ウィンドウズ7と10でティラノスクリプターを使用しているのですが、その起動中の画面上に表示される画像の一部(ボタン画像とか、回想シーンとかのサムネイル画像など)が、ドラッグ&ドロップしてしまうとデスクトップ上などにコピーされてしまうので、下記サイトなど参考にして(http://media.thanksmaker.net/?p=3271)画像のドラッグ&ドロップを禁止させようと思っていろいろやっているのですが、うまくいきません。[iscript]~[endscript]でfirst.ksの頭あたりではダメみたいです。プログラムは得意ではないので全然的外れなことをしているかもしれません。どなたかお詳しい方、アドバイスなど頂けましたら助かります。
-
464:めぐ
:
2015/12/04 (Fri) 15:00:08
-
>>465
シケモクMK様
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
mp3が全てに対応になったのだと勝手に勘違いしていました。
すみません。
ありがとうございます!
-
465:シケモクMK
:
2015/12/04 (Fri) 15:27:55
-
>>466
24さん
仰るとおり、すでにリリース済みの場合
すでにプレイヤーがセーブしている可能性のあるシナリオファイルを変更してしまうと
不具合が生じてしまう可能性があります。
ですので、
> 洞窟を追加等の場合
既存のシナリオファイルの位置は変えずに ジャンプ先を新規シナリオにしてしまうことで、対応出来そうな気がします。
メイン画面 → ダンジョン → メイン画面
この → はジャンプになると思いますので
メイン画面 → 新しい洞窟 → メイン画面
作り方によって、配慮しなければならないケースが異なって参りますが
ジャンプ先(セーブ出来ない場所)にワンクッション設けて、分岐できるようにしておくなどの工夫が必要かと思います。
ご質問の解答になっていなかったら、申し訳ありませんよろしくお願いいたします。
>>467
せんちょ さん
こんにちは。
ドラッグ&ドロップを防止する方法は幾つかあったはずなので、こちらでもチョット調査してみます。
ご不便おかけして申し訳ありません。
-
466:せんちょ
:
2015/12/05 (Sat) 23:19:37
-
>>467
で質問させてもらったせんちょです。
いちおう自己解決したみたいなのでご報告&シケモクMK様お手間を取らせてしまってすみませんでした。
どうやらティラノスクリプトのindex.htmlファイルの<body onselectstart="return false" onContextmenu="return false" ontouchmove="event.preventDefault()">行の中に、『 ondragstart="return false;" 』を付け加えるとそれっぽくなったように思います。プログラムはあまり得意ではないので、なにかとんでもない不具合が起こるかもしれませんが・・・。どうも皆さまお騒がせしました!
-
467:梅雨
:
2015/12/06 (Sun) 15:30:23
-
梅雨と申します。
「周回ごとに増える選択肢」を実装したく、>>265に記載されている方法を試しています。
[eval exp="sf.flag=2"]
[link target="j1" cond="sf.flag > 0"][endlink][r]
[link target="j2" cond="sf.flag > 1"][endlink][r]
[link target="j3" cond="sf.flag > 2"][endlink][r]
飛んだシナリオの最後には
[eval exp="sf.flag=sf.flag+1"]
のように記載しているのですが、一番最初から全ての選択肢が表示されてしまいます。
原因について見当のつく方がいらっしゃいましたら、ご指摘の程よろしくお願いいたします。
-
468:シケモクMK
:
2015/12/06 (Sun) 23:39:14
-
>>471 梅雨さん
こんにちは。
>265 の方法は glink1つで完結するタグなので、condが利用できますが
linkの場合 その後の テキストとendlinkd などは実行されてしまうためうまくいきません。
なので、linkタグで選択肢を制御したい場合は if などを使うと良いと思います。
(例)
[eval exp="sf.flag=2"]
[if exp="sf.flag>0"]
[link target="j1" ]選択肢1[endlink][r]
[endif]
[if exp="sf.flag>1"]
[link target="j2" ]選択肢2[endlink][r]
[endif]
[if exp="sf.flag>2"]
[link target="j3" ]選択肢3[endlink][r]
[endif]
[s]
この場合、最後の選択肢3は条件を満たさないので表示されません。
sf.flag の値を1にすると
2と3の選択肢が表示されなくなります。
お試しください。
-
469:24
:
2015/12/07 (Mon) 13:12:24
-
>>466
シケモクMKさん
ご回答ありがとうございました。
丁寧な説明のお陰で良い方策が浮かびました。
突然の意味不明な質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。
絶対に完成させたいと思います!
-
470:sou
:
2015/12/07 (Mon) 18:57:59
-
【最新版 Ver4.00 RC1における埋め込みフォントの使用方法】
いつもお世話になっております。普段からティラノスクリプトを使用させて頂いております。
埋め込みフォントの使用について新バージョンでは旧バージョンと同じ方法では出来なかったので
こちらで質問させてください。
参考URL
http://novel.yukigesho.com/TyranoScript/a022.htm
【旧バージョンでの埋め込みのやり方】
旧バージョンでは上記の様リンク先の様にdata内にあるフォルダothersに使用するフォントを入れるのですが、新バージョンではまず、それがありません。
そしてtyrano内にあるtyrano.css の末尾に
-----------------------------------------------------------------------
※
@font-face
{
font-family:webfont_1;
src:url("../data/others/mplus-2p-regular.ttf") format("truetype");
}
-----------------------------------------------------------------------
ファイル名の部分( mplus-2p-regular.ttf )は使用するフォントに変更するのですが、
まず※の一文が見当たりません。
新バージョンではこれらが変わっており、自分が用意したフォントを使用するには
どの様にしたら良いか分からず、質問させていただく事にしました。
大変お手数をお掛け致しますが、お詳しい方、お助けくださいましたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
-
471:シケモクMK
:
2015/12/07 (Mon) 21:34:47
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1449491687.jpg
>>474
まず、dataフォルダに others フォルダをつくります。
右クリック→新規フォルダ作成で作成して下さい。
作成したothers フォルダの中に使用したいフォントを配置して下さい。
そして、tyrano.css フォルダを開いて一番末尾に
@font-face
{
font-family:webfont_1;
src:url("../data/others/mplus-2p-regular.ttf") format("truetype");
}
を自分で記述します。
ttf ファイル名の所は使用するフォント名に変更します。
あとはティラノスクリプトから
@font face="webfont_1"
のように指定すると添付画面のような感じになるかとおもいます。
-
472:sou
:
2015/12/08 (Tue) 04:30:00
-
>>476
シケモクMK様
お世話になっております。教えて頂いた通り、自分で記述する事でうまく出来ました。
ありがとうございます。新しいバージョン、コンフィグなどが追加されており、細かい設定が出来る様に
なって嬉しく思いました。楽しみながら使わせて頂こうと思います。感謝いたします。
-
473:lilac
:
2015/12/08 (Tue) 05:32:01
-
こんにちは。久しぶりの投稿です。
v341を使っています。
macro や callなどで半角スペース入りの変数を渡したいのですが、誤作動を起こします。
文章を渡したいのですが、中に[ruby test="へん"]変 などと入れた場合、rubyタグが認識されません。
"や'、␣などを駆使しても変数が無視されたり、[ruby textなどとそのまま表示されたりします。
最悪ずらずらと書くことで動作はできるのですが、量が多いので変更があったときに困ってしまいます。
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=6151305
の124にも同じ記述がありますが、修正されていないようです。
[macro name=quiz]
%mondai
[endmacro]
[quiz mondai="[ruby text=もん]問[ruby text=だい]題"]
-
474:めぐ
:
2015/12/08 (Tue) 10:28:56
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1449538137.jpg
こんにちは。
いつもお世話になっております。
ティラノスクリプトV344 forWindowsを使用していたのですが、
最新版に素敵なコンフィグ機能が搭載されていたので
【最新版】ティラノスクリプトV400RC1 forWindowsへと変更してみました。
コンフィグ画面の画像デザインを変更している最中に気づいたのですが、
文字速度を変更したとき、画像のようになります。
文字は出るのですが、メッセージウィンドウが表示されません。
どうすれば表示されるのか分かる方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
-
475:24
:
2015/12/08 (Tue) 12:50:42
-
音楽再生について、分からない事があります。
目的は全ブラウザに対応させる曲再生です。
チュートリアルではブラウザゲームの場合、ogg形式(+m4a形式)が推奨となっています。
早速oggにしてアップロードして、androidとipadからアクセスしたのですが、音が鳴りませんでした。
過去のスレッドを確認したところ、
・mp3形式のみでもFirefox Operaで再生
・[playbgm]はogg形式の場合、再生できる環境が制限されます。可能でしたらmp3での再生をご検討ください。
というようにむしろmp3を推奨しているように読めました。
そもそもですが、ogg形式で、safariとIEにも対応させるためにm4a形式も配置して下さい。
の“配置”とはどういう意味でしょうか?
同じフォルダにおいておけば良いという訳では当然無いと思いますが、
if文で分岐させるにも、どのように分岐文を書けば良いのか分かりません。
ティラノ本体で再生できるファイルを判定する、というような過去スレもあったのですが、
色々読んでいるウチに、なんだかよく分からなくなってしまいました、、
現状、全てのブラウザに対応するにはどうしたら良いのでしょうか?
-
476:チャゲ
:
2015/12/08 (Tue) 13:35:30
-
>>479
>そもそもですが、ogg形式で、safariとIEにも対応させるためにm4a形式も配置して下さい。
の“配置”とはどういう意味でしょうか?
>同じフォルダにおいておけば良いという訳では当然無いと思いますが、
同じフォルダにおいておけば良いという意味です。
例えば sound.ogg sound.m4a といった具合
そうすればティラノスクリプトが訪問したユーザの環境から自動的に適切な方を再生してくれるはず。
試してみましたか?
-
477:ピント
:
2015/12/08 (Tue) 17:41:47
-
>>478 めぐさん
data > system > Config.tjs の ◆ メッセージ枠用の画像 ◆ メッセージレイヤの色と不透明度 の値をいじるか、
data > sinario > Config.ksの*ch_speed_change下にあるテキストスピード表示[position]タグの [frame][opacity]の値を変えればいけるんじゃないでしょうか?
-
478:めぐ
:
2015/12/09 (Wed) 14:17:00
-
>>481 ピント様
お返事、アドバイスありがとうございます!
おかげさまでなんとかなりました!
本当にありがとうございます。
-
479:24
:
2015/12/10 (Thu) 11:43:36
-
>>480
チャゲさま
教えて頂きありがとうございます。
まさか同じフォルダにおくだけとは!
そんな訳ないと勝手に思い込んでおりました。
早速、実際に同フォルダにogg、m4a、mp3をおいて試してみたんですが、、
やっぱりAndroid、ipadともに鳴りません。
その後も、色々と調べたり弄ったりしていたのですが、
“クリック待ちをした後に音楽再生”
[l][playbgm storage=kyoku.ogg]
としたら、やっとAndroidの方だけ音楽が再生されました。
ipadの方は、それでもダメなので、もう少し色々試してみます。
ただ、クリック待ちはスマホでは必須なのでしょうか?
-
480:
:
2015/12/10 (Thu) 12:00:29
-
>>483
click=trueは試しましたか?
[playbgm storage="kyoku.ogg" click="true" ]
あと、最近のバージョンで対応されたので古すぎるティラノだとダメだと思う。
>ただ、クリック待ちはスマホでは必須なのでしょうか?
スマホだと機種によりますが大抵は必要。
シナリオの中に入れるなら不要だけど、背景変更の後とかに再生する場合はクリック必要。
タグリファレンスのplaybgmに詳しく書いてる。
http://tyrano.jp/home/tag
つまり、ユーザの何らかのアクションなしにいきなり音を再生できないということ。
(スマホの場合いきなり音が鳴らせるとまずい。)
-
481:
:
2015/12/10 (Thu) 12:02:20
-
>>483
スマホアプリはクリック不要。
スマホブラウザからの場合にのみ必要っぽい。
-
482:gtx
:
2015/12/10 (Thu) 20:02:35
-
いつもお世話になっております。タグの使い方が間違っていればご指摘お願いします。
デフォルトのティラノスクリプトのシナリオ、scene1.ksの7行目に[autostart]を入力してみましたが、
『Err:notdefind 51行目』と出てきてオートモードになりません。
ちなみに51行目は、#と書かれているだけです。関係なさそうですね・・
あとautostartは、ロールボタンにて対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
-
483:シケモクMK
:
2015/12/11 (Fri) 00:12:59
-
>>486
お世話になります。
ご質問の件について、RC1 の不具合の可能性があります。
次回アップデートで修正されます。
すぐにご確認頂く場合はgithub の
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/afc5c0b7aa3c1a878f5ceeeaf85618cf09f451c4
の修正で治るかと思います。
ご連絡、有難うございます。
よろしくお願いいたします。
-
484:gtx
:
2015/12/11 (Fri) 21:11:25
-
>>487
最新版 Ver4.00 RC2(2015/12/11 更新)をダウンロード をさせていただきます。
アップデート、ありがとうございます
-
485:24
:
2015/12/14 (Mon) 13:51:07
-
>>484
>>485
丁寧にありがとうございました。
無事、再生する事が出来ました。
助かりました。
-
486:とま子
:
2015/12/15 (Tue) 21:54:34
-
はじめまして。
プログラムの知識がなくても利用しやすいティラノスクリプト、
いつも楽しみながら利用させていただいております。
悩んでいる部分があり、自分なりに検索をしてみたのですがうまく解決することができなかったので、ここで質問させていただきます。
ただいまマクロ中でif文の条件分岐をさせ、規定の条件を満たしたらjumpタグでジャンプ移動するような動作をさせています。
jumpの移動先はマクロ呼び出し時に設定できるように
@jump storage=%storage|first.ks target=%target
と指定しております。
しかし、この設定にしますとシナリオファイルをファイル分けしてfirst.ksファイルでないところで
マクロを呼び出した場合、毎回storageを設定することになってしまうため少々面倒に感じてしまいます。
より簡略化されたマクロを作るために、storage部分でマクロの呼び出し元のファイルを指定する記述を書くことは可能なのでしょうか?
お手数ではございますが、ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
説明が下手でよくわからなかったらすみません…。
-
487:メモ
:
2015/12/16 (Wed) 13:11:13
-
参考程度に。条件分岐の時点で変数にシナリオファイル名を代入して、エンティティ&でjumpタグに代入するとかどうでしょうか
未定義のときだけfirst.ksを指定することもできます
[if exp=tf.kahen_storage==undefined"]
tf.kahen_storage="first.ks"
[endif]
◇条件分岐の中でtf.kahen_storageにそれぞれ代入。
◇総合スクリプト。エンティティに使用するf.storageksに代入。
[eval exp="f.storageks=tf.kahen_storage"]
◇ジャンプに使用
@jump strage=&f.storageks
あとは、mp.を使って、ひたらすら変数分岐とか、
例
;マクロ設定
[macro name="bgm"]
;マクロ名↑ 分岐↓
[if exp="mp.name=='愛の挨拶']
[playbgm storage=ainoelga.ogg]
[if exp="mp.name=='誰も寝てはならぬ']
[playbgm storage=daremo.ogg]
[endif]
[endmacro]
;マクロ設定おわり。
;実行
[bgm name="愛の挨拶"]
[stopbgm]
[bgm name="誰も寝てはならぬ"]
nameは変数名ですので好きな名前に
もっと良い方法があればご提案よろしくお願いします
-
488:春子
:
2015/12/16 (Wed) 22:44:01
-
はじめまして、お世話になります。
セーブについて困り果てておりまして、何卒教えていただけませんでしょうか。
画面をタップするたびにランダムでセリフを表示する、
単純なブラウザゲームを作成中です。
コンフィグのロード画面・セーブ画面は使用せず、
画面にアクセスした時にロードし、
セーブはプレイヤー名の登録やパラメーターが変動したときに
新しいプレイヤー名・パラメーターをセーブ(上書き)するという仕組みにしたいです。
[autosave][autoload]で試しましたが、
プレイヤー名などのデータは保存されませんでした。。
このタグは元々データは保存できないものなのでしょうか?
またはスクリプトが間違っているのでしょうか?
初心者ですみませんがどうかお力を貸していただけると幸いです。。
どうぞ宜しくお願いいたします。
↓実験で書いたスクリプトです。1回目プレイ時に名前登録し、
2回目プレイ時は[autosave]の場所からゲームが始まりましたが、
名前は表示されませんでした。
---------------------------------------------
;autosaveされたデータが存在する場合、sf.system.autosave に trueが入ります
;セーブデータがあればロードする
[if exp="sf.system.autosave ==true"]
[autoload]
あなたの名前は[emb exp="sf.name"]でしたよね[p]
[s]
;セーブデータが無ければ名前を新規登録
[else]
名前を入力してください
;テキストボックスで名前入力
[edit left="100" top="100" width="200" height="40" size="20" maxchars="200" name="sf.name" ]
;登録ボタンを表示
[button storage="scene1.ks" target="*input_submit" graphic="start.png" width="75" height="40" ]
[s]
*input_submit
[commit]
[cm]
[autosave]
あなたの名前は[emb exp="sf.name"]と言うのですね[p]
[endif]
[s]
---------------------------------------------
-
489:メモ
:
2015/12/16 (Wed) 23:34:24
-
[edit name="f.name" left="100" top="100" width="200" height="40" size="20" maxchars="200"]
;[locate x=200 y=300 ]
[button graphic="start.png" target=*input_submit]
[iscript]
$(".text_box").val("名無し");
[endscript]
[s]
*input_submit
[commit name="f.name"]
[cm]
[emb exp=f.name] さんですね。[l]
テキストボックスの値を確定して指定したname属性で指定した変数に値を格納します。
comitにname入れても、f.nameでも、同じでしょうか?
-
490:ひよこ
:
2015/12/17 (Thu) 01:21:53
-
初めまして、ひよこと申します。
立ち絵の表示についてお伺いしたいことがございます。
アバターのように、髪(手前)・表情・衣装(手前)・素体・衣装(奥)・衣装(奥)のような形で
パーツ毎に透過画像を書き出し、座標を指定して組み合わせ、1つの立ち絵として表示させたいと考えております。
現状、1つのレイヤーに上記のような画像を読み込ませて、
1つの立ち絵として表示することは可能です。
しかし、読み込みの際に、それぞれのパーツを順番に読み込むためか、
表示の際に一瞬だけ表示が早い画像と遅れる画像があります。
1キャラ分をまとめて同時に表示させたいのですが、何かよい対処法などはございませんでしょうか?
同一キャラクターの立ち絵に、衣装差分や髪型の差分などがあるため、
表情差分のようにパーツ毎に差し替えて使用できたら、と考えております。
こちらは仕様上どうしようもないことなのでしょうか。
ちなみに、preloadで事前読み込みも試してみましたが、
多少緩和される程度で、改善にまでは至りませんでした。
知恵をお借りできますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
-
491:シケモクMK
:
2015/12/17 (Thu) 12:52:35
-
>>494
ひよこさん
こんにちは。
対策の方法はいくつかございます。
一応、思いつくものとしては、背景レイヤにすべてのイメージを追加した後で
trans で表示する方法です。
基本的に、preloadは記述して下さい。
たとえば、 body(体) face(表情) dress(服)というレイヤがあるとして
[backlay]
[image layer=2 page="back" storage="body.png"]
[image layer=2 page="back" storage="face.png"]
[image layer=2 page="back" storage="dress.png"]
[wait time=100]
[trans layer=2 time=10]
[wt]
;キャラクター表示完了
服を着替えます。[p]
[backlay]
[image layer=2 page="back" storage="body.png"]
[image layer=2 page="back" storage="face.png"]
[image layer=2 page="back" storage="dress2.png"]
[wait time=100]
[trans layer=2 time=10]
[wt]
このように、背景レイヤに追加した後に表示すると改善される場合がございます。
どの様にキャラクタを表示しているかにより、方法が異なってくるのですが
お試し頂けると幸いです。
また、スクリプトなども合わせてご提示頂けると、最適な方法を検討出来るかと思います。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
-
492:鮭
:
2015/12/17 (Thu) 18:03:15
-
>>494
>>495
layopt でもできそうですね。
;特定のレイヤを非表示
@layopt layer=2 visible=false]
[image layer=2 page="fore" storage="body.png"]
[image layer=2 page="fore" storage="face.png"]
[image layer=2 page="fore" storage="dress.png"]
[wait time=200]
;全部のimageを追加した後で同時に表示
[layopt layer=2 visible=true]
-
493:とま子
:
2015/12/17 (Thu) 19:14:00
-
>>491さん
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
色々な方法を提案してくださり、ありがとうございます!
あらかじめ変数を用いるのが、一番簡単な方法かもしれないですね。
早速活用していきます。
-
494:春子
:
2015/12/17 (Thu) 23:31:14
-
>>493
メモさん
どうもありがとうございます!
下記のように直してみまして、なんとか動くようになりました。
ご協力いただき本当にありがとうございます!
;autosaveされたデータが存在する場合、sf.system.autosave に trueが入ります
;セーブデータがあれば名前登録はスキップ
[if exp="sf.system.autosave ==true"]
名前登録は済んでいますね[p]
;autosave位置へ飛ぶ
[autoload]
[endif]
;セーブデータが無ければ名前を新規登録
[if exp="sf.system.autosave ==false"]
名前を入力してください
;テキストボックスで名前入力
[edit name="f.name" left="100" top="100" width="200" height="40" size="20" maxchars="200"]
;[locate x=200 y=300 ]
[button graphic="start.png" target=*input_submit]
[iscript]
$(".text_box").val("名無し");
[endscript]
[endif]
[s]
*input_submit
[commit name="f.name"]
[cm]
[autosave]
こんにちは、[emb exp="f.name"]さん[p]
[s]
-
495:あたた
:
2015/12/18 (Fri) 19:26:18
-
>>458
色々やって自己解決しました!!!一応動いてるので、暫定という事で。
インポート時にデフォルトのままだと余計なバンドルjarを取り込んでしまう事でクラス多重定義エラーが大量に起きてしまうようです。
プロジェクトのインポート時に
exclude particular libraries from the project, or move individual files between the libraries.
と書かれてる、ライブラリの取捨選択の画面がありますが、
そこで
「classes」「classes-****...」と「classes」と「gradle-wrapper」とがでてきますが、
2つの「classes」のチェックを外します。
そして、インポート後のプロジェクト画面の左側のツリーで「buildConfig1>java>org.apache.cordova>BuildConfig.java」と
「CordovaLib>java>org.apache.cordova>BuildConfig.java」
の中身をすべてコメントアウトします。
後者は自動生成のようなので定期的にチェックをお勧めします。
他にもっといいやり方(特に後半)があると思いますが、とりあえずこれでいけます!!
ちなみにIndexNotReadyException: Please change caller according to com.intellij.openapi.project.IndexNotReadyException documentationというエラーは
インデックスが完了していない時に起こるだけなので、再起動とかすれば消えます!
以上です!
-
496:ひよこ
:
2015/12/19 (Sat) 15:15:32
-
シケモクMK様
>>495
お礼が遅くなりましたが、対処法をご提案いただき、ありがとうございました。
立ち絵の表示の早遅は改善することができました。
imageの出力で改善できたんですね。
chara_showで出力していたのが、早遅の原因だったようです。
ただ、imageで立ち絵を表示した場合、トランジションでフェードイン、フェードアウトをさせようとすると、
画面が一瞬暗くなるという別の問題が発生してしまい、どうしようかと思っております。
もう少し自分でも試し、対策を考えてみようと思っていますが、
一応現状のコードを記載しておきます。
;preloadで画像をあらかじめ読み込んだ後……
;1キャラ分の立ち絵を表示させています。
;p001.png〜p008.pngまでの画像が1キャラを構成している立ち絵のパーツになります。
[backlay]
[image layer=2 page="back" storage="p001.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p002.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p003.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p004.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p005.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p006.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p007.png" height="540" width="395" left=290]
[image layer=2 page="back" storage="p008.png" height="540" width="395" left=290]
[trans layer=2 time=1000]
[wt]
-
497:シケモクMK
:
2015/12/19 (Sat) 19:55:10
-
>>500
あ、ごめんなさい。
[trans layer=2 children=false time=2000]
上のように、children=false パラメータを追加して試して頂けますか。
layer02 のみを対象にtransさせます。
-
498:アリサ
:
2015/12/20 (Sun) 23:23:49
-
お世話になります。
tyranoscript_for_windows_v400rc2が公開され早速使用してみたのですが、
ティラノードでパッケージングを行うとボタンを押しても
音量調節ができなくなってしまいます。
パッケージング前ですとちゃんと音量調節可能です。
ティラノードは最新のものをダウンロードしているのですが、
何か他に設定などが必要なのでしょうか。
ご確認よろしくお願いいたします。
-
499:シケモクMK
:
2015/12/21 (Mon) 01:24:49
-
>>502
ティラノライダーを使って、パッケージングをお試し願います。
http://tyrano.jp/adv/next/rider
その他→パッケージング から実行をお願いします。
-
500:アリサ
:
2015/12/21 (Mon) 02:42:07
-
シケモクMK 様
>>503
ご返答ありがとうございます。
ティラノライダーで起動してみたのですが、
動作を停止しましたと出てしまいパッケージングも
デバッグもできない状態となってしまいました。
「ゲーム開始」ボタンを押すと即座に停止してしまうのですが、
原因がわからず……
お手数をお掛けいたしますが、対処法をご教示頂けると幸いです。
-
501:シケモクMK
:
2015/12/21 (Mon) 10:51:56
-
>>504
お手数ですが、ご利用の環境をお教え頂けますでしょうか? OSなど
プロジェクトの設定まではうまく行ってるということですよね?
(画面左上の信号が青になっている。)
>tyranoscript_for_windows_v400rc2
こちら、ダウンロードしてきたままのプロジェクトということでしょうか。ご自身のプロジェクトを上書きしていない状態。
以上となります。
お手数おかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
-
502:アリサ
:
2015/12/21 (Mon) 15:24:20
-
シケモクMK 様
>>505
OSはWindows7となっております。
tyranoscript_for_windows_v400rc2ダウンロード後、
新たにプロジェクトを制作した状態です。
通常通りindexでの起動であれば問題なく、
設定後の信号も青になるのですが、
ゲームを開始しようとすると動作を停止する状態です。
お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、
ご確認よろしくお願いいたします。
-
503:はるか
:
2015/12/21 (Mon) 18:03:06
-
初めまして。
選択肢をhtmlで作成している為、
遷移先など、スクリプト上から操作したく、
TG.kag.ftag.startTag("jump",{target:"*hoge"});
上記スクリプトでラベルにジャンプさせてみたのですが、
jqueryのクリックイベントで発火させた場合は、
ラベルに遷移後、最初の[p]タグが効かなくなってしまいます。
(クリックしても何も起こらない状態です。)
[p]タグより前に自作の何でもいいのでマクロをかませると正常に動くのですが・・・
何かやり方間違っているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
-
504:シケモクMK
:
2015/12/22 (Tue) 23:14:14
-
>>507
これは、[endscript] と [jump] が評価されて、2個分進んでしまっている事が原因かと重います。
確かに需要がありそうですので、ティラノスクリプトを修正しました。
[iscript]
TG.kag.ftag.startTag("jump",{target:"*hoge"});
[endscript stop=true]
111あああああああああ[p]
*hoge
いいいいいいいいい[p]
ううううううううう[p]
このように、script内でjumpした場合は[endscript stop=true]とすることで
いいいいいいから表示されるかと思います。
次回アップデートで反映予定です。
すぐに、確認したい場合はお手数ですが
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/90d22f62179e7c2d7af863157c5fb0d580a7c32e
この修正を反映してください -行が削除で +行が追加したものです。
よろしくお願い致します。
>>504
うーむ。ちょっと再現できていません。
ティラノスクリプトのプロジェクト自体は、ダウンロードしたままのデフォルトプロジェクトですよね?
大変お手数ですが、例えば別のPC(Windows8 や 10 )で試して頂くことは可能でしょうか?
質問返しになってしまい恐縮です。よろしくお願いいたします。
-
505:ひよこ
:
2015/12/23 (Wed) 13:01:25
-
シケモクMK様
お世話になっております。
>>501
children=falseを追加したところ、イメージ通りの動作をしてくれるようになりました。
ありがとうございます、大変助かりました!
-
506:アリサ
:
2015/12/23 (Wed) 20:35:32
-
シケモクMK 様
>>508
お世話になります。
色々検証してみたところ、どうやらBGMを流すと動作を停止してしまうようです。
インストール直後のサンプルゲームについても同様に、
BGMを流すor流さないという選択肢で「BGMを流す」を選ぶと動作が停止しました。
BGMを流さない状態だとゲームは正常に読み込まれました。
大変お手数ではございますが、一度ご確認いただければと思います。
-
507:シケモクMK
:
2015/12/24 (Thu) 00:16:29
-
>>510
アリサさん
度々すみません。
http://tyrano.jp/home/download
V101 をアップしたので、再度お試しいただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
-
508:はるか
:
2015/12/24 (Thu) 09:59:29
-
>>508
さっそくのご対応ありがとうございます!
修正分の反映後、
[endscript stop=true]
で希望通りの挙動になりました!
ただ、最終的にはマクロ化したいな~と思っています。
マクロ内で
[endscript stop=true]
やってしまうと、引数渡らないようで。。。
[endmacro]にも同じようにstopパラメータ持たせるように修正すればよいですかね?
-
509:メモ
:
2015/12/24 (Thu) 17:05:15
-
はじめまして
name指定したキャラクターの彩度を下げたいのですが、Jqueryで書くにはどのように書いたらよいのでしょうか?
また、animのcolorは文字のみでしょうか?
よろしくお願いします。
-
510:アリサ
:
2015/12/25 (Fri) 01:38:21
-
シケモクMK 様
>>511
お世話になります。
アップデートいただいたティラノライダーで実行したところ、無事動作いたしました。
お忙しい中お手数をお掛けして申し訳ありません。
これで完成したゲームを公開できます!
本当にありがとうございました。
-
511:はるか
:
2015/12/25 (Fri) 15:36:41
-
>>512
ごめんなさい。引数はわたってました。
-----------------------------------------------
;マクロ定義
[macro name=tes]
[iscript]
$(id).click(function () {
TG.kag.ftag.startTag("jump",{storage:mp.str, target:mp.tgt});
});
[endscript]
[endmacro]
;html内要素クリックでジャンプさせる
[tes id="button_tes" tgt="*hoge"]
[tes id="button_tes" tgt="*hoge2"]
[tes id="button_tes" str="hoge.ks"]
*hoge
-----------------------------------------------
上記のように運用したいと思ってます。
このマクロに[endscript stop=true]をつけると、
「ラベル:hogeはありません」のアラートがでてしまいます。
なにか良い方法ありますかね。。
マクロ化しなければいいだけなのですが。。
お手数おかけします。よろしくお願いします。
-
512:シケモクMK
:
2015/12/25 (Fri) 19:21:15
-
>>515
この場合はクリックが発火点になるので要らないかも。
<div id="button_tes">ボタン</div>
というHTMLを追加してあるとして
[macro name=tes]
[iscript]
$("#"+mp.id).click(function () {
TG.kag.ftag.startTag("jump",{storage:mp.str, target:mp.tgt});
});
[endscript]
[endmacro]
[tes id="button_tes" tgt="*hoge"]
[s]
*hoge
クリックされた[p]
のようにしておくと、ボタンという文字を押した時にクリックされたに飛ばせるかと思います。
ただし、手動の制御はティラノスクリプトの制御とバッティングする可能性もあるのでご注意下さい。
-
513:sou
:
2015/12/26 (Sat) 18:52:07
-
【安定版 Ver3.44 でのキャラクター退場について】
お世話になっております。
これまで登場していないキャラクターを退場させようとするとフリーズしていたのですが、
少し前のバージョンからそれがなくなった様な気が致します。
実際、下記の様に
[chara_hide name="chara1" wait=false]
…で登場させていない状態で「chara1」を退場させようとすると、フリーズしませんでした。
(過去バージョンではフリーズしておりました。)
ゲームが完成し、航海した場合の不具合を考えましてキチンと確認しておきたいのですが、
登場していないキャラクターをhideで退場させても、フリーズしない仕様になったのでしょうか?
お手数をお掛け致しますがお答え頂けましたら、幸いです。
その事を前提に、キャラクターの退場に気を使わず製作もできます。
確認のため、どうかお願いいたします。
-
514:windsturm
:
2015/12/27 (Sun) 15:13:39
-
githubに上がっているmasterブランチのソース(Ver4.00 RC3相当?)を使って、音量調節を試しているんですが
内部用の隠しシステム変数と思われる以下の変数を直接スクリプトから変更してみたんですが
この方法はやはり非推奨な方法でしょうか。
sf._system_config_bgm_volume
sf._system_config_se_volume
ちなみに上記の変数に値をセットしていて気が付いたのですが、数値の0(無音)をセットすると
ゲーム再起動時にConfig.tjs にセットしているdefaultBgmVolume 、defaultSeVolume の値に上書きされてしまいました。
動作を追って見たところ、kag.js で「システムで使用する変数の初期化設定」の部分に書かれている
以下の条件文で、数値の0 ではfalseと判定され、想定した動作にならないようです。
if(that.variable.sf._system_config_bgm_volume) that.config["defaultBgmVolume"] = String(that.variable.sf._system_config_bgm_volume);
if(that.variable.sf._system_config_se_volume) that.config["defaultSeVolume"] = String(that.variable.sf._system_config_se_volume);
とりあえず以下のように改造してうまくいったのですが、やはり隠しっぽいシステム変数は触らない方が良いのでしょうか?
if(typeof that.variable.sf._system_config_bgm_volume !== "undefined") that.config["defaultBgmVolume"] = String(that.variable.sf._system_config_bgm_volume);
if(typeof that.variable.sf._system_config_se_volume !== "undefined") that.config["defaultSeVolume"] = String(that.variable.sf._system_config_se_volume);
-
515:あかね
:
2015/12/28 (Mon) 06:57:47
-
はじめまして。
ティラノスクリプトでゲームを作成したのですが、チュートリアルにある方法を使っても配布することができません。
Googleドライブにアップロードしても上手くいかない原因はあるのでしょうか。
-
516:はるか
:
2015/12/28 (Mon) 09:23:36
-
>>516
ご回答ありがとうございます。
これをやると最初の[p]タグが効かなくなってしまうんですよね・・
>>クリックされた[p]
の[p]です。
メッセージウィンドウの再定義か自作の空マクロを
クリックされた[p]
の上にかませると正常に動くのですが・・
[l]タグなどでは動きませんでした。
う~ん。なにかバッティングしている部分があるんでしょうね。
自作の空マクロをかませる方法でとりあえずやってみようと思います。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。
-
517:キョン
:
2015/12/28 (Mon) 10:32:06
-
>>520
もしかしてHTMLタグで追加してる?
jsでDOMをいじってない場合、飛び先でis_stop をfalseにしないとダメ。
*hoge
[cm]
[iscript]
TG.kag.stat.is_stop = false;
[endscript]
[endscript]
ああああああああああ[p]
-
518:シケモクMK
:
2016/01/03 (Sun) 13:22:21
-
>>517
sou さん
Config.tjsの
デバッグモードをOFF にしている場合とそうでない場合という差ということはありませんでしょうか。
ご確認頂けると幸いです。
>>518
windsturm さん
ご指摘、有難うございます。
これはバグですね。次回アップデートで修正させて頂きます。
有難うございました。
>>519
ブラウザ形式の場合ということでしょうか?
Windowsアプリではうまく動いていて、アップしても動作しない?
ティラノスクリプト自体にはアクセスできてますでしょうか。
ご確認の程よろしくお願い致します。
-
519:はるか
:
2016/01/05 (Tue) 09:58:34
-
>>521
>もしかしてHTMLタグで追加してる?
選択肢は[html]で追加、
その後にクリックでジャンプするスクリプトを[iscript]で追加していました。
これをそれぞれマクロ化して呼び出していました。
理解が浅い部分があり見当違いの事を言っていたらスミマセン・・!
飛び先で
TG.kag.stat.is_stop = false;
する事で希望通りの動きになりました!
お手数おかけしました。
やりたいことは実現できそうです!
ありがとうございました。
-
520:sou
:
2016/01/08 (Fri) 08:34:13
-
>>522 シケモクMK様
【キャラクター退場時のフリーズがする・しない場合について】
お返事が遅くなり申し訳ございません。
Config.tjs のON・OFFとは無関係に特にフリーズはしませんでした。
これまでの旧バージョンでは、登場していないキャラクターを退場させようとすると
フリーズしていたので、ミスは許されませんでしたが、新しいバージョンで行っても
普通に退場の命令は無視されてしまいフリーズする事はなくなりました。
これは意図されて登場していないキャラクターを退場させても、フリーズしない仕様に
してあるのではないのでしょうか?
製作していく上で、それを前提に作っても良いのかどうか確認しておきたいので
お分かりいただける範囲でお答え頂けましたら、どうかお教え頂けたらと思います。
お手数お掛け致しますがどうか、よろしくお願いいたします。
-
521:aya
:
2016/01/08 (Fri) 15:45:21
-
ayaと申します。
会話ウィンドウに表示する顔アイコンを
[chara_show name="chara1" layer=1 left=0 top=450 time=0]
[iscript]
$('.1_fore').css('z-index', '1000');
[endscript]
にてウィンドウより前に表示させていたのですが、先日からフリーズするようになってしまいました。
特に弄った箇所はなく、本当に前触れなく突然、といった感じです。
現在上記の記述は間違いとなっているのでしょうか?
ご教授願えましたら幸いです。
-
522:gtx
:
2016/01/14 (Thu) 00:53:22
-
>>525 関係あるかないかもしれませんが、今は[chara_show]にzindexがついたからかもしれません??
_______________________
質問ですが手動でオート(lボタンを効かなくする)を作成して成功しましたが、
同一ボタンでOFFにすることができませんでした。
ONはこの様に作成しました。
ボタン表示マクロ内でONする。(マクロは全てfirst.ksで呼び出しされます。)
[locate x=560 y=0]
[if exp="f.noskip==false"]
[button name="rb" fix=true graphic="AutoON.gif" hint="オートモードスタート。クリック" width="80" height="20" exp="f.noskip=true"]
[endif]
文字表示管理マクロを作成し[l1][p1]を記述する。
[l1]は
[macro name=l1]
[if exp="f.noskip==false"]
[l]
[endif]
[endmacro]
これで条件f.noskipがfalse(スキップしない)が揃わないとクリック待ちが発生しません。
つぎに[p1]を作成します。このマクロは[l1]を使用後に[er]します。
[macro name=p1]
[l1][er]
[endmacro]
同一ボタンでOFFにするにはボタンに分岐をかければいいのですが変化がないようでした。
[macro menubtn]
[if exp="f.noskip==false"]
[button name="rb" fix=true graphic="kado_right1.gif" hint="オートモードON。クリック" width="80" height="20" exp="f.noskip=true" target=*noskip]
[endif]
[if exp="f.noskip==true"]
[button name="rb" fix=true graphic="kado_right1.gif" hint="オートモードOFF" width="80" height="20" exp="f.noskip=false" target=*noskip]
[endif]
[endmacro]
*noskip
[return]
【1】 画面を更新しないとFixボタンに変化は無いのでしょか?
【2】callしたマクロ内でジャンプ(する必要はないかもしれませんが、)できないでしょうか?
よろしくお願いします。
-
523:gtx
:
2016/01/15 (Fri) 20:46:29
-
すみません、【2】については、(マクロというか別シナリオにfixボタンを作る)
仮にbt.ksにする。
bt.ksを callで呼び出し後、表示されたfixボタンでシナリオtargetジャンプする。
→bt.ksシナリオ内だからといってtargetジャンプしても、call後のシナリオを参照するので、
targetはありませんとなるようです。
【1】については@clearfix nameを使ってみます。
-
524:ao
:
2016/01/16 (Sat) 00:03:16
-
効果音を2つ一緒に流して片方だけ停止にしたいのですが何かいい方法はないでしょうか
stopseだと両方止まってしまうため困っています
よろしくお願いします
-
525:シケモクMK
:
2016/01/16 (Sat) 00:44:53
-
>>524
sou さん
ブラウザでの現象でしょうか?
存在しないキャラクターを非表示にしたりする場合は停止するはずです。
スクリプトをご提示いただくともう少しわかるかもしれません。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
>>525
aya さん
ご不便おかけして申し訳ありません。
突然というのがよく分かりませんね。。。
[iscript][endscript]の部分を消すと、正常に動作するということでよろしいでしょうか?
ティラノライダーを使って、停止場所の特定をためしてみると良いかと思います。
あと、止まった時のコンソールを表示できるので、エラーメッセージをご提示頂けるとさらに原因がわかりそうです。
(ティラノライダーで実行時に右上の歯車マークを押すと表示できる)
>>528
ao さん
すみません。これは改造しないと難しいですね。
ただ便利な機能だと感じるので近々実装してみたいと思います。
もし、Javascriptの知識をお持ちでしたら、ご自身で
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/blob/master/tyrano/plugins/kag/kag.tag_audio.js#L362
のstopbgm に name属性を追加して 下の key を回している所でif文を入れれば実装できます。
play stop 時に nameを指定してあげるイメージです。
よろしくお願いいたします。
-
526:aya
:
2016/01/17 (Sun) 12:05:55
-
>>526
>>529
確認したところ、[iscript]の箇所を消して[chara show]にzindex="1000"を追加する事でフリーズは直りました。
ですが、やはりメッセージレイヤよりも上には表示されず…メッセージレイヤより上に表示する事は可能でしょうか?
-
527:シケモクMK
:
2016/01/17 (Sun) 19:51:32
-
>>530
@chara_show name="yuko" layer="message0" zindex=1005
@chara_show name="haruko" layer="message0" zindex=1005
@chara_hide name="haruko" layer="message0"
@chara_hide name="yuko" layer="message0"
こんな風に指定するといかがでしょう。
ブログも書いたので詳しくは以下を参照願います。
http://shikemokumk.hateblo.jp/entry/2016/01/17/193217
-
528:sou
:
2016/01/19 (Tue) 05:56:23
-
>>529 シケモクMK様
【キャラクター退場時のフリーズがする・しない場合について】
TyraNodeのhtmlフォルダに入れて、アプリケーションの「TyraNode」での起動になります。
製作しながらのチェックでの確認になります。スクリプトについては以下の通りです。
;キャラクター1を登場させる
[chara_new name="chara1" storage="chara1.gif" jname=""]
[chara_show name="chara1" width=960 height=640 top=0 left=100]
;登場していないキャラクター2を退場させる
[chara_hide name="chara2" wait=false]
;結果:ティラノスクリプトの過去バージョンではフリーズしていたが最新の物だとフリーズしない
・・・・・・といった流れになります。
「退場」と「非表示」の認識が知識不足で私には分かりかねますが、ご確認頂けましたら幸いです。
このスクリプトでフリーズしない事を確認した上で、安心出来ればと思いますが、
どうかお調べ頂けましたらと思います。
お手数をお掛け致しますが、何卒、よろしくお願い致します。
-
529:ろーちゃん(初心者)
:
2016/01/20 (Wed) 09:55:12
-
何回もごめんなさい。
最新版を利用している者です。
今回の質問はセーブに関することです。
一度ゲームを開始して、右クリックでセーブなどができるメニュー画面を開いた後、セーブするしないに関わらず、ゲームに戻った後、メニュー画面が開かなくなります。
これは何が原因か見当がつくでしょうか?
-
530:よう
:
2016/01/22 (Fri) 00:52:18
-
シケモクMK様
ADVの商品をティラノビルダーで開発していて完成し声優の声の効果音を入れる前まではwindowアプリで書き出しはできましたが
効果音を結構な数入れたら書き出しの際エラーが発生し商品を出す事ができません
データが重くなったためってことなのでしょうが
何かwindowアプリにデータを変換できるやり方はありますでしょうか
制作費もかなりかかっているため
至急よろしくお願いします
-
531:TM
:
2016/01/22 (Fri) 02:06:24
-
常識的な感覚で、質問する時に至急回答しろとか何様だよ!!
-
532:よう
:
2016/01/22 (Fri) 02:25:43
-
>>TM
至急回答しろとかそういうつもりでいったつもりはないんですが
なるべくすぐに回答してくれることを祈ります程度にいったんですが
焦っていたためシケモクMK様にはマナーがなってない文になってしまいすいません
>>TM
つーかそんなところでいちいちつっかかんなうざっ
-
533:aya
:
2016/01/22 (Fri) 11:44:21
-
>>531
ご教授ありがとうございます、ブログの方も拝見しました。
@chara_show name="chara1" layer="message0" zindex=1005
[chara_show name="chara1" layer=message0 left=0 top=450 time=0 zindex="1005"]
どちらも試してみましたが、今度は非表示となってしまいました。
message0、メッセージレイヤの設定は
[position layer=message0 width=800 height=210 top=400 left=0 marginl=140 marginr=180 margint=45 marginb=0 page=fore frame="serihu.png"]
@layopt layer=message0 visible=false
となっており、ゲーム開始直後に
@layopt layer=message0 visible=true
を導入しています。
何かこのほかに記述すべきものがあるのでしょうか…。
これを適用したい顔グラだけでなく立ち絵でも試しましたが、同様に非表示になってしまいました。
表示されないだけでフリーズはしないため、非表示になる設定になっているのでは、と思いfirst.ks、scene1.ksどちらも確認しましたが該当箇所も特にないように見えました。
御手間、御時間を頂く事となってしまい申し訳ありませんが再度ご教授頂ければと思います。
-
534:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 14:28:03
-
>>532
sou さん
頂いたコードを参考に再度確認しましたが
登場していないキャラを退場させると基本的に動作は止まります。
chara_new で定義していないキャラクターを退場させるとエラーと共に止まるかと思います。
例えば
@chara_hide name=hogehoge wait=false
みたいなコードはエラーとともに停止しますよね?
お示しいただいた例ですと、「chara2」をchara_newで事前に定義している場合はエラーメッセージは出ませんが、次の[p]で止まりました。
私の環境だと上記のようになりましたが、貴殿の環境ですと異なるということですよね。。。
他の要因が絡んでいる可能性もゼロではありませんので
現象を再現できるプロジェクトファイルをメールなどで丸ごと送付頂ければ、調査させていただくことは可能です。
現段階での情報ですと、このような解答になってしまします。
申し訳ありませんが、ご検討のほどお願い申し上げます。
-
535:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 14:29:15
-
>>533
ろーちゃん さん
こんにちは。
最新版はティラノスクリプト4.0RC3 の
Windowsパッケージを利用しているということでよろしいでしょうか?
ちょっと現象を再現できなかったのですが
ダウンロードしたての初期プロジェクトでも同じような現象が起こりますか?
編集している途中で発生するようになったのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがご確認の程よろしくお願いいたします。
-
536:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 14:32:26
-
>>534
よう さん
ご不便、ご迷惑おかけして申し訳ありません。
ファイルを増やすと書き出しできなくなったとのことですが
考えられる原因としてメモリ不足などが発生している可能性がございます。
いくつか対策がございます。
(1)ティラノライダーでパッケージングする
ティラノビルダーでブラウザ形式で出力しておきます。
ティラノライダーを入手して上記のプロジェクトを開いてパッケージングを実行すると成功する場合があります。
ティラノライダーの使い方は
http://tyrano.jp/adv/next/rider
をご参照ください。
(2)手動でパッケージングする
少しだけ手順が必要ですが、確実な方法です
方法についてはブログに書きましたのでこちらをご参考ください。
http://shikemokumk.hateblo.jp/entry/2016/01/22/141350
よろしくお願いいたします。
-
537:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 14:35:09
-
>>537 aya さん
度々お手数おかけします。
特に問題ないように見えます。
文字は表示されるけど、キャラクターが出ないということですよね?
ちなみに、利用されてるティラノスクリプトは
最新版でしょうか?
開発中のプロジェクトに対して試していらっしゃると思うのですが
ティラノスクリプトをダウンロードしてきて、初期サンプルプロジェクトでお試しいただいてもよろしいでしょうか?
これにより、ティラノスクリプトの問題なのが
ご自身の設定による問題なのかの切り分けができるかと思います。
何度もすみませんが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
-
538:sou
:
2016/01/22 (Fri) 18:32:51
-
>>538 シケモクMK様
【キャラクター退場時のフリーズがする・しない場合について】
いつもお世話になっております。
こちらが書きましたスクリプトを元に実際にお調べいただいた様で申し訳ございません。
お伝えした通り、私の環境ではフリーズする事なく、次のスクリプトに移る事が出来る様で、
何故か結果が異なります。
何度か実際には試してみましたが、もしかしたら、あるいは私が何かを見落としているか、勘違いしてしまっている可能性もあるかも分かりません。
実際フリーズしないので、結果として問題はございません。
しかし、環境の違いから結果が異なってしまうのであれば、フリーズしないように作るに越した事はないと思います。
ですので、そうした事のならない様に取りあえずは製作していこうと考えております。
その中でもし、気になる様であれば、調査が可能との事ですのでお願いしようかと考えております。
後々のことになってしまうかも分かりませんが、その時は掲示板でお世話になりました者だと
名乗らせていただきます。もし、その時がございましたらどうか、よろしくお願い致します。
度々質問にお答え頂いた事を、感謝いたします。ありがとうございます。
-
539:ろーちゃん(初心者)
:
2016/01/22 (Fri) 18:40:42
-
>>539
シケモクMKさん
返信ありがとうございます。
最新版はティラノスクリプト4.0RC3を使っています。
ダウンロード時は問題ないみたいです。
scene1ファイルに書いてあるチュートリアル文を「#さて、ゲームが簡単に作れるというから……」という部分から下を削除し、ここに別の文章、及びコードを打ち込むという編集した後(コードなどはいじっていません。)
一度ゲームを初めからで起動し、セーブします→一度ゲームを終了し、再度ゲームを、つづきからで先程セーブしたデータでスタートします。
その際に、一度メニュー画面を開くと、そのメニュー画面を閉じた後からメニュー画面が開かなくなってしまう。
という流れになります。
もしかしたら自分が消してはいけないコードを消してしまっているのかもと思って探したのですが答えが分からず……。
ごめんなさい。
こんな感じの説明で大丈夫でしょうか?
-
540:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 20:53:16
-
>>543
こんにちは。
念のため確認ですが、scene1に追加したコードは何行でしょうか。例えば
あああ[p]
いいい[p]
ううう[p]
えええ[p]
おおお[p]
みたいにして、
「いいい」の所でセーブ。最初にもどってロード メニューを開いても同様のことが起こりますでしょうか。
もしかすると、最後まで来てしまっていて進まなくなってるだけかも、、とか思いました。
完全に推測ですみません。違っていたらお知らせください。
-
541:ろーちゃん(初心者)
:
2016/01/22 (Fri) 21:06:18
-
>>544
返答ありがとうございます。
今試してみましたが、
あああ[p]
いいい[p]
ううう[p]
えええ[p]
おおお[p]
という風にして「いいい」の所でセーブ。最初に戻ってロードしてもやはりメニュー画面が開かなくなってしまいます……。
-
542:シケモクMK
:
2016/01/22 (Fri) 22:26:52
-
>>545
お試し頂き、有難うございます。
現象について把握できました。度々失礼しました。
こちらについては、ティラノスクリプト本体側の処理が悪いかと思います。
次回アップデートで修正させて頂きます。
原因としては first.ks の中にある
hidemenubutton が ロードした時も特定の条件で有効化されてしまうようです。
取り急ぎ、
first.ks の hidemenubuttonを削除していただくと、改善出来るかと思います。
もしくは、次回アップデートまで少々おまちください。
ご連絡、助かりました。よろしくお願いいたします。
-
543:gtx
:
2016/01/22 (Fri) 23:30:26
-
いつもお世話になっております。以前、質問でfixボタンについてかきましたが
callにて使うには、returnが効かず改造が必要?http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/6151309/291/
のようでした。
◎質問ですが、fixボタンの使用例、具体的な使い方ってどういう形でしょうか?
同じシナリオで何度も使うにもclearstackがいりますし…
どなたかご教授のほど、よろしくお願いします(テクニックサンプルに載っていたら、すみません
-
544:ろーちゃん(初心者)
:
2016/01/22 (Fri) 23:56:03
-
>>546
改善できました!
ありがとうございます!
-
545:よう
:
2016/01/23 (Sat) 17:29:13
-
>>540
返答ありがとうございます
そのやり方でやりましたところ改善できました
ありがとうございます
-
546:もり
:
2016/01/26 (Tue) 01:31:37
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1453739498.png
ティラノビルダーVer1.40を利用させていただいています。
メニューボタンを好きな位置に配置したく、調べたり試行錯誤したのですがどうしても分からず...
自分はオリジナルのボタンではなく、新たに制作した画像をメニューボタンに使用しようと思っています。
もともとの歯車のボタンは画像サイズが縦横30px程ですが、自分が作成したボタンは縦91px、横85pxです。
メニューボタンを自分が作成したものに変更したものの、その画像の左上部分だけ、そしてもともとの歯車の大きさまでしか表示されませんでした。
ボタンの位置を変えればよいのだろうかと思い、添付した画像のようにConfig.tjsの「-1」の数字を色々変えたのですが...わからなくて...
(そもそも好きな位置にかえようと思っても、何を基準に-1という数字なのかも理解できておらず...勉強不足ですみません。自分なりに調べたのですがわかりませんでした)
どうかご教授いただけますよう、よろしくおねがいいたします。
-
547:茄子
:
2016/01/27 (Wed) 20:16:43
-
>>550
もりさま
こんばんは、わたしも大した知識はありませんが、書き込みさせていただきます。
手元のティラノスクリプトでは、sytem/config.tjsを開くと
~~~~~~~~~~~
;configVisible=true
;configLeft=100
;configTop=100
~~~~~~
の部分があります。
わたしの場合、この
configLeft = 100
の記述で左から100、
configTop = 100
の記述で上から100の位置にアイコンが来ています。
キャラクター配置のときと一緒です。
もりさまがもし、960x640の画面サイズでゲームを作っているのなら、
それを基準に位置調整してみてはいかがでしょうか。
画面サイズを基準にconfigLeftとconfigTopをいじるんです。
アイコンの画像が縦91px、横85pxならひとまず
;configLeft=875
configTop=549
と入力してみてはいかがでしょう。
それからまたプレビュー次第で微調節していけば収まりがよくなるのではないでしょうか。
わたしの環境ではそれでメニューアイコンの位置が調節できます。
もしもお役に立てたら幸いです。
-
548:もり
:
2016/01/29 (Fri) 20:06:25
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1454065586.png
>>551
茄子さま
お返事ありがとうございます。
茄子さまの文章を食い入るように見て数字を変えていたのですが、
...こちらのレスに添付した画像の通り...
もう、本当に、もう...単語を間違えていただなんて...
そりゃあどれだけ数字変えてもTOP分しか移動してくれなかったわけで...
茄子さまのお返事で間違いに気づけ、そして無事思い通りにボタンを移動することができました!
本当に、ありがとうございます。もう、感謝しかないです...
再度お礼申し上げます。ありがとうございます!
もり
-
549:茄子
:
2016/01/31 (Sun) 21:35:05
-
>>もりさま
わざわざご返信ありがとうございます。
わたしも今「lite」の記述に気がつきました。もっとよく見ていれば的確な返答ができたのに、遠回りになってしまいましたね。
わたしも初心者中の初心者ですので、ちょっとしたミスがドツボにはまってしまって一日悩んでいたりします。
もりさまのお気持ち、よくよく分かります。
また何かあったとき、助け合えればと思いました。どうぞよろしくお願いいたします。
-
550:すず
:
2016/02/06 (Sat) 07:18:43
-
以前の掲示板>>614でお世話になりました。
下記のマクロを教えていただき大変重宝していましたが、最新版 Ver4.00 RC4で使ってみたところ、
@chara_ptext name=%name|""の部分でエラーが出ます。何が原因なんでしょう……。
;===以下、サンプルコード
;キャラクター名の表示を切り替える
[macro name="say"]
@chara_ptext name=%name|""
[iscript]
//現在のキャラクタ名を取得
tf.chara_name = $("."+this.kag.stat.chara_ptext).html();
[endscript]
;キャラクター名が設定されていない時はmessage1を表示
[if exp='tf.chara_name ===""']
@layopt layer=message1 visible=true
@layopt layer=message0 visible=false
@current layer="message1"
[else]
@layopt layer=message0 visible=true
@layopt layer=message1 visible=false
@current layer="message0"
[endif]
[endmacro]
-
551:すず
:
2016/02/07 (Sun) 11:01:38
-
>>554
すいません、自己解決しました。ご迷惑をおかけしました。
-
552:windsturm
:
2016/02/15 (Mon) 04:54:45
-
Ver4.01 での[chara_show]タグの動作について質問です。
zindexパラメータを指定していない[chara_show] タグを複数記述した場合、
「指定しない場合は後に登場するキャラクターが前に表示されます」
と、タグリファレンスには書かれていますが
実際の動作は、後に登場するキャラクターが "後ろ" に表示されてしまいます。
以下の修正時期から[chara_show]の動作が変わっているようです。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/ae82202db83642ed4ac26a93e1c5b001d969c931
これは仕様変更という事になるのでしょうか?
-
553:シケモクMK
:
2016/02/15 (Mon) 13:28:57
-
>>556
windsturm さん
こんにちは。ご質問有難うございます。
そちらの件について、別の意図で修正しましたが、たしかに影響が出てしまいそうですね。
デフォルトは従来通りのものに戻して、なおかつ順番を指定できるようにしました。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/ac78d5d46e7e6a6cf02b74cf4e6c2b2dd9da8f6b
次回アップデートで反映されます。
よろしくお願いいたします
-
554:windsturm
:
2016/02/16 (Tue) 00:53:25
-
>>557
了解いたしました。
ちなみにappend()をやめてprepend()にした意図ですが、どんな問題があったのでしょう?
問題の内容によってはシナリオ側を修正した方が良いかもしれないのですが
そこまで気に掛けるものでも無いのでしょうか?
-
555:シケモクMK
:
2016/02/16 (Tue) 14:09:07
-
>>558
キャラクター自動配置を考慮したものでした。
しかし、ちょっと再検討しまして、先ほどのコミット打ち消します。
chara_show に関する仕様は
基本、chara_showで重なった場合、前面に追加されていく。
後ろに追加したい場合はzindexを明示して順番を制御する。
一旦、上記仕様に置きたいと思います
度々申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
-
556:windsturm
:
2016/02/17 (Wed) 01:35:41
-
>>559
ご説明ありがとうございます。
アプリケーション作成ではバージョンアップの際に
改修、改良を施そうとして過去の仕様とぶつかり、どう折り合いをつけるか
悩んだりする事も承知しております。
稀にちゃぶ台(仕様)をひっくり返したくなることもありますが……
これからも頑張ってください。
今回はありがとうございました。
-
557:とと
:
2016/02/18 (Thu) 07:21:06
-
はじめまして。最近ティラノスクリプトを使ってゲーム制作を始めました。
バックログの表示について調べてもわからなかったので、教えてください。
1)
#を使ってキャラクター名を表示しています。
適当な長さで文章に[r]を入れ改行して表示しています。
すると、バックログでは1行ごとに名前が表示されてしまいます。
キャラクター名が変わったときか、せめてページが切り替わったときだけ
ログに追加するようにできないでしょうか?
2)
セーブして読み進めた後、ロードすると、ロード以前のログが残っていて重複してしまいます。
ログもセーブしたときの状態まで戻せるでしょうか?
3)
ログの文字の色、サイズはどこで変えられますか?
V401を使っています。
どうぞご教示のほどよろしくお願いします。
-
558:のの
:
2016/02/20 (Sat) 06:32:42
-
いつも楽しく使わせていただいています。
ののと申します。
ひとつ疑問に思っていることがございまして書き込ませていただきました。
ティラノスクリプトで制作したゲームをホームページ上で公開した場合、
そのサイトを移転(ゲームのページのみサーバ変更なども含む)した場合、
それまでプレイしていたユーザーのセーブデータは無効になってしまうのでしょうか?
セーブデータはブラウザのキャッシュにあるのだと認識しています。
アドレスが変わってしまうと別のゲームとして処理されてしまうのかなと思っているのですが…。
だとすると公開するときに絶対変更しないようなサーバーを用意しないといけないと思いまして。
何卒、よろしくお願いいたします。
-
559:キョン
:
2016/02/20 (Sat) 10:39:40
-
>>562
セーブデーターは URL(アドレス)とconfit.tjsの ProjectIDで決まります。
なので、サーバーが変わってもURLが同じなら消えることはないですが
URLが変わってしまうとセーブデータは使えなくなると思います。
-
560:のの
:
2016/02/20 (Sat) 12:54:49
-
>>563
キョン様
ご助言ありがとうございます!
なるほど、独自ドメイン等でURLを指定してあれば、引越し先でも大丈夫ということですね…!
参考になりました!
-
561:バンゴハン
:
2016/02/20 (Sat) 22:26:54
-
最近ウィンドウズ10タブレットを購入したので、
そこにティラノスクリプトfor WindowsV4.00rc4入れて動かしてみたのですが、
クリック待ちのイベント([l]や[p]タグ)の所でタッチしても次に進んでくれません。
[button]タグのところには反応します。
マウスをタブレットにつないでマウスで操作すると普通にクリック待ちの所も進むのですが…。
(タブレットモードでもデスクトップモードでも同じでした。
ちなみにタブレットでブラウザ上のこちらのサイトのサンプルゲームなどはちゃんと動かせます)
私のタブレットの設定がおかしいかもしれませんのでこちらに質問させていただきました。
ウィンドウズ10タブレット持っている方、ふつうにタッチ操作で動かせているでしょうか?
拙い長文で失礼しました。
-
562:シケモクMK
:
2016/02/23 (Tue) 00:22:47
-
>>565 バンゴハン さん
ご報告、誠に有難うございます。
私自身Windowsタブレットを所持していなくて申し訳ないのですが
Surfaceのようなもので、PCでも使えるし、外すとタブレットとして
Windowsのexeも実行できるようなイメージであってますでしょうか?
(そして今回うまく動かないのはタブレット上でexeを実行中?)
タブレットを触れる機会がありましたら、検証して対応いたします。
ご報告、誠にありがとうございました。
-
563:りゅうのすけ
:
2016/02/23 (Tue) 05:58:58
-
ティラノスクリプト、大変扱いやすく素晴らしいツールで重宝しています。ありがとうございます。
ゲーム製作中にどうしても自力で解決できなかった点があるのでお聞きしたいです。
簡易キャラクターモードにてキャラクターを定義し、「#」にてメッセージレイヤに名前を表示させようとしたのですが、キャラAの名前は表示できてもキャラBの名前が表示できません。
どちらも同じようにキャラ登録しました。
その状態で、「キャラA」のグラフィックを表示して「キャラB」のグラフィックは表示しない状態で「#」を使って名前の表示をしようとすると、なぜか「A」の名前は表示できるのに「B」はできません。
自分なりに考えてみたところでは、簡易キャラクターモードの「#」では、画面上に表示していないキャラクターの名前は出せない仕様なのではないかと思いました。
画像で名前を表示するなどこれに変わる方法を自分なりに試してはみたのですが、現状困っています。
ptextのマクロを組めばできないこともないかもしれません。でもきっと「#」が使えたほうが便利だと思うので、もし解決方法があれば教えてください、お願いします。
キャラ登録で定義したキャラならグラフィックが表示されてなくても名前表示を認識するようにはできないでしょうか?
よろしくおねがいします。
-
564:バンゴハン
:
2016/02/23 (Tue) 21:34:21
-
>>566 シケモクMK様
わかりにくい質問でどうもすみません。
私の使用しているタブレットはノートPCとしても使えて画面だけ取り外してタブレットとしても
使えるタイプではなく、タブレット単体品です。ですがUSB端子もついているのでマウスや
キーボードなどをそのUSB端子からつないでノートPCのようにもつかえます。
そのタブレット上でexeを実行中の動作でのことです。お忙しい所ご返答ありがとうございます。
>>567 りゅうのすけさま
私の拙い知識で思いつく事といったら、「#」の後に直接キャラクター名をつなげて入力
してしまうとか、あとはキャラクターの登録をする際に、もう一種類新たにキャラ名だけ
変えた(この場合はキャラAをstorageに登録してキャラBをjnameに登録する)ものを追加
するとか…キャラ管理がややこしくなりそうですが…。
いい方法がみつかるといいですね。
-
565:りゅうのすけ
:
2016/02/24 (Wed) 04:29:18
-
>>568 バンゴハン様
助言ありがとうございます!
バンゴハン様の提案を含めいろいろ試してみたところ、なぜか前言したような問題は起きずするりと名前表示がされました…
私のタイプミスかスクリプトの配置ミスだった可能性が高いです。お騒がせして申し訳ありません。;
精進します。
-
566:漂白パンダ
:
2016/02/27 (Sat) 16:03:30
-
自力で正解が見つけられなかったので書き込み失礼いたします。
ティラノスクリプト製作テクニックwikiさんの『前景レイヤに、canvasで図形を描く』を参考に同じキャンバス上に画像を表示させてみようとしたのですが、
相対パスがどこを起点にしているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
試しに表示させたい画像をそれらしいフォルダに片っ端から入れて
var img=new Image();
img.src="test.png";
ctx.drawImage(img,300,300);
と記述してみたのですが画像は表示されませんでした。
根本的なことを間違えているのかパスがあっていれば表示されるのか自分では判別がつかなかったのでよろしくお願いします。
-
567:gtx
:
2016/02/27 (Sat) 21:00:00
-
[layopt layer=0 visible=true]
[iscript]
//前景レイヤ0に、キャンバスを追加します
$('.0_fore').prepend('<canvas style="position:absolute;"></canvas>');
//メッセージより前に表示する場合は、以下を使用ください
//$('.message0_fore').prepend('<canvas style="position:absolute;z-index:1002"></canvas>');
$('canvas').attr('width', $('#tyrano_base').width());
$('canvas').attr('height', $('#tyrano_base').height());
var ctx = $('canvas')[0].getContext('2d');
var img = new Image();
img.src = "logo3.png";
alert(img.src); //imgがどこで作ったか表示される。この場合index.htmlと同じ場所と表示される
ctx.drawImage(img,200,200);
[endscript]
元の図形スクリプトは正常に動作してるので何か間違ってるのかも
クリックで消します。[l]
[iscript]
//キャンバスの全削除
$('canvas').remove();
[endscript]
ここまでやってみましたが表示はされなかったので、もう少し考えてみます
-
568:gtx
:
2016/02/27 (Sat) 21:02:15
-
http://www.html5.jp/canvas/how6.html 画像のプリロードがいるのかもしれない??
-
569:gtx
:
2016/02/27 (Sat) 21:05:38
-
img.src = "logo3.png";
alert(img.src);
img.onload = function() {
ctx.drawImage(img, 0, 0);
}
でできました。 この場合画像ファイルの場所はindexファイルと同じ
alert(img.src);で確認すればできるかも 連稿失礼しました
-
570:漂白パンダ
:
2016/02/27 (Sat) 21:22:30
-
>>571-573 gtx様
回答ありがとうございます。
仰る通りプリロードで画像が表示されるようになりました。
パスの起点もindex.htmlの場所であってました。
-
571:ハグ
:
2016/02/28 (Sun) 05:02:42
-
はじめまして。ちょっと行き詰まってしまったので質問させていただきます。
設定ボタンの位置を変えようとConfig.tjsを触っていたのですが、
configLeft=○○の数字は反映されて位置が変わるのに、configTop=○○の数字はいくら変更しても、
反映されません。
これはいろいろ弄りすぎてエラーが起きてしまっている状態なのでしょうか?
対処法などありましたらご教示ください。
-
572: gtx
:
2016/03/01 (Tue) 03:45:42
-
wikiに追記しました、通常は移動します
新しくconfig.tjsダウンロードして古いconfig.tjsと見比べて設定し直すなどして下さい
-
573:てほら
:
2016/03/03 (Thu) 05:20:25
-
どうも、おひさしぶりです。
現在、爆速☆ノベルゲーム開発ブースターパックから、V4.01wにて作成し直しをしております。
ブースターパックではキャラクターとしてレイヤー階層を指定し、着せ替えのようなものをしておりました。
V4.01wではレイヤ階層の記述部分にzindexを使い、定めた順の通りに表示させることができました。
が、ブースターパックでは今もなめらかに表示できる透過画像が、V4.01wでは透過部分と表示される描写部分の境目に、
白いラインが浮き出てしまい、どうにも残念な見た目になっております。
画像のせいかと考えてはおりますが、それならば何故ブースターパックでは綺麗に表示されるのか…。
(画像を全部手直ししなければならないのか…とも意気消沈…)
同じような症状、また対策などお気づきの方がおられましたらご教授いただけないでしょうか。
-
574:てほら
:
2016/03/03 (Thu) 05:54:50
-
……一応自己解決しました。2日悩んだのが書き込んで数十分で……。
掲示板には何かご利益でもあるんでしょうか。スレ汚し申し訳ありません。
ただ私の他にも悩んでいる方がいらしたら……とも考え、下記に残しておきますです。
v4.01wのConfig.tjsにて、画面比率をdefaultにすると良いようです……。
私が使用していたブースターパックにはなかったもので、fixにしておりました。
本当に申し訳ありませんでした。
-
575:てほら
:
2016/03/03 (Thu) 13:05:46
-
更に取り急ぎの追記。
package.jsonの画面サイズの修正も忘れておりました……。
v4.01ですが、私の環境下では、exeを起動しその後にウィンドウサイズを修正しないと、
node-webkit demoから指定したゲームタイトル(キャプション)に変化しません。
package.jsonの"min_width""min_height"は縦横比が保たれた縮小サイズを指定して
Config.tjsにて、画面比率をdefaultにすると、余白部分の拡大縮小が出来、キャプションが変わります。
私だけかもしれませんが、探ってみます……。
-
576:たぐち
:
2016/03/03 (Thu) 14:03:47
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1456981427.png
はじめまして。ティラノスクリプト、楽しく利用しております。
本日はどうしてもわからないことが二つあったのでご質問をしにまいりました。
一つ目は、メッセージウィンドウの文字の右側がそろわないのです。これについては
画像を送付いたしました。mwを自分で制作したものを使っております。
二つ目は、右クリックでメニュー画面を表示するプラグインを利用させていただいて
いるのですが、なぜか右クリックをしたときにテキストが一行進んでしまうという現象が
起きてしまうのです。
ぜひとも回答をよろしくお願いいたします。
-
577:S
:
2016/03/04 (Fri) 06:56:39
-
>>577
同じ現象で、ずっと悩んでいました。
ティラノビルダーやティラノスクリプトで作ったゲーム自体に同様の症状が出ます(?)。
こちらの症状・気付いた点としては
ゲーム画面内に、キャラ画像を表示し、さらにその上に画像を重ねていると、
透明部分と描写部分との境目に、変な余白線が出る場合があります。
キャラ画像の上に、さらに
キャラ画像やその他の画像([chara][image])を重ねる(?)と出てしまう。
レイヤー階層を変えても同様の症状が出現。
ただし、ゲーム画面の原寸表示(?)では問題ない(余白線が出現しない)のだけど、
ゲーム画面自体を最大化したり、拡大したり縮小したりした際に
拡大するサイズによって、余白線が出てくる場合があるようでした。
画像によって出てくる余白線にも若干の差があるようにも見受けられ、
なかには透明部分があっても余白線が出ない(出にくい?)場合もあるようで……
対策として、透過部分のない画像を使用するか、
下に置く画像の輪郭線部分に重なるような形で、透過部分と描写部分を分けて
上に置く画像をを作り直していました(手間ですが、こうすると余白線が見えなくなる(?))。
印象として、
ゲーム画面が拡大縮小された際に、上に重ねた画像が
画面と一緒に、正常に拡大固定されていないような感じがします。
仮に、Config.tjsの画面指定defaultで画像の余白線が出ないとしても
fix指定できないとなると、これはこれで少し困りものですよね……。
結局、余白線が出てくる画像は全部作り直したのですが
透過していても余白線の症状が出ない画像もあって謎です……。
-
578:てほら
:
2016/03/06 (Sun) 03:39:46
-
>>581 S様
同症状の方がおられるとは……!
まさに一言一句その通りで、不謹慎ではありますがほっとしてしまいました。
(お気に障られましたら申し訳ありません)
>印象として、
>ゲーム画面が拡大縮小された際に、上に重ねた画像が
>画面と一緒に、正常に拡大固定されていないような感じがします。
私もこのように感じました。
ボタンには透過の影響がないようなので、その下の階層が怪しいんでしょうか……。
ただネットを見ていて同症状に悩まされた方は少なさそう……に思えましたので
マシンスペックの関係、ブラウザの関係で、グラフィック描写が追いついていないとか……?
謎です。
私ごときの頭ではスクリプト上での解決策などまったくさっぱりなので、
S様のように画像を見直すか、もうこのまま固定で放置か、で進めようと思います。
S様、ご多忙の中、レスをくださりありがとうございました。
一人で作成しておりまして、孤独に煮詰まっておりました。
同じような方がおられるのだな!と、一人ではないと、本当に応援を頂いた気持ちになりました。
本当にありがとうございました。ゲームの作成、完了まで絶対に頑張ろうと思います。
-
579:
:
2016/03/06 (Sun) 06:02:27
-
http://azp2.sakuraweb.com/kirinuki/gif-png-hozon/ pngはアンチエイリアスに弱い
-
580:吉本里美
:
2016/03/06 (Sun) 09:44:38
-
はじめまして。いろいろ調べてみてもわからなかったので質問させてください。
ゲームの途中で画面サイズを簡単に変更することはできますか?
スマホゲームで、シーンによって縦長画面、横長画面を切り替えたいです。
簡単に再現できるスクリプトはありますか?それとも手書きで再現するしかないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
-
581:S
:
2016/03/06 (Sun) 13:58:08
-
>>582
1年くらい悩んでいたもので、思わず書き込んでしまいました。
ネットも調べたけれど、それらしい症状例は見当たらないので、この件は書き込まずにいたのです。
普通にbaseレイヤーの背景画の上に、透過部分のあるキャラ画像や他画像を置く分には
問題なさそうですし……。特定の階層が怪しい。
2KB程度の軽い画像でも余白線が出現したので、容量も関係なさそうです。
画像を作り直すのはめちゃくちゃ手間ですから、
気兼ねなく透過済み画像が使えたらいいんだけど。
変だけど、同症状の方がいて安心しました^^
>>583
それが、この症状は
透過箇所があれば、gifでもpngでも出現するし、
アンチエリアスの線が出ているわけではないようなのです。
透過部分と描写部分をくっきり分けている完全チエリアス状態のgif画像でも現れるんですよ……。
-
582: meme
:
2016/03/06 (Sun) 15:03:19
-
私は画像処理ソフトの設定によってgifも透過部分に出たりしてましたがどうなんでしょうか
ティラノもhtmlですので、web表示に関連することが役に立つこともあります
私はgifは 「近似色の選択」で治りました。
画面サイズは比率を保つか比率を保たずゲーム枠に合わせて表示しかないので難しいと思います
(ホームページ作るときのパーセンテージ表示か全ピクセル指定表示)
一応、画面サイズはpackage.jsonで変更とconfig.tjsで変更できます
config.tjsはダウンロードしたまま弄ってないと、ゲーム枠に合わせてが比率を保つ状態になってます。
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E7%94%A8%E8%AA%9ETips#config
空白をなおすには画面比率を無視したdefaultを設定します ただ、画面比率は無くなります。
-
583:ARN
:
2016/03/06 (Sun) 22:52:56
-
[button]タグのパラメータ「role」について質問です。
roleをtitleに設定したボタンをクリックしたときに遷移するファイルを指定したいのですが、
何か方法をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
-
584:gtx
:
2016/03/07 (Mon) 06:08:22
-
title.ksはボタンで使うとして、既存のtitle用のシナリオを変更してtitleではなくdefo_titie.ksにしておいてはダメでしょうか?
また、fixボタンで指定のシナリオに飛ぶこともできます。
fixボタンはcall扱いなので戻らないのであれば[clearstack]と記述する必要があります
-
585:aiai
:
2016/03/08 (Tue) 23:44:04
-
[iscript]
for (n=1; n<=q_sel; n++) {
<a href='javascript:answer(n);'>next</a>
}
function answer(n) {
count++;
}
[endscript]
という感じでjavascript:kannsu();で関数を呼び出したいのですが…ティラノスクリプトを使うと反応しません。
javascriptのコード自体はきちんと動きます。
何か分かる方がいれば教えていただきたいです。
-
586:gtx
:
2016/03/09 (Wed) 02:36:24
-
あまり得意ではないですが、
iscriptとendscriptを超えてまたjs変数を使用するとゲームが止まります。
→ローカル変数として扱われる為。wiki 変数関係(2ページ目)にて。
なのでティラノスクリプトの変数に代入する
[iscript]
f.kansu=function answer() {
alert("はろー!");
}
[endscript]
しなりお~~~[r]
しなりお~~~[r]
[iscript]
f.kansu();
[endscript]
もしくはシナリオの指定の位置で[loadjs]を使うは如何でしょうか?
-
587:aiai
:
2016/03/09 (Wed) 06:57:00
-
>>590 gtx様
いろいろ試行錯誤したつもりだったのですが、[loadjs]を使ったらすぐ動きました!
ありがとうございます!
-
588:ARN
:
2016/03/10 (Thu) 02:35:51
-
>gtxさん
>>また、fixボタンで指定のシナリオに飛ぶこともできます。
>>fixボタンはcall扱いなので戻らないのであれば[clearstack]と記述する必要があります
アドバイスありがとうございます。
その手でやってみます。
-
589:gtx
:
2016/03/10 (Thu) 06:46:31
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1457559991.jpg
>>591 よかったです。
>>592 ボタンの記事を読んでいただければ幸いです。
私も質問ですが
ローカルストレージにてセーブできない現象があったのですが何が原因でしょうか?
セーブ改造もしていない作品で発生しました。
使っていない5個目のセーブを使用をするとセーブできない
セーブIDを変更すると全くセーブできない といった形です。
不具合というか、ローカルストレージの使いすぎなのかなと思っていますが、セーブできるようになるにはどのようにすればいいのでしょうか?
-
590:Witchcraft
:
2016/03/10 (Thu) 17:29:36
-
ティラノスクリプトについての質問です。
私は今、ティラノスクリプトを利用してノベルゲームを制作しているのですが、テキスト表示についてどうもうまくいきません。。。
画面の右脇までテキストボックスを伸ばしたいのですが何故かテキストボックスが小さく、first.ksでも高さは調整できるのですが横幅が調整できず困っています。
横幅を調整する方法を教えてください。
あと、ティラノビルダーではOPなど動画をつけることはできないでしょうか?
初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
画面サイズ設定 1280×720
first.ksの内容
[position height=200 top=500]
[call target=*start storage="tyrano.ks"]
;背景画像の切り替え実行
[bg storage=test.jpg time=3000]
[cm] メッセージウィンドウが下に表示されましたね?メッセージウィンドウが下に表示されましたね?メッセージウィンドウが下に表示されましたね?メッセージウィンドウが下に表示されましたね?
-
591:gtx
:
2016/03/10 (Thu) 22:07:46
-
>>593 セーブを消すことでセーブできるようになりました。
ゲームIDを変えてもローカル環境のデータ制限は変わらないのですね。
何かしらアラートがでるようになるといいですね
>>594
[position height=160 width=600 top=300]
width=600で好きな数値を入れてください。
ティラノスクリプトのテクニックサンプルのダウンロードか
http://tyrano.jp/home/booster_samples
ティラノスクリプト wikiの文字表示を見ていただけるといいかもしれません。
-
592:蒼
:
2016/03/11 (Fri) 05:25:24
-
エンディングリストの作り方がわかりません
ティラノスプリクトもあんまりさわったことがないのですが・・・
Aエンドを見たからエンディングまとめページからAエンド開始のラベルに飛べる選択肢が出てくるようにする、
おなじようにBエンドも・・・
というようにできるか、全エンドを見たからエンディングリストのページに入れるようになる
みたいにしたいのですが、やり方を教えていただきたいです
-
593:Witchcraft
:
2016/03/11 (Fri) 07:20:24
-
>>595
解決しました。初歩的な質問にも関わらずご回答いただきありがとうございます!
-
594:gtx
:
2016/03/12 (Sat) 06:00:29
-
質問です。
デフォルトのシナリオでみれる
[emb exp="sf.record.trail_tyrano_start"] で見れる数値って何でしょうか?
>>596 wikiフラグ管理他実例集をみていただければヒントになると思います
-
595:gtx
:
2016/03/12 (Sat) 10:32:14
-
>>598
すみません、よく見たら書いてありました失礼しました。
-
596:ぐらびが
:
2016/03/13 (Sun) 07:20:17
-
>>596 蒼さん
ティラノスプリクトv400くらいから使えるようになった『回想モード』
をそのままエンディングリストに転用すればいいのではないでしょうか。
あとは>>598 gtxさんのいうようにこちらのサイトの関連リンクから[制作テクニックwiki]
に、フラグ管理他実例集があるのでそこの【周回フラグによる選択肢の表示】の内容が
全エンディング見たあとのエンディングリストページを表示する際に、とても参考になりますよ。
-
597:gtx
:
2016/03/13 (Sun) 17:16:38
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1457856998.jpg
自身では解決できない問題にあたったので質問させていただきます。
今まで問題なかったのですが、(しばらくプレイしていてジャンプでエラーが起こり、
ジャンプを消し)ラベルのみにしたところラベルでエラーが起こります。
ラベルに関連するものといえばと思い、config.tjsで;autoRecordLabel = false;にしたところ直りました。
この問題は何が考えられるのでしょうか? セーブ形式はlocalstorage V402です
-
598:yokozaki
:
2016/03/13 (Sun) 17:46:51
-
yokozaki(元漂白パンダ)と申します。
以前>>570でお世話になりました。その時はありがとうございました。
また詰まってしまったので再び失礼します。
javascriptを使い、画像をCanvasに描画してアニメーション(回転や移動ではなく画像の切り替えアニメ)させようとしているのですが、
アニメーションの為にsetIntervalを使い関数を呼び出した所、どこかで重複しているのか最初の呼出し後から徐々に重くなり最後はゲーム自体止ってしまいます。
画像のプリロードが終わったところで
alert("画像セット完了");//このアラートは1回だけ表示されます=ここが何度も呼び出されているわけではない
DrawAnm();//アニメーション用の関数
function DrawAnm(){
ctx.clearRect(0,0,200,200);//とりあえず↓の確認用数値の表示用です
//何回呼び出されているかの確認用 cntが1,3,7…と元の数の2倍+1で増えていきます;
ctx.font="20pt Arial";
ctx.fillText(cnt,100,100);
cnt++;
//if(f.CharaFl!=0)ctx.drawImage(img,sx,sy,sw,sh,dx,dy,dw,dh);
setInterval(DrawAnm,100);
}
……と、こんな感じになっているのですが、ぱっと見怪しげな場所などありましたらよろしくお願いします。
-
599:yokozaki
:
2016/03/13 (Sun) 17:54:04
-
すみません。>>602を書き込んだ後で自己解決しました。
一旦クリアするかsetTimeoutじゃないと当たり前ですが重複しますね……。
お騒がせして申し訳ありません。
-
600:シケモクMK
:
2016/03/14 (Mon) 14:26:12
-
>>601
ご連絡、ありがとうございます。
また、ご不便おかけして申し訳ありません。
ちょっと、この情報だけだと判断が難しいので
よろしければ再現する状態のプロジェクトをメールなどで送付頂くことは可能でしょうか。
送付先:shikemokumkあっとgmail.com
お手数おかけしますが
ご協力頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
-
601:gtx
:
2016/03/15 (Tue) 21:16:33
-
>>604
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
もう一度テストしてみたところ問題が発生しなかったので、もう一度プレイしてみます。
いつも迅速なご対応、ありがとうございます
-
602:ぐり子
:
2016/03/16 (Wed) 23:45:13
-
ぐり子と申します。現在好感度による分岐を折り込んだゲームを作成しています。
基礎の基礎だと自覚しておりますが、どうにも不安なため質問させて頂きます。
ゲーム開始時に [eval exp="f.キャラクター名好感度=0"] を人数分設置
選択肢を選び飛んだラベル後に [eval exp="f.キャラクター名好感度 = f.キャラクター名好感度 + 1"] で好感度が溜まり
分岐の際には
[if exp="80 <= f.キャラクター名好感度"]
トゥルーエンドです!
[elsif exp="40 <= f.キャラクター名好感度 && f.キャラクター名好感度 <=79"]
ノーマルエンドです。
;40以上79以下
[else]
バッドエンドです。次はがんばりましょう。
[endif]
という考え方で大丈夫なのでしょうか?
また、好感度の規定値以上かつ2週目である際に、タイトル画面で隠し選択肢を表示させたいのですがその際はどのように表記すれば良いのでしょう?
もしよろしければ回答を頂けますと幸いです。
-
603:S
:
2016/03/18 (Fri) 00:18:47
-
wiki>よくあるエラー3>9.立ち絵を表示 チラつき まとめの項目を見ました。
ありがとね。こういう症例があるんですね……。
base背景の上にキャラ画像を置いているだけでも起こりえるとなると
ちょっと困り者ですね……。
実は気付いてないだけで、他の方も発生しているのではなかろうか。
なお、キャラ画像(他画像含)の原寸表示+ゲーム画面の拡大縮小で
余白線が出る場合、早急に直したい場合は
>>578のConfig.tjsの画面指定defaultの方法が有効そうです。
当PC閲覧からも試してみましたが(PC以外(android等)だと未確認)
ゲーム画面の拡大縮小自体ができなくなるので余白線が出てきません。
簡単に直せたものの、ゲーム画面の比率が変わらないので不便なのも事実。
追伸、ティラノゲームフェス>
twitterアカウントを取らなくても参加できると
(メルアド等でも登録可能なら)ありがたいのですが……。
-
604:かえる
:
2016/03/18 (Fri) 23:12:35
-
お世話になっております、かえると申します。
glyphタグについてどうしてもわからないため、質問をさせて頂きます。
クリック待ち画像を固定したく、glyphタグを使っているのですが、途中で消えてしまいます。
おそらくなのですが、[backlay]で背景変更などをしたときに消えているみたいです。
そのあとに表示するよう、glyphタグを書き込んだりしてみたのですが、表示されませんでした。
基礎中の基礎でしたら申し訳ございません。
自分なりに探したり試したりしたのですが、わからず……。
お忙しい中申し訳ございませんが、教えて頂けたら幸いです。
-
605:sou
:
2016/03/19 (Sat) 18:33:22
-
【mtext】演出テキストについて
お世話になっております。
タグリファレンスにあるin_effectについての質問です。
こちらのページにある文章が下記の様に途中で途切れております。
---------------------------------------------------------------------------------------
in_effect文字が表示される際のアニメーション演出を指定します。指定できるアニメーションは
---------------------------------------------------------------------------------------
最後にあるサンプルコードの例題で
---------------------------------------------------------------------------------------
[mtext text="演出テキスト" x=100 y=100 in_effect="fadeIn" out_effect="fadeOut"]
---------------------------------------------------------------------------------------
……と記述があり、fadeIn fadeOut がある事が分かりますがそれ以外のアニメーションは
存在するのでしょうか?もし他にも使えるものがありましたら、お教え頂きたく思います。
何卒よろしくお願いいたします。
-
606:シケモクMK
:
2016/03/20 (Sun) 12:43:04
-
>>606
ぐり子さん
そのような実装で問題ないかと思います。
念のため、変数名は日本語ではなく、半角英数字のほうが良いかもしれません
f.point_chara
のような指定です。
タイトル画面で隠しボタンを作りたい場合は
好感度の最大値や一度クリアしたかどうかといったフラグをシステム変数で保持するのが良いでしょう。
システム変数は、ゲーム全体で共有される変数で
sf.flag_clear といったように使います。
こうすると sf の中の変数はタイトル画面で参照できるので
あとはif elsif などでボタンの表示非表示を制御するのがよさそうです。
よろしくお願いします。
-
607:シケモクMK
:
2016/03/20 (Sun) 12:45:01
-
>>607
>追伸、ティラノゲームフェス>
>twitterアカウントを取らなくても参加できると
>(メルアド等でも登録可能なら)ありがたいのですが……。
なるべく、Twitterアカウントから登録して頂けると
管理や編集などが楽なので、捨てアカウントでも結構ですのでご利用頂けると幸いです。
どうしても難しい場合はメールでの応募も受け付けます。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
-
608:シケモクMK
:
2016/03/20 (Sun) 13:42:36
-
>>608 かえるさん
こんにちは。
ご不便おかけして申し訳ありません。
確認しました所、こちらはティラノスクリプト本体の不具合です。
修正して次回アップデートで反映されます。
お急ぎの場合は、github に修正版が上がっているのでお試し頂けると幸いです。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/5a569d17527f12efb1862d4d256b52509d372c83
もしくは、transするレイヤが決まっている場合はlayer指定することでも回避できます。
@backlay
[image storage="rouka.jpg" layer=base page=back]
[trans layer=base time=1500 children=false ]
↑こんな感じだとglyphは影響をうけない。
(メッセージレイヤをトランスすると発生します)
ご連絡、大変助かりました。
よろしくお願い致します。
-
609:シケモクMK
:
2016/03/20 (Sun) 13:45:05
-
>> 609
sou さん
こんにちは。
ご連絡ありがとうございます。
すみません、ちょっとHTMLがおかしくなっていましたね。
http://tyrano.jp/mtext/
上のリンクで確認できます。よろしくお願いいたします。
-
610:sou
:
2016/03/20 (Sun) 18:20:37
-
>>613
シケモクMK様
リンク先で確認させていただきました。ありがとうございます。
文字表示のアニメーションもかなりの種類がある様なので、色々と楽しみながら試してみたいと思います。
いつもお答え頂き恐縮です。感謝いたします。
-
611:かえる
:
2016/03/22 (Tue) 21:25:29
-
>>612
シケモクMK様
修正版を当てましたら、クリック待ち画像が固定されました。
お忙しいところ、ご対応頂きありがとうございました!
-
612:白湯
:
2016/03/25 (Fri) 12:52:03
-
ティラノスクリプトを使ってゲーム制作をしています。
立ち絵無しでキャラクターの名前を、名前欄に表示させたいのですが、[chara_new]で定義すると
storageが必須のためうまく使えません。
ティラノビルダーで、「#名前」とすると立ち絵無しで名前欄にキャラ名が表示されますよね?
マクロ的な何かなのかな?と思いビルダーのフォルダの中を見てみても分かりませんでした。
立ち絵無しでキャラクター名を名前欄に表示させたいのですがどうしたらできますか?
(単純に改行するやり方だとフォントサイズや位置などが思うように行きません。)
-
613:白湯
:
2016/03/25 (Fri) 16:45:20
-
すみません、追記です。
一度まっさらな状態のティラノスクリプトをダウンロードし、チュートリアルの「簡単キャラクター
モード」のスクリプトをコピペして試しましたが、ミクの名前表示がなくレンだけ表示されました。
もしかして不具合なのでしょうか…?
-
614:gtx
:
2016/03/27 (Sun) 17:32:34
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1459067555.jpg
>>617
;ティラノスクリプトサンプルゲーム
*start
@clearfix
[cm ]
[bg storage="room.jpg" time="100"]
;メニューボタンの表示
@showmenubutton
;メッセージウィンドウの設定
[position layer="message0" left=20 top=400 width=920 height=200 page=fore visible=true]
;文字が表示される領域を調整
[position layer=message0 page=fore margint="45" marginl="50" marginr="70" marginb="60"]
;メッセージウィンドウの表示
@layopt layer=message0 visible=true
;キャラクターの名前が表示される文字領域
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=24 x=50 y=410]
;上記で定義した領域がキャラクターの名前表示であることを宣言(これがないと#の部分でエラーになります)
[chara_config ptext="chara_name_area"]
;このゲームで登場するキャラクターを宣言
;yuko
[chara_new name="yuko" storage="chara/yuko/normal.png" jname="ゆうこ" ]
;キャラクターの表情登録
[chara_face name="yuko" face="ikari" storage="chara/yuko/ikari.png"]
[chara_face name="yuko" face="komaru" storage="chara/yuko/komaru.png"]
[chara_face name="yuko" face="normal_m" storage="chara/yuko/normal_m.png"]
[chara_face name="yuko" face="normal2" storage="chara/yuko/normal2.png"]
[chara_face name="yuko" face="nyaa" storage="chara/yuko/nyaa.png"]
[chara_face name="yuko" face="yokobo" storage="chara/yuko/yokobo.png"]
;haruko
[chara_new name="haruko" storage="chara/haruko/haruko.png" jname="はるこ" ]
;[wait time=1000]
#わわわー!
わたしだよー![p]
[cm]
#俺
;________________________________________________
これで、やってみましたが、はじめに表示されませんでした。
ウェイトか[p]ないと表示しないよう?です。
[p]のあとで表示されました
普段はタイトルなどのウエイト必須の演出の前でサブルーチンとして設定&呼び出しをやるので、気にならなかったです
エレメントを見ても chara_name_areaはできてますし何ででしょう?
-
615:トーイチ
:
2016/03/28 (Mon) 01:59:22
-
この度ティラノビルダーをダウンロードし、様々な機能を試しつつ制作作業を行っている者なのですが
背景の変更方法に何を指定してもクロスフェードになってしまいます。
これはビルダー上でのプレビューも、エクスポートしたデートでも同様です。
ksファイルのスクリプトの記述を確認すると
[bg time="2000" method="drop" storage="bg006.jpg" ]
と、ksファイル上では表示方法は変更されております。
2014年4月5日にもまったく同様のエラーが報告されていたようですが、その時はティラノスクリプト側のエラーとして改善されていました。
過去に改善されたはずの問題が何故か再発しており、対処方法が分からずにおります。
どのように対処すれば良いのでしょうか?
-
616:トーイチ
:
2016/03/28 (Mon) 07:07:45
-
連投すみません。
夜中に報告した問題ですが、その時は再起動をしても改善されなかったのに、朝方にPCを起動したところ直っておりました。
しかし、しばらくすると、また背景の変更が適応されなくなりました(今回はドロップから変わらなくなりました)。
相変わらずスクリプトの記述は変更されておりますので、クロスフェードだけでなく、なにかしらの要員で変更が動作に適応されなくなってしまうようです。
-
617:白湯
:
2016/03/28 (Mon) 11:43:50
-
>>618
[wt]タグをはさめば表示されました!
組み合わせて使うことにします。
ありがとうございました!
-
618:おさる
:
2016/03/28 (Mon) 13:14:23
-
質問します。
画面サイズで設定した変数のscWidthを式の中で使いたいのですが、
うまくいきません。
[eval exp="f.flag = scWidth - 50"]
↑こんな感じで使いたいのですが、うまくいきません。
どなかた正しい方法を教えてください。
-
619:てらの
:
2016/03/28 (Mon) 14:48:44
-
ティラノへ乗り換えを考えているのですが、buttonダグで挫折気味なので質問させて下さい。
buttonをfix=trueで表示させてゲーム中に背景をボタンで変更させようとしているのですが、
ボタンを押して背景を変える.ksへジャンプさせると、背景が変わると同時にシナリオも進んでしまいます。
シナリオは進まないで背景だけ変えたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?
-
620:もちもち
:
2016/03/28 (Mon) 20:03:22
-
質問です
[mtext]で文字演出ができるとのことで試したのですが、うまく動きません。
サンプルをそのままコピーしてみても動きませんでした。
[mtext]の一行前までで止まってしまい、何も表示されない状態です。
エラーメッセージのようなものも表示されません。
どうしたらよいでしょうか。
ティラノスクリプト バージョン4.02 です
-
621:ダルシム
:
2016/03/29 (Tue) 08:21:36
-
>>625
前景レイヤが非表示になってるとか?
[layopt layer=0 visible=true]
を前に入れてみるとか。
-
622:あまおと
:
2016/03/29 (Tue) 22:08:33
-
プログラムは疎い上に、本来の使い方とは少し違う事をしようとしているのですが...
ティラノスクリプトで背景を完全に無くし、キャラクターと台詞ウィンドウを残す事は出来ますか?
具体的にはWebGL+Live2D+NW.jsで背景が透過されたデスクトップマスコットを作ろうと思っています。
(参考:http://qiita.com/naotaro0123/items/8ef30cd1fa76de6f007f)
プログラムに疎い私でもティラノスクリプトを使えば会話部分が作れそうだ!と思いテストをしてみたところ
背景に画像を指定しない状態で透過を試してみると、真っ黒の背景が残ってしまいます。
なんとか背景になにもない状態で使うことはできないでしょうか。
-
623:24
:
2016/03/30 (Wed) 11:48:11
-
ブラウザゲームを作成しています。
以前に何度か質問させて頂き、その際は大変お世話になりました。
公開にあたり、幾つかまた問題点が出てきてしまいました。
教えて頂けると嬉しいです。
なお、該当のアプリは下で公開しております。(スマホ用に縦長画面です)
↓
http://neore.net/candy
1.動作の重さ
全体的に動作が重いようです。
特段高度な事はやっていないつもりなのですが、
何か動作を軽くする技などありましたら教えて頂けたらと思います。
2.メニュー画面
config.tjsにて、
;configVisible = false; //コンフィグアイコンを表示
メニューを非表示にしていますが、スマホで画面を色々触っていると、
メニュー画面が現れます。
絶対に現れないように出来るでしょうか?
-
624: tw
:
2016/03/30 (Wed) 14:00:59
-
歯車メニューが消せない
【hidemenubutton】タグを使ってください。
それでも消せない場合
kag.jsで、歯車画像をappendしている辺りをコメントアウトする。非推奨
システムボタンの画像は「tyrano/images/kag/button_menu.png」
ここにあるので、これを1pt*1ptの透明pngにして忘れてしまう
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/8375254/35/
ティラノスクリプトwiki よくあるエラー ミス 2ページ目より
これはどうでしょうか
>>623 は[p]や[s] を使う
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BB%96%E5%AE%9F%E4%BE%8B%E9%9B%86
-
625:もちもち
:
2016/03/30 (Wed) 20:36:48
-
>>625
ダルシム様
ご指摘の通り、前景レイヤを表示させたところ、正常に動きました。
本当にありがとうございます。
-
626:amu
:
2016/03/31 (Thu) 00:47:54
-
はじめまして。
>>626 あまおと 様
ティラノスクリプトもNW.jsを使用しているようなので、
package.json の設定は、参考に貼って頂いているリンク先と同じです。
背景の黒指定は、2箇所記述を削除する必要があります。
■tyrano>tyrano.css
body{
background-color:black; ←この行を削除
-webkit-tap-highlight-color: transparent;
overflow:hidden;
}
■tyrano>tyrano.base.js
this.tyrano.get(".tyrano_base").css("width",width).css("height",height).css("background-color","black");
最後の「.css("background-color","black")」を削除。
※一番最後の「;」は削除しない
サンプルゲームで、bgを全部コメントアウトして試してみました。
因みにWindows10です。
-
627: gtx
:
2016/03/31 (Thu) 09:21:38
-
>> おさる 様
ご指摘と情報ありがとうございます 編集させていただきました。
消してなくてすみません
-
628:amu
:
2016/03/31 (Thu) 20:41:34
-
>>622 おさる様
Configの値をゲーム用変数に変換するといいみたいです。
>>117 を参照
[iscript]
f.scWidth = TG.config.scWidth;
[endscript]
[emb exp="f.flag = f.scWidth - 50"]
>>623 てらの様
私もこの辺は困っているのですが、roleを勝手に追加する方法しか思いつきませんでした。
改造になるので自己責任でお願いします。
例:2枚の画像(room.jpg,rouka.jpg)をボタンを押すたび切り替える
■[button role="ch_bg"]
■tyrano>plugins>kag>kag.tag.js
※switch(_pm.role){ の下、 case がたくさん並んでるとこに追記
case "ch_bg":
var bgimg = $(".base_fore").css("background-image"); //今の画像名を調べる
var bgimg = bgimg.replace( "app://" , "" ); //windowsだと入っちゃうっぽいので削除
if(bgimg == "url(./data/bgimage/room.jpg)")bgimg_url="rouka.jpg";
else bgimg_url="room.jpg";
$(".base_fore").css("background-image","url(./data/bgimage/"+bgimg_url+")");
break;
例2:ボタン毎に画像を指定する場合
■[button role="ch_bg" storage=画像名]
■kag.tag.js
case "ch_bg":
$(".base_fore").css("background-image","url(./data/bgimage/"+pm.storage+")");
break;
Windows10でのwindowsモードでしか試してないので、動作しなかったらすみません…。
もっと良い方法があったら教えてほしいです。
-
629:おさる
:
2016/03/31 (Thu) 21:05:47
-
>>631
ページの更新早いですね。
自分は、引数に&をつけてポインタのように変数を変更する仕組みは理解しているんだけど、
エンティティの意味がよくわかってない。
調べると、「オブジェクト」や「インスタンス」とほぼ同義の意味とか書いているけど、
更新されたページの説明を見ると、「参照渡し」(っていうの?)見たいなイメージを受ける。
だから、結果はNaNのサンプルソースの後に、「エンティティは使える」とだけ書かれても、「つまり???」
と自分は感じてしまう。よく理解してないので。
なので、例えば、「マクロの引数で指定した数字をマクロ内で計算させて表示させた場合は、
以下のサンプルのように&を引数につける」
のように補足の文章を入れたほうが、プログラミングの初級者にもわかりやすと思います。
-
630:あまおと
:
2016/03/31 (Thu) 21:35:20
-
>>630 amu様
はじめまして、丁寧な御返答ありがとうございます。
教えて頂いた通りにしたところ、問題なく背景が透過できました!
これで制作を始められそうです。ありがとうございました!
-
631:おさる
:
2016/03/31 (Thu) 21:47:15
-
>>632
返信ありがとうございます。できました。
TG.configをつけるなんて気が付きませんでした。
TG? 自分にはまだブラックボックスの領域でした。
また、positionタグについても、
[position layer=message0 width=&f.flag height=100 ]
このように、&をつけたら変数を渡すことができて、思ったように動作しました。
(でも、メンバ変数を引数で渡す場合は&をつけるという理解でいいのだろうか。
C++の知識で止まっている私には、&をつけない方がしっくりくるのだが・・・。
これがエンティティなのだろうか?)
-
632:シケモクMK
:
2016/03/31 (Thu) 22:44:02
-
>>623
>>632
こんにちは。情報ありがとうございます。
button fix=true の時に 処理の後returnすると次に進む件について
戻ってきた時に、進まないよう指定できる修正を行いました。
例えば
[button name="button" auto_next="no" fix="true" graphic="button/button.gif" x=350 y=400 storage="test.ks" target="*start"]
この auto_next="no" と fix=true を指定しておくことで
飛び先で[return]して戻った時に進まないようになります。
この機能はは以前から用意していたのですが
直接ソースを触らないと有効にできなかったのを仕様として明示しました。
次回アップデートで反映する予定ですが
直ぐに使いたい場合は以下の修正を反映してみてください。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/commit/a24c49798d0da45b2fe582854969951899971c21
よろしくお願いします〜。
-
633:てらの
:
2016/04/01 (Fri) 16:25:03
-
シケモクMK様、tw様、amu様
色々有難うございます。
ティラノは初心者なので弄るのも怖いので次期アップデートに期待します。
関連したボタンで分からないことがあるのですが、
button fix=trueでボタンを複数配置して、プレイヤーが任意で押した場合(例えば複数の背景を任意で選べる)、
一回目のボタンは有効なのですが、続けてボタンを押しても変わりません。
シナリオを一つ進めるとまた選べるのですが、また同じです。
ボタンを続けて押すにはどうしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに、button fix=trueボタンのジャンプ先の.ksの中身は下記だけです(背景を変える記述)
[bg storage=hoge.jpg]
[p]
-
634:シケモクMK
:
2016/04/01 (Fri) 16:40:15
-
>>637
ジャンプ先のksで return する必要があるかと思います。
*button_label_1
[bg storage=hoge.jpg]
[p]
[return]
以下、タグリファレンスからの抜粋です。
注意→fixにtrueを指定した場合はコールスタックに残ります。コール先からリターンするまで全てのボタンは有効にならないのでご注意ください
お試し頂けると幸いです。
-
635:てらの
:
2016/04/01 (Fri) 17:31:41
-
シケモクMK様
返信有難うございます。
一応、リファレンスなど見まして[return]も記述してみたりしたのですが、やはり同じ症状です。
ティラノスクリプトは最新のものを使っています。
-
636:てらの
:
2016/04/01 (Fri) 17:52:35
-
続けての質問すいません
タグの[wb]を使うとbgm終了時に止まってしまい何の操作も受け付けなくなってしまいます。
[wb]は以前からあるタグだと思うのですが、私の記述のしかたが間違っているのでしょうか
[playbgm storage="hoge.ogg" loop=false]
[wb]
-
637:てらの
:
2016/04/04 (Mon) 19:15:44
-
639の症状はv410rc2にアップしたら正常になりました。
記述は一緒なんですが、多分私の環境だけなんでしょうね
スレ汚し申し訳ありません。
-
638:amu
:
2016/04/07 (Thu) 16:30:38
-
>>636 シケモクMK 様
対応ありがとうございます。
ボタンを押すとセリフが消えてしまい困っていたのですが、
call先をmake.ksに書いてみたら、希望通りの動作になりました!
-
639: メモ
:
2016/04/10 (Sun) 10:48:52
-
http://tyrano.jp/home/tag#dialog
お忙しい中、申し訳ありませんが、タグリファレンスのダイアログ
http://tyrano.jp/home/tag#dialog のnameのtypeの続きを教えて頂きたいです。
またお時間あるときに追記編集して頂けると助かります。
-
640:シケモクMK
:
2016/04/11 (Mon) 17:12:27
-
>>643
ご指摘、ありがとうございます。
修正しておきます。
ちなみに、nameの部分はその下のサンプルにある
alert confirm input の3種類となっています。
-
641: メモ
:
2016/04/12 (Tue) 10:45:11
-
>>644 迅速なお答えありがとうございます。申し訳ございません見落とししていましたね 失礼しました、
[dialog type="alert" text="名前入力しますよ!" ]
[dialog name=f.name type="input" text="名前を教えて下さい" target="ok_label" ]
*ok_label
#f.name
名前入力されました
[dialog type="confirm" text="これでいいですか?" target="ok_label2" target_cancel="ok_label"]
*ok_label2
[emb exp="f.name"]で確定しました
全て使うとこんな形ですね
-
642:ユウ
:
2016/04/14 (Thu) 06:30:07
-
こんにちは、いつもお世話になっております
プラグインのかっこいいアニメーションタイルが出るのは、出来なくなったのでしょうか
an_anime.ksがなくなったからでしょうか?
代わりになるようなものを作るにはどうすればいいでしょうか。
よろしくお願いします
-
643: メモ
:
2016/04/14 (Thu) 11:36:32
-
an_anim.ksはプラグインの要なので、もし無くなっていたらダウンロードしないと動かないと思います
プラグイン ティラノwikihttp://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E8%A1%A8%E7%A4%BA%283%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%9B%AE%29#anim
それ以外の方法でしたらmtextが表現として近いと思います
-
644:おさる
:
2016/04/16 (Sat) 00:14:34
-
質問します。
「2次元配列をcsvに書き出す方法」を考えているのですが、つまずいてしまいました。
どなたかご指導ください。
製作テクニックwikiにある「CSVファイルを2次元配列に読み込む」の逆をやりたいのですが、
うまくいきません。よろしくお願いします。
-
645:cape
:
2016/04/17 (Sun) 13:12:05
-
お世話になります。下の様に記述してもメッセージレイヤから文字がはみ出して表示されてしまいます。メッセージレイヤはwidthとheightのサイズです。文字のサイズは40ni
設定してあります。
;メッセージウィンドウの設定
[position layer="message0" frame="窓小.png" left=40 top=25 width=1054 height=98 page=fore visible=true]
;文字が表示される領域を調整
[position layer=message0 page=fore margint="21" marginl="20" marginr="30" marginb="20"]
-
646:シケモクMK
:
2016/04/17 (Sun) 13:53:43
-
画面の上部にすごく小さいサイズで表示?
1行しか表示させたくないという感じであってますでしょうか。
heightを調整するとよいのではないでしょうか。
それか、[p]タグで改行を指定願います。
-
647:cape
:
2016/04/17 (Sun) 14:02:41
-
そうです。1行のみ表示させたかったのですが、うまく表示できませんでした。height試してみます。ありがとうございます。
-
648:1046
:
2016/04/18 (Mon) 23:47:17
-
初めて掲示板で質問するので、不適切な書き方でしたらすみません。
当方プログラミングなどは全く触れたことのない素人で、現在ティラノビルダーを利用してノベルゲームを作成し、
phonegapでアプリ化を試みているのですが、
Androidstudioのエミュレーターで動作確認する時に以下のエラーが出て解消できません。
Error:Android Dex: [android] Uncaught translation error: java.lang.IllegalArgumentException: already added: Lorg/apache/cordova/BuildConfig;
掲示板の499を参考にclassのチェックを外すなどの措置もとってみたのですが、
今度はerrorはでないものの、エミュレーターが黒い画面のまま動かない状態です。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご助力いただけませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
-
649:iru
:
2016/04/23 (Sat) 13:25:42
-
ティラノスクリプトでゲームを開発しているものです。
Androidアプリ化を試みているのですが、
1,920×1,080pixelのフルHDのスマホで
ゲームを再生しますと、画面が拡大表示されてしまいます。
(画像の1/3ほどしかうつりません)
ゲームのサイズはそれ以下の960×640等で作っています。
HDの画面のスマホでは問題なく再生できます。
どのようにすれば、フルHDのスマホでも画面からはみ出さず再生できるでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
-
650:ぽよ
:
2016/04/23 (Sat) 21:08:09
-
初心者です。
メッセージレイヤーの上に前景レイヤーが表示されてしまうのですが、
前景レイヤーの上にメッセージレイヤーが表示されるようにするにはどうすればいいのでしょうか……
-
651:ぽよ
:
2016/04/23 (Sat) 23:19:26
-
>>650
原因は不明ですがいろいろいじくってたら解決しました!
-
652:アオイ
:
2016/04/24 (Sun) 18:08:05
-
コメント失礼します。
現在、名前入力の画面を作成しているのですが、
名前を入力しても文に反映されません。
(初期設定にしておいた”花子”になってしまいます)
初歩的なことかもしれませんが、
よろしくお願い致します。
-
653:memo
:
2016/04/24 (Sun) 20:23:11
-
調べたり聞いたりしましたが解決しなかったので質問させてもらいます。(rc6です)
dialogで入力されなかった場合のname=の値には、どのような値が入りますか?
[trace]には表示されず、[emb]にも表示されませんでした(クリック待ちのみ)
[dialog type="input" text="名前を教えて下さい" storage="scene1.ks" target="ok_label" name=f.name]
[if exp="f.name==underfield"]で分岐ですとエラー
[if exp="f.name==null"]反応無しで分岐せず
また、[emb exp="tf.dialog_value"]はunderfieldですので分岐をかけるときはこちらを使えばいいのでしょうか?
-
654:memo
:
2016/04/24 (Sun) 20:43:44
-
>>625 すみません 分岐はできました!
[dialog type="input" text="名前を教えて下さい" storage="scene1.ks" target="ok_label" name=f.name]
*ok_label
[cm]
;[emb exp="tf.dialog_value"]
[if exp="tf.dialog_value==undefined"]
[eval exp="f.name='hanako'"]
[emb exp="f.name"]にするね。
[p]
[endif]
ただf.nameで分岐するとうまく分岐されないです。
-
655:M
:
2016/04/25 (Mon) 13:06:29
-
使い始めのゲーム制作初心者です。
よろしくお願いします。
(質問1)
ティラノスクリプトで作ったゲームはHTML5を使うと言う事ですが
ウェブにつながらないと
ゲームをプレイできないのでしょうか。
(質問2)
画面全体のサイズを変えるには、どうすればいいでしょうか。
チュートリアルを探したのですが
うまくみつけることができませんでした。
(質問3)
自動的に、ゲームをするスマートフォンなどの画面サイズに
ゲームの画像サイズが合うように設定することはできるでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いします。
-
656:M
:
2016/04/25 (Mon) 13:53:44
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1461560024.gif
失礼しました。上記(質問2)(質問3)
解決しました。
もう一つ質問ですが
[position layer=message0 page=fore frame="frame.png" margint="30" marginl="10" marginr="30" marginb="30"]
[position width=800 height=248 top=80 ]
の、「marginl」「margint」「marginr」「 marginb」
とは、文字を表示する範囲を指定しているのでしょうか?
また、「width=800 height=248 top=80」は
メッセージフレームの表示範囲でしょうか。
top=80というのが、いまいちわからないのですが
どなかた、よろしくお願いします。
-
657:MN
:
2016/04/26 (Tue) 20:11:20
-
ティラノスクリプトを使用して
ほぼ初めてゲーム制作ができるようになりました。
すばらしいツールをありがとうございます。
以下1つ質問があります。
tyranoscript.exeを叩いてゲームを行う際には
セーブデータ.savファイルは
tyranoscript.exeと同じフォルダに作成されますよね
これを任意の指定するフォルダに
セーブすることは出来ないでしょうか?
検索したところ
ブラウザからの起動した際の対策はいくつかありました。
Windowsアプリや直接起動する際の情報がとぼしく
自分の技術では対策が取れていません。
よろしくお願いします。
-
658:初心者
:
2016/04/28 (Thu) 12:16:59
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1461813419.jpg
メッセージの表示範囲がうまく設定できません。
画像のように、文字が画面より下の見えない位置に表示されます。
チュートリアルやタグリファレンスを読みながら
何度も何度も試行錯誤しているのですが
うまくいきません。
できれば改行を使わずに、メッセージ表示範囲の調整で
なんとかしたいのですが、どうすればよいでしょうか。
どうか、よろしくお願いします。
スクリプトは下記のとおりです。
-----------------------------------------------------
[bg storage=room.jpg]
[position layer=message0 page=fore frame="frame4.png" margint="70" marginl="30" marginr="100" marginb="70"]
[position width=822 height=238 top=440]
[cm]
[ptext name="chara_name_area" layer=message0 width="200" color=white x=110 y=462 size=26]
[chara_config ptext="chara_name_area"]
[cm] メッセージウィンドウが下に表示されましたね?
[cm]
メッセージウィンドウが下に表示されましたね?[r][l]
ここにメッセージが表示されています。[r][l]
ここにメッセージが表示されています。[r][l]
;1人目のキャラクター登場
[chara_new name="yuko" storage="yuko1.png" jname="ゆうこ"]
[chara_show name="yuko"]
ゆうこが登場しました![l][r]
#yuko
はじめまして。ゆうこだよ[l][cm]
[s]
-
659: memo
:
2016/04/29 (Fri) 05:34:03
-
ティラノスクリプトwiki の文字表示の1ページ目の1にありますがpositionタグは1つでまとめて書きます
二回書くと上書きされるはず?
>>654 ダイアログについて。分岐できたと思いましたが全く出来てませんでした。未入力の際はどのように分岐すればいいのでしょうか?
nullでも未定義でもダメでした。
-
660:初心者
:
2016/04/29 (Fri) 13:22:38
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1461903758.jpg
>>659
どうもありがとうございます。
[position layer=message0 page=fore frame="frame4.png" width=822 height=238 top=440 left=60 margint="70" marginl="100" marginr="100" marginb="70"]
このように、wikiを見て、1つにまとめてみたいのですが
やはり、文章が下にはみ出してしまいます。
どうすれば解決できるか、相変わらず分からないところです。
-
661:amu
:
2016/04/30 (Sat) 00:15:55
-
>>659
f.name=='' ではどうでしょうか?
[if exp="f.name==''"]
[eval exp="f.name='hanako'"]
[emb exp="f.name"]にするね。
[else]
[emb exp="f.name"]さんですね!
[endif]
>>660
つい最近気づいたのですが、
自動改ページは、positionに指定したheight値の80%を超えたら、となっているので、
例えば、marginb=640と指定しても変わらないです(chromeでしか確認してませんが)
[p]で調整した方が楽な気がします。
改造は2行程直すだけで良さそうなのですが、改造以外の対応方法が思いつきません( ノД`)
一応改造案書いてみます。
var j_outer_message = this.kag.getMessageOuterLayer();
var limit_height = parseInt(j_outer_message.css("height")) * 0.8;
↓
var j_inner_message = this.kag.getMessageInnerLayer();
var limit_height = parseInt(j_inner_message.height()) - 15;
-
662:sou
:
2016/04/30 (Sat) 09:23:19
-
【最新バージョン 音関係 mp3対応について】
いつも、お世話になっております。
2016年4月25日更新の最新版V410rc6 forWindowsですが、音源について、mp3が鳴りません。
過去のバージョンでは使用可能だったのですが、使えなくなってしまったのでしょうか?
下記のURLで赤字の更新があり注意書きがございました。
http://tyrano.jp/usage/tutorial/bgm
「近年、mp3・mp4ファイルはライセンス上の関係から避けられる傾向があります
特に商用利用の場合はライセンスフリーのogg・webmの利用をお願い致します。」
……との事ですが「再生可能な形式はogg・m4a・mp3 形式です。」とありますので
mp3でも、問題なく鳴る筈です。
ですが、試してみた所どうしてもmp3形式の音源を鳴らす事が出来ず、困っております。
詳細を教えて頂けましたら幸いです。
お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願いいたします。
-
663: memo
:
2016/04/30 (Sat) 15:09:01
-
>>660 お役に立てなくてすみません
>>661 amu様 ありがとうございます。やってみます。
>>662config.tjsを直しても鳴らないのでしょうか?(ただしこの場合 PCアプリとしては動作せず、一部ブラウザで音が鳴らない)
バージョンが変わった以降はoggを利用しているのでうろ覚えですが、ローカルでも鳴らなかった気がします
-
664:sou
:
2016/04/30 (Sat) 15:51:35
-
>>663memo様
お答え頂きまして、ありがとうございます。
config.tjsに下記の様にございました。
// ◆ デフォルトのサウンド・動画フォーマットを指定
// デフォルトはogg形式です
// すべてのブラウザに対応させるためには、ogg と aac の両ファイルを用意指定してください。
// 近年、mp3・mp4ファイルはライセンス上の関係から避けられる傾向があります
// 特に商用利用の場合はライセンスフリーのogg・webm等の利用をお願い致します。
// Windows・Mac のアプリ形式で動かす場合は ogg を指定する必要があります。mp3は鳴らせません
// "ogg" もしくは "mp3" を指定します。
;mediaFormatDefault = ogg;
こちらに「mp3は鳴らせません」との記述がございました。
新しいバージョンに差し変わり、鳴らない仕様になってしまったのですね。
フリーで音源を配布しているほとんどのサイトがMP3で配布しています。
oggに変換しなければならない様で、個人的には残念に思えますが
記述があるとおり、ライセンスの関係で、何か理由があるのでしょうか。
私個人としましては、以前の方が好ましくスムーズでしたので、
要望として出してみようと思います。
お答え頂きまして感謝いたします。ありがとうございます。
-
665:にゃん
:
2016/04/30 (Sat) 18:10:39
-
>>138
mp3をゲームで使用するのは危険ですよ。商業の場合ライセンス料が発生します。
ゲームにおいてはoggを使用するのが原則です。
その辺の事情を知らない人が、mp3を使ってしまうので禁止で良いと思います。
-
666: memo
:
2016/04/30 (Sat) 20:33:29
-
たまに販売しないのに!とおっしゃる方も居ますが、例え当人が販売しなくても、ゲームを販売したい人もいますし、
それに各種ブラウザに対応するとなると難しいのかもしれません もっと動画サイト等でティラノが普及して、oggが配布サイトが増えると良いですね
ダイアログの件ですが、>>661 の方法で出来ました。ありがとうございます!
入力しない場合は、空白が代入されるようですね、なのでダイアログの前にtaroと事前に代入しておいても意味が無いみたいです
-
667:sou
:
2016/04/30 (Sat) 20:59:43
-
665>>にゃん様
666>>memo様
お二人とも色々とお教え頂きましてありがとうございます。
調べてみた所、基本的に無料や自由といってるサイトでも、利用規約のページには
細かいライセンスの類が書いてあるみたいで、見落とし等で料金が発生したりする様です。
今後はそうした点に注意して使用していきたいと思います。ありがとうございます。
とても勉強になりました。感謝致します。
-
668:sou
:
2016/04/30 (Sat) 21:22:54
-
>>667 追記です。度々申し訳ございません。
mp3自体にライセンス料が発生するのですね。初めて知りました。
たとえばゲームの場合5000本売れたとしたら21万円発生するなどというものがございました。
恐ろしいことです。
この一件がなければ、一生知らない所だったかも知れません。
教えて頂きまして本当にありがとうございます。感謝致します。
-
669:初心者
:
2016/04/30 (Sat) 21:49:15
-
>661
どうもありがとうございます。
やはり改行をこまめに入れていく方がいいみたいですね。
それか、height値の80%を超えるようにするかですかね。
(ノベル形式になりそうですね)
プログラム、せっかく書いていただいたのですが
プログラムに関して最近ティラノスクリプトを始めたのが
初めてという私には
読ませていただいたところ、そのプログラムがどういうものか
うまく把握できないので、上記の方法から
模索しようと思います。
-
670:amu
:
2016/04/30 (Sat) 22:34:41
-
>>666 お役に立てたようで光栄です。
>>669
色々試してみた所、CSSでも対応できそうです。
tyrano.css に下記3行追記。
まだはみ出るようなら数値増やして調整してみてください。
.message_inner p {
padding-bottom: 80px;
}
-
671:OA
:
2016/05/01 (Sun) 07:47:04
-
すいません、以下のようなメッセージの表示をたりたい為、色々とやってみたのですが
うまくいきませんでした。お手数ですがお力をお貸しいただけないでしょうか?
(やりたいこと)
・メッセージレイヤを複数使って、複数の文字レイヤーを画面の任意の場所に表示。
⇒漫画の吹き出しに文字を表示する感じ。メッセージレイヤの背景を透明にしたい
(やった結果)
・メッセージレイヤー0、1を使用
⇒メッセージレイヤー0の背景は設定で透明にできましたが
メッセージレイヤー1の背景が透明にできず、半透明の黒が表示のまま
-
672:初心者
:
2016/05/01 (Sun) 12:52:06
-
>670
お時間をさき、試行錯誤して下さり、本当にありがとうございます。
とても助かります。
dataフォルダ→scenarioフォルダ→tyrano.ks
でtyrano.ksのどこかに、そのプログラムを書き込めばいい感じでしょうか?
-
673:amu
:
2016/05/01 (Sun) 21:49:08
-
>>672
説明が雑ですみません。
tyranoフォルダ→tyrano.cssです。一番最後に書き込めば大丈夫かと思います。
-
674: memo
:
2016/05/02 (Mon) 19:45:15
-
>>671 もう解決してるかもしれませんが[position]にレイヤーを指定layer=message1 して、opacity=0で出来ないでしょうか?
-
675:初心者
:
2016/05/04 (Wed) 00:24:52
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1462289092.jpg
>673
ありがとうございます。
試してみたのですが、残念ながら、うまくいきません。
問題点と、プログラムの一部を画像添付しました。
cssのpx値を減らしたり増やしたり試しましたが
文章の4行目で、画面より下にはみ出てしまい
5行目は画面下に隠れてしまい
6行目になって、一番上の行に戻ってきます。
4行目で、一番上の行に戻したいのですが
もし、書き方等、直したりした方がいいなどありましたら
教えて下さい。
-
676: memo
:
2016/05/05 (Thu) 05:58:30
-
フレームの画像の(全体の)サイズはいくつpxでしょうか?
-
677:amu
:
2016/05/05 (Thu) 14:16:18
-
>>675
>>676 memoさんの問いに関する補足ですが、
もし、ゲーム画面サイズが標準の960×640のままであれば、heigthサイズが大きすぎています。
画面縦サイズ640pxに対し、440pxの位置から高さ238pxでは、そもそも38px分はみ出ている計算になります。
heigth=200に変更してみてください。
画面サイズが標準ではない場合は、画面サイズに合わせて計算が必要です。
-
678:マキ
:
2016/05/07 (Sat) 17:09:28
-
初歩的な質問で申し訳ありません。
>>671 OAさんの横入りの質問なのですが
吹き出しの画像が異なる場合、画面上に吹き出しが2つ現れない際は
[position layer="message0"]で、layerは常にmessage0なのでしょうか?
それとも、1画像につきmessage1、message2...と増えていくのでしょうか?
-
679: memo
:
2016/05/08 (Sun) 01:30:36
-
文字表示 (2ページ目) - ティラノスクリプト 製作テクニックwiki tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E6%96%87… #FC2WIKI
メッセージを増やす、 メッセージをそれぞれ出すにはmasage0 message1を指定
@layopt layer=masage0 visible=true
@layopt layer=masage1 visible=true のあたりはどうでしょうか?
-
680:マキ
:
2016/05/08 (Sun) 11:13:19
-
>>679 memoさん
wikiの該当ページを見つけることができました。
キャラクター毎にメッセージボックスの画像を変える際は
それぞれmessage0、message1、message2...とした方が呼び出しも楽そうですね。
ありがとうございました!
-
681:初心者
:
2016/05/08 (Sun) 13:04:23
-
>676,677
◆ 画面サイズ
scWidth = 960;
scHeight = 640;
heigthとtopについてですが
heigth=メッセージウィンドウの高さ
top=メッセージウィンドウの頂点の位置
で合ってますか?
heigth変更してみます!
-
682:初心者
:
2016/05/08 (Sun) 13:19:56
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1462681196.jpg
>677
変更してみましたが
heigthを200にすると、5行目で改行されるようになりました。
しかし、4行目で改行されないと、文字がはみ出てしまいます。
そこで、heigthを150すると、4行目で改行されるようになりましたが
今度はメッセージウィドウの高さが低くなってしまい
結果として、文字がウィンドウより下にはみ出してしまいました。
(画像参照)
試行錯誤してみるのですが、いまいち、うまくいかないところです。
-
683: memo
:
2016/05/09 (Mon) 05:16:11
-
こちら↓を参考に見ながら、(ティラノビルダーですが内部は同じだと思います)
http://tyranobuilder.wiki.fc2cn.com/m/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%20%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F#re9dfb19
画像をもらってきて、メッセージフレームの画像の全体サイズとpositionのサイズwidth heightを同じにしたら文字を大きくしてもきちんと改ページできました。
もし良ければサイズを教えて頂けたら、こちらでもやってみようかと厚かましく思ったのです。すみません。
-
684: memo
:
2016/05/09 (Mon) 05:40:35
-
>>680 すみません、メッセージを増やさなくて良い場合はmessage0のみでframeの変更のみで大丈夫です
[position layer=message0 frame=frame1.png 〜サイズ指定]、[position layer=message0 frame=frame2.png 〜サイズ指定]を
マクロに登録しておいて呼び出す形で大丈夫です。1ストーリーごとにフレーム画像を変更してるときはこの様に使いました。
メッセージを増やす場合は上記wikiの通りです。失礼しました、
-
685:マキ
:
2016/05/10 (Tue) 14:31:00
-
>>684 memoさん
なるほど!詳しくありがとうございます。
返信ありがとうございました!
-
686:てらの
:
2016/05/10 (Tue) 15:48:19
-
ティラノスクリプトを使って音楽プレイヤー的なアプリを作っているのですが、
以下の様なスクリプトを楽曲分作ってプレイしたいのですが上手くいきません。
曲を流すだけなら問題ないのですが、曲間を何秒か設定してボタンを使って次の曲に飛ばしたりすると挙動がおかしくなってしまいます。
loopの部分はカウントダウン表示や曲の解説などを表示させたいと考えてます
loopの箇所をsetIntervalやsetTimeoutなどでやってもダメでした。
何か方法があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
*bgm1
[stopbgm]
[cm]
[clearfix name="skipbtn"]
[clearstack]
[button graphic="btn4.png" target="*bgm2" x=0 y=200 fix=true auto_next="no" name="skipbtn"]
作曲者:曲名
[playbgm storage="bgm1.ogg" loop=false]
[wait time=10000] ;←曲の長さ分のwait
;-----------------------------------------------
[eval exp="f.min=5"];←曲間の長さ分の秒数
*loopstart1
[wait time=1000]
[eval exp="f.min=f.min-1"]
[if exp="f.min <= 0"]
[jump target=*bgm2]
[else]
[jump target=*loopstart1]
[endif]
これで一曲分のスクリプト
-
687:てらの
:
2016/05/10 (Tue) 16:36:44
-
連投ですいません
もっと簡単なスクリプトにしても超不安定な動きでした。
(今回のは5秒音楽を流して5秒空ける)
何か解決策はあるでしょうか?
*bgm1
[stopbgm]
[cm]
[clearfix name="skipbtn"]
[clearstack]
[button graphic="btn4.png" target="*bgm2" x=0 y=200 fix=true auto_next="no" name="skipbtn"]
作曲者:曲名
[playbgm storage="bgm1.ogg" loop=false]
[wait time=5000]
[stopbgm]
[wait time=5000]
[jump target="*bgm2"]
[s]
これで一曲分のスクリプト
-
688:amu
:
2016/05/10 (Tue) 21:34:21
-
>>682
heigth、top は合っています。
heigth=200 のまま、 tyranoフォルダ内のtyrano.cssに追記した margin-bottom の値を
+10くらいずつ大きくしながら表示確認してみてください。
フレームの画像サイズや行間サイズがわからないので、具体的な数値はわかりません。ごめんなさい。
画像を見た感じ100px前後必要かもしれません。
曖昧なアドバイスで申し訳ないですが、頑張ってください。
-
689:amu
:
2016/05/10 (Tue) 23:48:58
-
>>676
ご気分を害してしまったようで申し訳ありません(twitter)
-
690:初心者
:
2016/05/12 (Thu) 00:19:59
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1462980000.png
ご協力、ありがとうございます。
>683: memo様
添付画像が使いたいメッセージフレームです。
画像全体のサイズが820×205です。
下のメッセージが入るウィンドウのサイズは、およそ806×127です。
およそ、というのは、自分でカーソルを合わせて測ったのですが
ドンピシャか分からないからです。
820×205を入れ
[position layer=message0 page=fore frame="frame4.png"
width=820 height=205 top=440
left=60 margint="70" marginl="100" marginr="100" marginb="70"]
とすると、メッセージウィンドウの下の方まで2~3行分
文章がはみ出してしまいました。
806×127を入れると
[position layer=message0 page=fore frame="frame4.png"
width=806 height=127 top=440
left=60 margint="70" marginl="100" marginr="100" marginb="70"]
今度はメッセージウィンドウが極端に細くなり(文字1行半入る程度)
文字がウィンドウからはみ出します。
改行は、4行目に改行されるようになりました。
お世話をおかけし、すみません。
>688:amu 様
tyranoフォルダ内のtyrano.cssのmargin-bottom値を
50~150まで10刻みに変更したのですが
メッセージウィンドウに関して何も影響が見られませんでした。
そこで、極端に値を変えて、変化を見てみようと思い
1や1000を代入したのですが、変化がありませんでした。
確認ですが、「tyrano」フォルダにある
メモ帳(アイコンにメモ帳と歯車マーク)を開き
一番最後に
.message_inner p {
padding-bottom: 100px;
}
を入れる。
これでよろしかったでしょうか。
何度もすみません。
-
691:くら
:
2016/05/13 (Fri) 15:51:50
-
タグリファレンス見ても 前スレみても 詰まってしまったので、質問させてください。
[layopt layer=1 visible=true]
[backlay]
[ptext layer=1 page=back text=&f.item1 size=22 x=560 y=110 color=black]
[ptext layer=1 page=back text=&f.item2 size=22 x=560 y=140 color=black]
[trans time=10]
[wt]
上記のような ティラノスクリプトを たくさん ksに書いたので、
つぎののジャンプ先のシナリオのラベルのあとに
[freeimage layer="1"]
[layopt layer=1 visible=false]
という ティラノスクリプトを入れたのですが、
ジャンプの際に 背景が黒くなるなどの症状が出たり
ゲーム停止のすぐ上に置いた 画像ボタンが表示もされずリンクもされないという
症状が出たりして 混乱しています。
どなたか アドバイスをお願いします。
-
692:くら
:
2016/05/13 (Fri) 21:09:35
-
たぶん自己解決しました。おさわがせしました。
-
693:ななし
:
2016/05/14 (Sat) 09:51:52
-
こんにちは、一つ質問をさせてください。
ゲーム中のConfig画面で音量の調整をスライダーで用いて行おうとしています。
[html]タグで以下のようなスライダーを作成し値が変更される度にshowValue()関数を実行する方法はありませんでしょうか。
またスライダー機能を実装するプラグインをご存知の方はいませんでしょうか、宜しくお願いします。
[html top=100 left=300]
<input id="range01" type="range" min="0" max="100" step="2" onchange="showValue()"/>
[endhtml]
[iscript]
function showValue () {
alert("alert")
}
[endscript]
-
694:ラボ
:
2016/05/15 (Sun) 17:58:31
-
1.marginの下は効かないのでしょうか?400などとんでも無い数値にしても変化が無かったです。これはcssの知識としてはどう言った理由でしょうか?
2.メッセージフレーム画像を調節してメッセージレイヤーのサイズと同じにしても、
名前分、margin上をあけると、一定の数行となると、上手くいきません。一定のメッセージ数をギリギリ表示はできましたが、
やはりクリック待ちグラフ分だけはみ出てしまいます。
elementにて要素messageanotherのサイズはメッセージフレーム画像と同じですが、message innerがボーダーが入ったかのように少し下にズレます。
※バージョンはrcの最新版です。
3.攻略方法はやはりティラノスクリプトのファイルに元から入ってるフレームのサイズに合わせて画像を作るのが一番簡単なのでしょうか。そもそも[p]を使わずに
何行指定というのは再現可能なのでしょうか
>>693
[html]の中に続けてhtml形式で<script>として書いてみるのはどうでしょうか? レンジスライダーはあるといいですよね
http://webkaru.net/jquery-plugin/nouislider/
-
695:しの
:
2016/05/16 (Mon) 00:28:19
-
検索してみたのですが見当たらなかったので質問させて下さい。
セーブをする時にワンクッション持たせる方法は何か無いでしょうか?
誤って上書きをしてしまうのを抑止したいのですが
-
696:める
:
2016/05/17 (Tue) 21:09:36
-
メモリ増大に関してのご質問です。
ターン毎に処理させる形で、
[glink]タグで選択肢を5つほど表示するコードを書いているのですが、
メモリがどんどんと増大してしまいます。(1ターンで2MBくらい)
[glink]タグの選択肢を減らすと増大幅も小さくなります。
また、[link]タグに置き換えた場合はこういった事象は発生しません。
リファレンスなどを参照しても解決策がわからなかったのですが、
メモリ解放など、別途記述すべきスクリプトが必要なのでしょうか?
何卒、ご教示いただければ幸いです。
-
697:imk
:
2016/05/22 (Sun) 00:10:39
-
ティラノビルダーから、もっと細かいカスタマイズがしたいと思い、
スクリプトへ移行して制作させていただいております。
掲示板やwikiなども見たのですが、
常時リンクを表示させる方法に詰まっています。
文字は正常に表示されるのですが、クリックしても反応がなくURLに飛びません。
以前のバージョンでは動作していてリンク先にも飛べたのですが、
何が原因なのでしょうか?
よろしければご助言をお願いいたします。
↓こちらは試しました。
index.htmlをエディタで開いてください
<div id="tyrano_base" ~ >
</div>
で挟まれている間に、以下の様なタグを仕込んでください
<div id="tyrano_base" class="tyrano_base" style="position:absolute;top:0px;overflow:hidden" unselectable="on" >
<div style="position:absolute;z-index:99999;left:200px;top:200px">
<a target="_blank" href="http://yahoo.co.jp">●●ソフト</a></div>
</div>
↓こちらも上と同様、文字は表示されるのですがURLに飛びませんでした。
[macro name="link"]
[html left=40 top=500]
<a href="http://yahoo.co.jp">リンク</a>
[endhtml]
[endmacro]
[call storage="link.ks"]
[link]
-
698:alai
:
2016/05/23 (Mon) 05:17:55
-
画像をキャラ(live2d)の下に敷きたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
z-indexでどっかを変えたらいいのかなと思いましたが、どこを変えたらいいのかわからなくて困っています。
ちなみに背景とは別です。
-
699:coto
:
2016/05/23 (Mon) 07:06:46
-
Live2Dに関する質問です。
Live2Dで制作したキャラがセーブ時にセーブされず、そのセーブデータをロードするとキャラがいない状態になっています。
セーブ画像にもキャラが写っていません。
どうしたら直るでしょうか?
解決策を知っている方がいましたら、回答してくださると幸いです。
よろしくお願いします。
-
700:kina
:
2016/05/23 (Mon) 08:12:03
-
kinaと申します。ティラノビルダーについて質問です。
ビルダーではボタン配置でテキストの無いボタンにテキストを読み込ませるといったやりかたがないようなので、
テキスト配置で選択文を画像ボタンの上に表示させたいのですが
画像ボタン>テキスト配置>背景 らしくうまく表示できません。
スクリプトの方でzindexを変更しようかと思ったのですが
[bottun]にはないですしテキスト配置はどのレイヤを使っているのか分からなくて使えず。
それとも順番入れ替えができたとしてもボタンクリック可能領域が消されてしまう?
解決方法が分かる方いらっしゃいましたらお願いします。
-
701:シケモクMK
:
2016/05/23 (Mon) 09:27:56
-
>>697
imk さん こんにちは。
ブラウザゲームとPCゲームで実装方法が変わってきますが、
■ブラウザゲームの場合
[html]
<a href="http://yahoo.co.jp" target="_blank">テスト</a>
[endhtml]
■PCゲームの場合
[html]
<a id="link" href="javascript:void(0)" >テスト</a>
[endhtml]
[iscript]
$("#link").click(function(){
var gui = require('nw.gui');
gui.Shell.openExternal("http://yahoo.co.jp");
});
[endscript]
>>698
alai さん こんにちは。
例えば
[image name="test" time="1000" layer=0 storage="default/backpage.gif" width="812" height="211" x="65" y="164" visible=true ]
[iscript]
$(".test").css("z-index",1);
[endscript]
こんな感じで、imageにtestという名前をつけてiscriptの中でzindexを変更します。
これで、Live2Dの前後といった制御ができます。追加するレイヤにもご注意ください。
>>699
coto さん こんにちは。
scenarioのmake.ks に以下の記述があるか、ご確認願います。
[call storage="live2d/live2d.ks"]
;live2d復元
[live2d_restore]
-
702:シケモクMK
:
2016/05/23 (Mon) 09:31:55
-
>>700
kinaさん。こんにちは。
上記のzindexの方法を確認して頂き、テキストの順番を変更をお試し下さい。
name属性をつけて、z-indexを変更します。
これらについては、ビルダーの画面だけでは無理ですのでご注意下さい。
また、最新版のティラノスクリプトを使うとglinkタグに背景を設定できるようになっています。
詳しくはタグリファレンスをご確認下さい。
-
703:coto
:
2016/05/23 (Mon) 10:05:47
-
シケモクMK様
回答ありがとうございます。
上記の記述を入れたところLive2Dがセーブされるようになりました。
ただ、ロードするとキャラの立ち位置とモーションが崩れた状態になっています。
お手数ですが、こちらの解決策も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
-
704:シケモクMK
:
2016/05/23 (Mon) 10:24:48
-
>>703
Live2Dプラグインはドコから取得しましたか?
念のため、最新版を適応してお試し頂けると幸いです。
http://tyrano.jp/demo/play/live2d
-
705:alai
:
2016/05/23 (Mon) 18:16:49
-
シケモクMK様
ありがとうございます!
綺麗に後ろに表示されました!
-
706:coto
:
2016/05/23 (Mon) 19:36:15
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1463999775.jpg
提示されたサイトの動画横にあるダウンロードボタンからダウンロードしました。
ファイル名は「tyrano_live2dplugin_v120」です。
ただ、ティラノスクリプト410Vrc2に入れる形で使用しています。
Live2Dプラグイン用のファイルに移行を試みてみたものの、[clearstack]というタグは存在しませんという表示が出て、タイトル画面が真っ暗になます。
音楽はなるのですが動作が行えない状態です。
[clearstack]はtitle.ksに入っているタグです。
また410Vrc8(最新版)に移行したところ、Live2D用ファイルのような不具合は起きませんでしたが、セーブ後、ロードしてもキャラの立ち位置とモーションがずれている状態になりました。
私の方で考えられる問題としては、データ移行の仕方が間違っているかもしれません。
またLive2Dでキャラの立ち位置を設定する際,widwhtとheightnoの設定の仕方が分からず、強引に設定させました。
それが原因かもしれません。
セーブ前とロード後の画像とそれぞれのキャラのタグ、モデルのサイズを載せておきます。
左キャラ(幅×高さ 340×400pixel)
[live2d_new name="tino" width=650 height=650 top=0 left=-90]
[live2d_show name="tino"]
[live2d_motion name="tino" filenm="tino.mtn" idle="ON" ]
右キャラ(幅×高さ 430×440pixel)
[live2d_new name="eiden" width=800 height=850 top=-100 left=250]
[live2d_show name="eiden"]
[live2d_motion name="eiden" filenm="mtn_01.mtn" idle="ON"]
知恵をお貸しいただら幸いです。
何卒よろしくお願いします。
-
707:シケモクMK
:
2016/05/24 (Tue) 13:33:24
-
>>706
ご連絡、有難うございます。
うーむ。この情報だけでは中々原因が分かりかねる状況です。
大変お手数ですが、状況が再現できるプロジェクトファイルをzipなどに固めて
メールで送付頂けると何かわかるかもしれません。
お手数おかけして恐縮ですが
ご検討のほど、お願い申し上げます。
-
708:coto
:
2016/05/25 (Wed) 10:25:13
-
シケモクMK様
こちらでは原因を解明するにも知識が足りないため、
プロジェクトファイルをメールにて送付させて頂きました。
お時間を取らせて頂くことになり恐れ入りますが、
よろしくお願い致します。
-
709:シケモクMK
:
2016/05/25 (Wed) 12:19:00
-
>>708
>プロジェクトファイルをメールにて送付させて頂きました。
来てないかもです。
どのメールアドレスに送付しましたでしょうか?
-
710:coto
:
2016/05/25 (Wed) 18:24:48
-
メールアドレス一文字抜けておりました。申し訳ありません。
開発者ページに掲載されているメアドのあっとうを@に変えて、送付しております。
再度送りましたので、確認よろしくお願い致します。
-
711:tomono
:
2016/05/28 (Sat) 23:04:26
-
こんばんわ。質問させて頂きます。
[preload]タグで読み込んだ画像や音声は、どうすればメモリ上から解放されるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
-
712:pero
:
2016/05/31 (Tue) 07:55:58
-
初めまして、シケモク様。
質問失礼致します。
文字の縁取りについてですが
こちらは現在も実装されていない状態でしょうか。
過去のスレを見てみると
「実装されていない旨、コンフィグファイルに記載する」
とありましたが、特にその記載がなく
現在は実装されているのかどうか不明だったので・・・。
もし実装されていない場合は
CSSで指定する形式がベストなやり方になりますでしょうか。
-
713:M-s
:
2016/06/01 (Wed) 15:23:46
-
初めまして。最近ティラノスクリプトを始めたばかりの初心者です。
初歩的な質問だったりすでにあった質問でしたらすみませんが、どなたかご教授願います。
◆簡単キャラクターモードでのchara_configについて
[ptext name="chara_name_area" layer="message1" color="white" size=24 x=50 y=410]
[chara_config pos_mode="true" time="1000" memory="true" talk_focus="brightness" brightness_value="70" ptext="chara_name_area"]
のようにして、#をつかって会話しているキャラを目立たせる演出をしたいのですが、
chara_configにptextを入れたとたん、それ以外の項目が反映されなくなってしまいました。
(time,pos_mode,memory,talk_focus…いずれも反映されず、一瞬で表情が切り替わります)
試しにptextを解除し、talk_focusを消して#指定をやめてみると、time,pos_mode,memoryは反映されました。
ティラノスクリプトは最新版のVer4.10rc9を使用しています。
「会話しているキャラを目立たせる」を実現したいので、なんとか全部が反映されるようにしたいのですが……。
お手数ですが宜しくお願いします。
-
714:M-s
:
2016/06/01 (Wed) 15:32:12
-
>>713
の追記です。試しに以下のようにしてchara_configの項目をわけてみると、今度はptextが反映されず#を使ったところでエラーになります。
[chara_config ptext="chara_name_area"]
[chara_config pos_mode="true" time="1000" talk_focus="brightness" brightness_value="70" memory="true"]
-
715:M-s
:
2016/06/01 (Wed) 20:01:43
-
更に追加ですみません…。
[chara_show]タグで face を指定しても、必ずデフォルトに設定した画像で表示されてしまいます。
[chara_new name="hogehoge" storage="chara/hogehoge00.png"]
[chara_face name="hogehoge" face="kanasi" storage="chara/hogehoge04.png"]
[chara_show name="hogehoge" face="kanasi"]
↑これを指定しても、狙った「hogehoge04.png」ではなくデフォルトの「hogehoge00.png」で開始されてしまいます。
-
716:14
:
2016/06/06 (Mon) 12:35:14
-
初歩的な質問ですが、文字をクリックしなくても
自動で文章が流れるようにするには
どうすればよいでしょうか?
方法が載ってるページへのリンクだけでもいいので
教えて下さい。
-
717:M
:
2016/06/06 (Mon) 19:42:15
-
初めまして、シケモク様。
スクリプトが苦手で色々試行錯誤してみたのですが
うまくいかない為質問させていただきました、すみません。
①オールクリア後に選択肢を増やしたいのですが
最後のシナリオに
[eval exp="sf.complete=true"] と書いて
#選択肢
[nowait]
[font color=PaleGreen]
[link target="yes"]【1】え、別に良いけど[endlink][r]
[link target="no"]【2】寒いからやだ[endlink][r]
[if exp="sf.complete==true"]
[link target="secret"]【3】[endlink][r]
[endif]
[resetfont]
[endnowait]
[s]
上記のように記述すると最初【1】と【2】だけ表示される時
【2】のテキストのリンク切れて文字化けみたいなのを起こしてしまいます。
②またクリア後にタイトル画面も変えたいのですが
[if exp="sf.complete==true"]
@jump target="*title2"
[endif]
*title2
[image storage="complete.jpg" page=fore layer=base]
上記のようき記述すると時々クリアしていないのに
背景が変わってしまう時があります。
どのようにスクリプトを直しましたら上記がうまく実装できるか
大変恐縮ですが教えて頂けますでしょうか;;
-
718:unnnui
:
2016/06/06 (Mon) 23:37:46
-
はじめまして、シケモク様
ティラノスクリプトV410rc9 forWindowsを使わせていただき、ひととおり完成したところで
チュートリアルどおりにティラノライダーでWINアプリのパッケージ化をしました。
しかし途中でティラノライダーが落ちてしまい、エクスポートされたものは元の状態とおなじで
パッケージ化されていません。
そこでブログに書かれていた手動を試みていますが、理解が出来ていないのかうまくいきません。
gemeフォルダに入れるファイルがどれなのか(ブログではビルダーからの例しかないため)
V410rc9 forWindowsのフォルダからどのファイルをコピーして圧縮していいのかわからず困っています。
なにかしら解決のヒントにでもなるようなご助言をいただけますと助かります。
PCはWIN7でCPUはCore-i7です。
また作品のファイルサイズが900MB以上あるのですがそれも原因になる可能性があるものでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
-
719:鮭
:
2016/06/07 (Tue) 00:53:02
-
>>718
https://twitter.com/shikemokumk/status/737497533044260865
最新のバージョンでやると、出力できるんじゃないかしら。
-
720:unnnui
:
2016/06/07 (Tue) 01:42:16
-
>鮭様
早速のご助言ありがとうございます。
念のためもう一度ダウンロードして他のWIN10のPCなどでも試してみましたが
やはり途中で落ちます。
エクスポートフォルダには”tmp”というフォルダ名で中身は元と同じ状態が吐き出されています。
…もう一度いろいろ試してみます。
-
721:unnnui
:
2016/06/08 (Wed) 02:34:27
-
上記症状ですが、結局ファイル容量を減らしても変わりませんでした。
公式のサンプルでは問題ないので、作品のほうになにかしらの問題があると考えられるのですが…
一方、過去スレを参考にティラノードを利用したところあっさりとパッケージ化ができました。
動作も問題ないです。
う~ん、自己解決、としてもいいものか…
スレ汚しになってたらすみません。
とりあえず以上、報告です。
-
722:D
:
2016/06/09 (Thu) 15:49:39
-
>>721
自分の場合は容量減らしたらパッケージ化出来ました(ビルダーで作った作品です。)
何となくPCに搭載されているメモリの10分の1ぐらいの容量なら出来るのかなと思いましたが、
過程での処理によって影響を受けているのかもしれません。
メモリ8GBのPCで一応800MBぐらいでパッケージ化出来ましたが、それ以上になると失敗しています。
あとは、各フォルダに入っているファイル数の影響もあるのかもしれませんが、
試行回数も少ないのではっきり分かっていません。
-
723:tb256
:
2016/06/15 (Wed) 00:45:01
-
無料版ビルダー v.1.5.1のティラノスクリプトで[bgmovie]タグを使ってみようとしたのですが、
そのタグは存在しない、とエラーが出ました。
ビルダーでは使えないタグなんでしょうか?
-
724:unnui
:
2016/06/15 (Wed) 09:00:22
-
>722
その後も検証を続けていますが、当初は容量は関係無いと思っていたのですが
改めて段階的に減らしていきながら確認したところ
600〜700MBぐらいからパッケージ化に成功するようになりました。
メモリは8GBですので、ほぼ同じ結果ですね…
ところで、500MBのサイズで作品をなんとかパッケージ化できたのですが
ソフトの立ち上がりに5〜10秒ぐらいかかります。(Core-i7 3.4GHz)
ノートPCなどで環境を変えたらもっと遅くて…
10〜20秒もかかってしまいます。(Core-i5 2.4GHz)
こんなもんなんでしょうか…
ちょっとこれでは…と、作品の配布をためらってしまってます。
-
725:D
:
2016/06/15 (Wed) 10:07:24
-
>>724
最初の画面に移行するまでの読み込みで何かやっているとしか考えられないのですが、
5~10秒程度は普通じゃないかと思います。
古いPCだとスペックも現行モデルと比較すると差が出ますし、起動に時間がかかってもゲーム中の処理に
影響が出ないならそのままでもいいと考えます。
-
726:unnui
:
2016/06/15 (Wed) 11:43:23
-
>>725
昨今のスマホアプリなどはサッと立ち上がるものが多いので
つい気にしてしまいます。
ウィンドウズソフトでリリース予定なので、許容範囲と考えいいかな?
ご助言ありがとうございました。
-
727:kk
:
2016/06/20 (Mon) 08:36:15
-
はじめまして。プログラミングの知識がない私でも、とても楽しく使わせていただいております。
ティラノビルダーで質問がございまして、こちらに書き込みさせていただきます。
選択肢に時間制限を設けたく思い、分岐ボタンを挿入後、
コンポーネントでティラノスクリプトを挿入し、以下のような記述をしました。
[iscript]
f.timer=setInterval(countup, 1000);
function countup() {
if (tyrano.plugin.kag.stat.is_stop == true) {
f.count++;
if(f.count>2){
tyrano.plugin.kag.stat.is_stop = false;
tyrano.plugin.kag.ftag.startTag("jump", {target:"*select0"});
f.count = 0;
}
}
}
[endscript]
[s]
*select0
プレビューからゲームを起動させてみると、初回起動時は時間経過後に、
次コンポーネントの処理に進めるのですが、セーブ後、ロードしてから分岐ポイントに到達すると
次の処理が行われず止まってしまします。(なぜかロード後1回目だけ進めるときがあります)
原因が特定できず途方に暮れております。
初歩的な質問で恐縮ですが、もし解決の方法がございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
-
728:14
:
2016/06/23 (Thu) 11:40:11
-
(表情登録をシナリオの頭にまとめられますか?)
[chara_new name="yuko" storage="yuko1.png" jname="ゆうこ"]
[chara_face name="yuko" face="angry" storage="yuko2.png"]
などの登録を、シナリオの頭に、一気にしてしまうことは
可能ですか?
-
729:R
:
2016/06/25 (Sat) 12:14:18
-
外付けHDDに、ティラノスクリプトを保存しようとすると
「暗号化できません」
の警告が出ますが、暗号化できないまま
外付けHDDに保存してゲーム作成しても
問題ありませんか?
-
730:うがん
:
2016/06/26 (Sun) 14:44:34
-
お忙しい中、すみません。
メッセージレイヤを、必要に応じて表示、非表示と繰り返すには
どうしたらいいでしょうか?
どなかた、お願いします。
-
731:うがん
:
2016/06/26 (Sun) 17:17:52
-
タグリファレンスの【chara_config】の中に
「anim」は
”キャラクターを自動配置する場合
キャラクターの立ち位置が変わるときに
アニメーションを行うか否かを指定できます。
デフォルトは true です。
falseを指定すると
じんわりと入れ替わる効果に切り替わります。"
とありますが、trueでも、falseでも
自動配置を否にできません。
どうすれば、自動配置しないようにできますか?
-
732:732番
:
2016/06/27 (Mon) 18:24:41
-
はじめまして。
諸先輩方のお知恵をお借りしたく、質問を投稿させて頂きました。
現在、ティラノスクリプト+Live2Dプラグインにて、ノベルゲームの制作を試みております。
そこで、Live2Dモーションの再生が終了するまで「次処理へ進む動作を待機」させる方法が分からず、悩んでおります。
wait_timeを挟み込む事で近しい動作までは実現出来るのですが、根本的な解決となっていない為、
もし可能であれば、ご教授頂けると嬉しいです。
どうか、よろしくお願い致します。
-
733:ときなし
:
2016/06/28 (Tue) 09:36:55
-
ティラノスクリプト4.20を使用しております。
デフォルトのフォントがMS明朝やゴシックでないようなので変更したいのですが、
othersにttfウェブフォントを入れ、font.cssにurlと名前書き込み+defontとresetfontを試したのですがうまくいきません。
このほかに何か設定変更するべきところがあるでしょうか?
-
734:オズマ
:
2016/06/28 (Tue) 16:25:24
-
同じく、デフォルトだと、漢字が太く、細く表示され、変です。
フォント変更したいのですが
wikiやリファレンス、config.tjsを見ても
変更方法がいまいち分かりません。
非常に困っています。
フォントの変更方法が分かる方、いらっしゃいましたら
教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
-
735:。
:
2016/06/28 (Tue) 20:08:28
-
表示したボタン画像を非常時にするタグはありますか?
(1分以上の音声が終わるまで、「SKIP」ボタンを用意し
音声が終わり、選択肢になると、消える仕組みにしたいのですが)
-
736:ときなし
:
2016/06/29 (Wed) 12:03:10
-
733ですフォントの件自己解決しました。
漢字に対応していないウェブフォントを使ったため漢字のみ反映されなかったようです。
しねきゃぷしょんやほのかアンティーク等漢字組み込み済みフォントを使用したら大丈夫でした。
>>744 さん
wikiの文字表示(2ページ目)のやり方でいけました。
ファイルの位置画像等載っているため比較的分かり易いと思います。
-
737:シケモクMK
:
2016/06/29 (Wed) 12:43:38
-
>>728
14さん
可能です。
>>729
Rさん
これは、ティラノスクリプトの問題というよりは
外付けHDDの仕様によるものではないでしょうか?
当方で、問題あるかないかを判断することは困難かと存じます。
よろしくお願いいたします。
>>730
うがんさん
[position ]タグを使います。
;表示
[layopt layer="message0" visible="true" ]
;非表示
[layopt layer="message0" visible="false" ]
タグをご活用ください。
タグリファレンスもご確認願います。
-
738:シケモクMK
:
2016/06/29 (Wed) 13:06:25
-
>>732
現状ではむずかしいです。
ただ、確かにあったほうが良い機能なので
近いうちに実装を検討したいと思います。
ただ、Live2D側のライブラリにも変更が必要なため
実装できる時期が読めません。
申し訳ありませんが、当面、waitで実装頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
>>734
オズマさん
Windowsですよね?
Confit.tjs の userFaceの値を変更して下さい。
(例)
;userFace = メイリオ;
これで改善されるかと思います。
>>735
roleで指定したボタンのでしょうか?
fixlayer に配置されるので、以下のようにすると表示を制御できます。
;非表示
[layopt layer="fixlayer" visible="false" ]
;表示
[layopt layer="fixlayer" visible="false" ]
ピンポイントで消したい場合は、name を指定して
[free]タグを使用すると、スキップボタンだけ消すみたいなことができます。
タグリファレンスもご確認願います。
-
739:R
:
2016/06/29 (Wed) 15:34:33
-
シケモクMK 様
分かりました。
ご回答、どうもありがとうございます。
-
740:。
:
2016/06/29 (Wed) 16:34:24
-
>738 シケモクMK様
お忙しい中、どうもありがとうございます。
申し訳ない事に
roleで指定したボタンというのが、よく分からないのですが
[layopt layer=……]タグは
scenarioフォルダにあるksファイルの中に書き込めば良いですか?
その際、ボタンは、どのように表示するのでしょうか。
今現在は
スキップボタンは、自分で小さなスキップボタン画像を作り
[locate x=765 y=532]
[button graphic="skip.png" storage=3.ks target=*bgm_skip]
[playbgm storage=長めの音声2.ogg loop=false]
[wait time=24050]
*bgm_skip
[cm]
[stopbgm]
として
ジャンプ先ラベルの直後に
[stopbgm]と[cm]を置き
音楽を止め、ボタン表示を消すようにしています。
しかし、トラブルが起きました。
それ以前のシナリオにも一度
同様の方法で
スキップボタンを設置しました。
そこでスキップしていない場合は
上記タグにて、BGMを流した場合
直後にある
[wait time=24050](音声の長さ分)が
実行され、BGMが最後まで流れます。
しかし、そこでスキップした場合
上記タグにて、BGMが途中で終わってしまい
wait timeタグで指定した時間を待たずに
次のタグの実行に移ってしまいました。
そこで、試行錯誤した結果
上記タグの[cm]を[p]に変えると
BGMが最後まで流れました。
しかし、今度は[cm]によって消せていた
SKIPボタンが、表示されたままで
進行してしまいます。
-
741:kome
:
2016/06/29 (Wed) 18:34:59
-
いつもお世話になっています。
2点ほど悩んでいる点があるので、シケモクMK様もしくはどなたかご協力いただけたら嬉しいです。
1)スキップ時のwaitタグ動作について
ゲームプレイ時にメニュー画面から「スキップ」を選択したとき、waitタグもスキップするようにすることはできないでしょうか?
演出上のwaitは、スキップ時にあると少し邪魔に感じるかな…と思いましたので、方法を探しているのですが……。
2)BGM・SEのループの間に微妙な無音時間ができる
海のさざなみの音や風の音など、ループしたときに隙間なくシームレスになる効果音素材を多用しているのですが、この素材をループしたときにどうしても一瞬だけ無音の時間ができてしまいます。
BGMのときはそれほど気にならないのですが、シームレス素材となるとさすがに無視するわけにもいかず困っているところです。
素材はoggを使用しており、ものによってはファイルにループポイントを指定しているのですが、それでも無音の瞬間ができてしまいます……。
これはティラノスクリプトの仕様でしょうか?
仕様でしたらシームレスな効果音素材については使用方法を考えようと思っています。
ティラノスクリプトのバージョンは最新版にしてあります。
よろしくお願いします。
-
742:kan
:
2016/06/30 (Thu) 00:06:11
-
回想モードとCGモードで、サムネイル画像のサイズをcg.ksとreplay.ks内に記述しても、サムネイル画像のサイズが変わりません。以下に自分の記述を載せます。
[cg_image_button graphic="toile.jpg" no_graphic="noise.jpg" x=60 y=100 width=249 height=140 folder="bgimage" ]
[replay_image_button name="replay" graphic="cat.jpg" no_graphic="noise.jpg" x=60 y=100 width=249 height=140 folder="bgimage" ]
上記のwidthとheightを自分の任意の値に変えても、サムネイル画像のサイズが変わりません。
何か間違いがありましたら教えていただけると幸いです。
-
743:める
:
2016/07/09 (Sat) 10:53:19
-
お世話になっております。
タグリファレンスにある「free」を使おうとすると、
「タグ「free」は存在しません。」
というエラーが出てしまいます。
こちら、何かライブラリの読み込みが必要なのでしょうか?
現状、「freeimage」タグでクリアしていますが、
一部アイテムだけを削除したいときに困っております。
-
744:nanasi
:
2016/07/09 (Sat) 17:20:07
-
すみません。3日悩んでもどうしても解決できないことが…
A B という選択肢のボタンを配置しており、どちらにも関数を設定しています
(例:a選択肢 [eval exp="f.aend=f.aend+1"]b選択肢 [eval exp="f.bend=f.bend+1]
この2つの選択肢が合計4回(ランダムで4回)押された場合に次のksファイルに移行する関数を組みたいのですが
if関数でどういう風に設定していいのかわかりません。
a b(押された回数)
1-3
2-2
3-1
この3つのパターン全てを次のksファイルへ移行する関数を組みたいのですが
どうすればよいでしょうか…?
-
745:シケモクMK
:
2016/07/09 (Sat) 23:24:40
-
>>742
kan さん
scenario/tyrano.ks ファイルの中の
[macro name="cg_image_button"]
と
[macro name="replay_image_button"]
マクロの中に、画像ボタンを作っている部分があります。
そこにwidth=160 height=140 と直接記述している部分があるので、それぞれ
width=&mp.width height=&mp.height
のように、引数を渡すように変更して下さい。
そもそも、実数が入っているのがまずいので
次回アップデートで治しておきます。
取り急ぎ、上記のように対応すると、width heightが反映されるかと思います。
よろしくお願いいたします。
-
746:シケモクMK
:
2016/07/09 (Sat) 23:40:06
-
>>743
めるさん
こんにちは。
ティラノスクリプトのバージョンはいくつをお使いでしょうか?
最近追加されたタグなので、バージョンが古い場合は使用できませんのでご注意ください。
>>744
以下のような感じではどうでしょう。
*select
選択肢[p]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="100" text="選択肢A" target="*choice1" ]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="170" text="選択肢B" target="*choice2" ]
[s ]
*choice1
[eval exp="f.aend=f.aend+1"]
@jump target="*common"
*choice2
[eval exp="f.bend=f.bend+1"]
*common
[iscript]
alert(f.aend);
alert(f.bend);
[endscript]
@jump target=*end cond="(f.aend+f.bend)==4"
@jump target=*select
[s]
*end
合計で4回実行されました[p]
cond属性で aend と bendの合計が4になったらjumpが発動します。
もしくは、選択肢が押された回数を単純に保存する変数をもう一個つくればよいかと思います。
パターン別に飛び先を帰るなら
f.aend==1 なら みたいな条件で飛び先を変更します。
-
747:nanasi
:
2016/07/10 (Sun) 04:41:27
-
>シケモクMK様
>>744のnanasiです。このたびは丁寧なご回答をありがとうございます…!
こちら、同じ意味?の[if exp="f.brain + f.body >=4" ] という関数をひねり出してみました。
教えていただいた関数も使わせていただきます…ありがとうございます!!
あと1点ご教授いただきたいことがありまして…
scene1→scene2に移動した際に
設定した選択肢を押すと、なぜかscene1のタグにに移動してしまいます…。
やりたいこと
関数の設定をそのまま保存し、scene2の選択肢を押すと紐づけしているscene2タグに移動したい。
4回ボタンを押すと次のksへ移行したい。
現状
scene2の選択肢を押すとscene1のタグに移動して、そのままscene1の中をループする。
以下実際に組んでいるスクリプトです。
なにとぞ、ご教授をよろしくお願いいたします…。
初回関数の設定(タグに関数を設定する)
;いずれも初期値は0→引き継ぐ場合は次回から不要
scene1
[eval exp="f.brain=0"]
[eval exp="f.body=0"]
;日にちカウント
[eval exp="f.day=1"]
*opning
[black]
今日も学校へ行こう。[p]
*classroom
[bg storage="room.jpg" time="100"]
;[playbgm storage="test.ogg"]
[cm]
#主人公
さて、今日は何をしようか?[p]
;x=横位置 y=縦位置
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="100" text="勉強" target="*f.brain" ]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="170" text="運動" target="*f.body" ]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="240" text="ステータス" target="*f.status" ]
f.brain f.body= が合計4回押されたら次のタグ(f.dayned)へ移行
[if exp="f.brain + f.body >=4" ]
[jump storage="" target="f.dayend" ]
[endif]
;dayendのボタン
;[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="310" text="ステータス" target="*f.dayend" ]
*f.body
#主人公
校庭で運動しよう。[p]
#
筋力が1上がった。[p]
[eval exp="f.body=f.body+1"]
[jump storage="" target="classroom" ]
*f.brain
#主人公
自習室で勉強しよう。[p]
#
知能が1上がった。[p]
[eval exp="f.brain=f.brain+1"]
[jump storage="" target="classroom" ]
*f.status
[stopbgm]
[cm]
;emb=タグに付与した数値を表示
学校に来て[emb exp="f.day"]日目[r]
現在の知能は「[emb exp="f.brain"]」です。
現在の運動は「[emb exp="f.body"]」です。[p]
[stopbgm]
[jump storage="" target="classroom" ]
*f.dayend
[cm]
[stopbgm]
家に帰ろう。
[jump storage="scene2.ks" target="opning2" ]
scene2
;初回関数の設定(タグに関数を設定する)
;いずれも初期値は0→引き継ぐ場合は次回から不要?
;日にちカウント
[eval exp="f.day=2"]
*opning2
[cm]
[clearfix]
[black]
今日も学校へ行こう。[p]
*classroom2
[bg storage="room.jpg" time="100"]
;[playbgm storage="test.ogg"]
[cm]
#主人公
さて、今日は何をしようか?[p]
;x=横位置 y=縦位置
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="100" text="勉強" target="f.brain" ]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="170" text="運動" target="f.body" ]
[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="240" text="ステータス" target="f.status" ]
;選択肢の最後には必ず[s]を設定する(stop)
[s]
;f.brain f.body= が合計4回押されたら次のタグ(f.dayned)へ移行
;[if exp="f.brain + f.body >=8" ]
;[jump storage="" target="f.dayend2" ]
;[endif]
;dayendのボタン
;[glink color="blue" storage="scene1.ks" size="20" x="260" width="400" y="310" text="ステータス" target="*f.dayend" ]
*f.body
[cm]
#主人公
校庭で運動しよう。[p]
#
筋力が1上がった。[p]
[eval exp="f.body=f.body+1"]
[jump storage="" target="classroom2" ]
[s]
*f.brain
[cm]
#主人公
自習室で勉強しよう。[p]
#
知能が1上がった。[p]
[eval exp="f.brain=f.brain +1"]
[jump storage="" target="classroom2" ]
[s]
*f.status
[stopbgm]
[cm]
;emb=タグに付与した数値を表示
学校に来て[emb exp="f.day"]日目[r]
現在の知能は「[emb exp="f.brain"]」です。
現在の運動は「[emb exp="f.body"]」です。[p]
[stopbgm]
[jump storage="" target="classroom2" ]
[s]
*f.dayend2
[cm]
[stopbgm]
家に帰ろう。
[jump storage="scene3.ks" target="classroom3" ]
-
748:香辛料
:
2016/07/15 (Fri) 00:04:47
-
ボタンや選択肢クリックするたびに
ランダムに
様々な音声ファイルが流れるようにするには
どうしたらいいですか?
-
749:ユーザー
:
2016/07/15 (Fri) 15:49:41
-
変数による条件分岐のさせ方が
いまいち分かりません。
すごく基礎的な事だと思うのですが
それができず、ゲーム作成の流が止まってしまい
とても困っています。
自分で調べて
[if exp="f.●●==2"]f.●● は 2 です[endif]
[if exp="f.●●!=2"]f.●● は 2 ではありません[endif]
[if exp="f.●●<2"]f.●● は1以下です[endif]
[if exp="f.●●>2"]f.●● は 3以上です[endif]
こういうことまでは分かったのですが
では、
==2"の場合は、Aシナリオにジャンプさせ
!=2の場合は、Bシナリオにジャンプさせるという
分岐のさせ方が、調べても分かりません。
どなたか、分かる方
教えて下さい。
お願いします。
-
750:ユーザー
:
2016/07/15 (Fri) 16:09:36
-
750の質問
自己解決できました。
ただ、やはり基礎的かつ
よく使われる技術なので
分かりやすい説明が
チュートリアルにほしいものです。
[if exp="f.●●>2"]
と
[endif]
の間に、タグを挟めるという感覚が
まるでなかったので、戸惑いました。
タグリファレンスにも、さらっと、そう書いてあったのですが
初心者的には、もう少し分かりやすい説明がないと
実感が持てない感じでした。
-
751:kome
:
2016/07/15 (Fri) 18:26:28
-
>750
ユーザーさま
すみません、横から失礼します。
チュートリアルやタグリファレンスに書かれていないことは、製作wikiのほうを参考にするといいんじゃないかなと思います。
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/
変数のことも上級者向けの使い方に至るまでまとまっています。
私もこちらを活用させてもらっています。
シケモクMKさま
>741 にて質問させてもらった者ですが、オート時のスキップと音声のループについて、ご回答だけでもいただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
-
752:ユーザー
:
2016/07/16 (Sat) 15:42:16
-
(タイトル画面作成について)
チュートリアルのこのページにあるタグは
title.ksに書き込めば良いのでしょうか?
http://tyrano.jp/usage/tutorial/title
-
753:シケモクMK
:
2016/07/16 (Sat) 22:12:26
-
>>748
香辛料 さん
こんにちは。
ランダムな数値を使う場合は乱数という仕組みをつかいます。
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E5%A4%89%E6%95%B0%E9%96%A2%E4%BF%82
こちらの、wikiの乱数の処理という所がわかりやすいかと思います。
数値を取り出した後は、その値をつかって [if]タグなどで
分岐すると、ランダムに音声を流せるかと思います。
-
754:シケモクMK
:
2016/07/16 (Sat) 22:37:52
-
>>751
komeさん
こんにちは。返信おそくなり申し訳ありません。
次のようなマクロを用意して、[wait]の代わりに使うと如何でしょう。
[macro name="wait2"]
[iscript]
tf.is_skip = TG.stat.is_skip;
[endscript]
[if exp="tf.is_skip!=true"]
[wait time=%time]
[endif]
[endmacro]
スキップ中の時はwaitを無視します。
音楽のループについては以下をご確認下さい。
環境はブラウザでしょうか?
音楽ファイルに無音状態は入っていないでしょうか?
MP3の場合、終端に無音が入る場合があるようですが形式は?
上記問題ない場合は
ループ時に読み込みが発生していると考えられます。
その音楽ファイルをご送付いただければ
もう少し詳しいことがわかるかもしれません。
お手数ですが、よろしくお願いいたしmす。
>>752
こんにちは。
そうですね。title.ksに書けば良いと思います。
ただ、開始ボタンを押した後は、ゲームの一番最初にジャンプする処理を入れてくださいね。
-
755:ユーザー
:
2016/07/17 (Sun) 18:43:41
-
>kome様
もちろんwikiも読んでいるのですが
何度も参照しているのですが
初心者の私には
端的過ぎて、分かりませんでした。
分からず、そこで止まってしまい
無駄に相当の時間を奪われてしまいます。
私のような初心者だと、そういうことがあります。
ティラノはわざわざチュートリアルまで作って下さっており
初心者にもゲームを作ってもらおうと試みているので
それならば、それに応じて使用した初心者が
基礎的な事が分からず、右往左往し
停滞してしまうのは
もったえないと思いました。
>シケモクMK様
ありがとうございます。
分かりました。
助かります。
-
756:ユーザー
:
2016/07/17 (Sun) 18:50:00
-
キャラクターを表示すると
勝手に配置が動かされてしまいます。
タグリファレンスには次のようにありますが
-----------------------------------------------------
anim
キャラクターを自動配置する場合
キャラクターの立ち位置が変わるときに
アニメーションを行うか否かを指定できます。
デフォルトは true です。
falseを指定すキャラクターを自動配置すると
じんわりと入れ替わる効果に切り替わります。
-----------------------------------------------------
自動配置自体を、させない方法はありますか?
wikiのキャラクター表示も調べましたが
いまいち、自動配置をさせない方法が
分かりませんでした。
-
757:ユーザー
:
2016/07/17 (Sun) 19:00:09
-
失礼しました。
一つ上の756の質問
タグリファレンスでanimについて説明があった表の
一番上に書かれた
pos_modeを、false、にすることで
自動配置を止めることができました。
タグの書き方も、少し分かってきました。
-
758:香辛料
:
2016/07/18 (Mon) 18:20:09
-
プレイヤーが
再生中の音声をスキップできるようにする方法
無いでしょうか?
(例)
****寸止めボイス3 男子は女子生徒のオモチャになる校則がある学校♪
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ093034.html
成人向けですが、こちらのサンプルが
同じことをしています。
ツールは吉里吉里ですが。
-
759:ジャガー
:
2016/07/18 (Mon) 19:17:59
-
>>758
音停止とクリック待ちを組み合わたマクロをつくる。
[macro name="test"]
[p]
[stopse]
[endmacro]
これでクリックすれば同時に音もとばせる
-
760:aaa
:
2016/07/18 (Mon) 23:05:01
-
[playse storage="hogehoge1.ogg" clear=true]
他の効果音がなっているときに消すだけなら clear=trueもいいかもしれません
[playse storage="hogehoge1.ogg" clear=true]
セリフ~~[p]
[playse storage="hogehoge2.ogg" clear=true]
このままだと、長くて後の変更管理も面倒なので、セリフボイスはマクロで登録して(セリフ集シナリオをつくって)おくといいかも
※お好みで。
-
761:MIKU
:
2016/07/20 (Wed) 06:41:57
-
はじめまして、tyranoscript_for_mac_v421、steam購入のビルダーを使わせていただいています。
ゲーム作成が初めてながらも順調に進んでおり、ステキなツールに感謝しております。
2点つまずいていることがあり,質問させて下さい。
1、コンフィグ画面で、SEとBGMの音量0にすると、
その時にバックで流れている音楽は音量0になるのですが、
ストーリーに入ると音量が100の状態になります。
再起動をすると音量0になりますし、10〜100の値は反映されるので、
0の時のみ起きるようですが、改善方法ありますか?
2、右クリック時のメッセージウィンドウが非表示になる動作ですが、
メッセージウィンドウが表示されていない時に右クリック押下すると、
メニューボタンのみが表示されます。(タイトル画面などで)
メッセージ非表示機能はそのままに、この点を改善したいのですが、こちら何か手段ありますか?
(ページ事に、マウスジェスチャーのONとOFFを切り替えるコードを入れてもみたのですが、それだとロード時に適応されませんでした)
既に解決済みの内容でしたら大変申し訳ありません。
何卒、どうぞよろしくお願い致します。
-
762:nanasi
:
2016/07/20 (Wed) 14:47:06
-
>>774のnanasiです。
自己解決いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありません…!!
-
763:香辛料
:
2016/07/21 (Thu) 12:48:50
-
>759 ジャガー様
ありがとうございます。
書いて下さった
[macro name="test"]
[p]
[stopse]
[endmacro]
ですが
これは、シナリオフォルダのksファイルに書けばよいしょうか。
また、""内に入るのは、音声ファイル名でしょうか。
だとすれば
ランダムで再生したい音声ファイルは
複数あるので
"1.wav""2,wav"…など、連続して書けばよいのでしょうか?
ティラノスクリプトを覚えたてで
プログラムはおろかスタイルシートさえ
理解できていないので
マクロ、というものもよくわからないため
初歩的な質問になってしまいますが
よろしくお願いします。
-
764:香辛料
:
2016/07/21 (Thu) 13:02:37
-
>753 シケモクMK様
「ボタンや選択肢クリックするたびに
ランダムに
様々な音声ファイルが流れるようにするには
どうしたらいいですか?」
という質問に対して
乱数を使用するようご助言いただきました。
ありがとうございました。
乱数の使い方ですが
[iscript]
tf.rand = Math.floor( Math.random() * 6) + 1
[endscript]
このタグを打ち込むことで
tf.rand に1~6までの数字がランダムに入ることは
分かりました。
その後の[if]タグは、どのように打ち込めば良いですか?
タグリファレンスの[if]の項目も確認しましたが
いまいち、飲み込めませんでした。すみません。
例えば、画像ボタン「b.png」を押す時
「1wav」「2wav」を
ランダムで再生させたい場合
どのようにタグを書けばよいでしょうか。
-
765:香辛料
:
2016/07/21 (Thu) 13:04:43
-
>759 ジャガー様
763の返答ですが
ランダム再生した音声を
ボタン一つで、途中でストップさせたいので
複数ファイルの処理を質問させていただきました。
分かりにくくて、申し訳ありません。
-
766:ユーザー
:
2016/07/21 (Thu) 13:41:51
-
>754 シケモクMK様
チュートリアルのタイトル作成ページのタグに関して
title.ksに書き込めばよいと
教えていただきましたが
書き込んでみたところ、ゲームはfirst.ksから始まり
title.ksに書き込んだタイトル画面が表示されません。
歯車マークから「タイトルに戻る」を実行しても
first.ksに行きます。
仕方がないのでfirst.ksをタイトル画面にしていますが
エンドしてからタイトル画面(first.ks)に戻ると
その後、最初の立ち絵が表示されないトラブルが起きています。
title.ksにタイトル画面を作らなかったからかは
分かりませんが
title.ksに書き込んだタイトル画面を
表示させるには、どうしたらいいでしょうか。
以下、title.ksの内容です。
-----------------------------------------------------
*start
*title
;メッセージレイヤを非表示にしておく
@layopt layer=message0 visible=false
;背景画像を設定
[image layer="base" page="fore" storage=game_title.png]
[locate x=90 y=480 ]
[button graphic="start.png" target=*first]
[locate x=480 y=480 ]
[button graphic="load.png" target=*loadmenu]
[s]
;つづきからボタンが押された場合。ロード画面を表示
*loadmenu
[cm]
[showload]
[jump target=*title]
[s]
;ストーリー最初から
*first
[cm]
[freeimage layer=1]
メッセージレイヤを再度表示する
@layopt layer=message0 visible=true
ゲームが始まります[l][r]
-----------------------------------------------------
下の方の
「メッセージレイヤを再度表示する」
の下の行に
[jump storage=first.ks target=*start]
を書き込んでも、試しましたが
状態は同じく、タイトル画面は表示されません。
-
767:。
:
2016/07/22 (Fri) 12:01:25
-
(ゲーム終了後の、変数や立ち絵情報リセットについて)
ゲーム終了後、タイトル画面にジャンプさせ
そのまま、タイトル画面の
「はじめる」(ゲームを)から
ゲームを再スタートさせると
一度プレイした時の変数や
立ち絵の表情の情報が残ったまま
ゲームをスタートすることになります。
そこで、ゲーム終了時に
ゲーム内で得たタグ情報を
リセットさせたいのですが
タグリファレンスでは
【clearvar】ゲーム変数の全消去
【clearsysvar】システム変数の全消去
は、指定できるパラメータはありません、ということでした。
他に、方法は無いでしょうか。
-
768:。
:
2016/07/22 (Fri) 13:57:38
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1469163458.jpg
ティラノライダーや
ティラノスクリプト、ティラノライダーで作ったゲームを
外付けHDDに保存しようとすると
「暗号化なしにコピーします」
という通知ウィンドウが表示されます。
このままコピーしてしまうと
問題があるのでしょうか?
-
769:かえる
:
2016/07/24 (Sun) 13:10:43
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1469333443.png
こんにちは。初めてティラノスクリプトを利用させていただいております。
iphoneアプリ化のxcodeでのシュミレーションの話なのですが
シケモク様のブログ通りに進め、simulatorは起動するのですが
画像の画面のまま動かず、一向にゲームが始まりません。
何か問題があるのでしょうか。
-
770:シケモクMK
:
2016/07/25 (Mon) 01:55:06
-
>>767
[eval exp="f={}"]
な表記で 特定の変数の種類だけ初期化できます。
上の例だとゲーム変数
>>768
外付けHDDが暗号化して保存するタイプなのではないでしょうか?
よく分かりませんが、紛失しても読み取られないように
みたいな設定がされていませんか? 暗号化しなくて済むなら、関係ないかと思います。
-
771:sou
:
2016/07/26 (Tue) 20:56:39
-
【chara_shake キャラクターと画面の揺れが個別に揺れない場合の対処】
日頃より、大変お世話になっております。
テクニックサンプル集にあるキャラクターを揺らす為の機能chara_shakeを使用しての質問です。
RPGの戦闘画面を作成しているのですが、
①敵にダメージを与えた場合、「敵キャラクター」をchara_shakeで揺らす
②自分がダメージを受けた場合[quake count=2 time=400 vmax=50]で「画面のみ」を揺らす
……という様にしたいのですが、何故か①を実行した際、②を実行する事で敵キャラクターも揺れてしまい
「画面のみ」を揺らす事ができません。
①を実行しない場合、②では「画面のみ」を揺らす事が可能の様ですが「敵」「画面のみ」と
分けて揺らす方法をご存じないでしょうか?
お詳しい方、助けて頂けましたらと思い書き込みを致します。
どうか、よろしくお願いいたします。
-
772:sou
:
2016/07/26 (Tue) 21:00:11
-
※追記です。度々申し訳ございません。chara_shakeは以下のファイルを呼び出して使用しました。
;キャラクターにアニメーションをつける
[macro name="chara_shake"]
[iscript]
tf.swing_1 = mp.swing;
tf.swing_2 = mp.swing*2*-1;
[endscript]
[keyframe name="shake"]
[frame p=0% x="0" ]
[frame p=25% x="&tf.swing_1" ]
[frame p=75% x="&tf.swing_2" ]
[frame p=100% x="&tf.swing_1" ]
[endkeyframe]
[kanim name="%name" keyframe="shake" count=%count|5 time=%time|500]
[endmacro]
-
773:。
:
2016/07/26 (Tue) 21:08:52
-
>770 シケモクMK様
ハードディスクの件、分かりました。
ありがとうございます。
初期化の件は
[eval exp="f={}"]
このタグをゲーム終了ページに
書き込めばいいのでしょうか。
{}内には、何が入りますか?
もしかしてと思ったのですが
一つ一つ変数を初期の数値に戻す感じですかね。
一気に全ての変数を初期に戻すタグがあるわけでなく。
-
774:香辛料
:
2016/07/26 (Tue) 21:15:24
-
(急ぎ必要にて、分かる方ご助力お願いします!><)
ユーザーが
「再生ボタン」(ボタン画像)または
「再生」(選択肢)を押すたびに
ランダムな音声ファイルをさせる
乱数の使い方
どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
[iscript]
tf.rand = Math.floor( Math.random() * 6) + 1
[endscript]
例えば、このタグですと
6~1までの数字を変数に
割り当てることができるそうですが
[if]タグなどで
これを応用して
ランダムに音声が再生できるようにするには
どうしたらいいでしょうか。
(例)
画像ボタン「b.png」を押すと
bgmフォルダ内の「1wav」「2wav」の
どちらかが再生される
-
775:ネタ
:
2016/07/26 (Tue) 23:32:40
-
こんばんは、いつもお世話になっております。
現在画面サイズを640*480でゲームを作っているのですが、
ティラノスクリプトに元々同梱されているタイトル画面やコンフィグ等を使う場合、
当然ながら座標で画面に入りきりません。
一つ一つxとyを入れて微調整してもいいのですが、何か位置を一括でずらすような方法はありませんでしょうか。
-
776:シケモクMK
:
2016/07/27 (Wed) 11:56:01
-
>>770
[eval exp="f={}"]
>このタグをゲーム終了ページに
>書き込めばいいのでしょうか。
変数を初期化したいタイミングで入れます。
{}内には、何が入りますか?
上記で、全てのゲーム変数がクリアされます。
f.flag1 = "aaa";
f.flag2 = "bbb":
は f = {flag1:"aaa",flag2:"bbb"};
と記述できるので、f = {} ;は f(ゲーム変数を)すべて初期化するという意味です。
>>770
まず、確認ですが。
>何故か①を実行した際、②を実行する事で敵キャラクターも揺れてしまい
>「画面のみ」を揺らす事ができません。
これは、[chara_shake]を実行せずに[quake]を実行すると
キャラクターは揺れずに背景だけ揺れるという意味でしょうか?
当方の認識ではquakeタグは画面全体が揺れるので
画面に登場しているキャラクターも揺れるという認識です。
そして、「背景だけ」を揺らしたい場合は
quakeタグを改造すると可能です。
tyrano/plugins/kag/kag.tag.js の 2657行目あたり
if (pm.hmax != "0") {
$(".base_fore").effect('shake', {
times : parseInt(pm.count),
distance : parseInt(pm.hmax),
//省略
} else if (pm.vmax != "0") {
$(".base_fore").effect('shake', {
times : parseInt(pm.count),
$("." + this.kag.define.BASE_DIV_NAME) となっている部分を
$(".base_fore") に書き換えてください。
すると、quakeで背景だけ振動するようになります。
quakeタグは揺れるレイヤーを指定できても良さそうなので
改修を検討しますが、お急ぎの場合は、上記修正をご自身でお願い致します。
-
777:シケモクMK
:
2016/07/27 (Wed) 12:27:26
-
>>774
以下のようなスクリプトです
ランダムで取得した値をif文で分岐。
その中に、再生したいBGMを鳴らす処理をいれます。
[iscript]
tf.rand = Math.floor( Math.random() * 6) + 1
[endscript]
[if exp="tf.rand==1"]
1です[p]
[playbgm storage="music.ogg"]
[elsif exp="tf.rand==2"]
2です[p]
[elsif exp="tf.rand==3"]
3です[p]
[endif]
-
778:シケモクMK
:
2016/07/27 (Wed) 12:33:45
-
>>775
申し訳ありません。1つずつ調整する必要があります。
もし、調整をされましたら、こちらで共有いただけると
後続の方が幸せになれる気がします。
-
779:シケモクMK
:
2016/07/27 (Wed) 12:35:53
-
メールで質問のあった、文字に縁を付ける方法
共有のために、掲示板にも投稿しておきます。
[iscript]
$(".message_inner").css("text-shadow","-1px -1px #000,1px -1px #000, -1px 1px #000,1px 1px #000");
[endscript]
数値を変えると、縁の色やサイズを変更できます。
-
780:sou
:
2016/07/27 (Wed) 18:25:18
-
>>776 シケモクMK様
お答えを頂きまして、恐縮でございます。
お分かり辛い表現で伝わらず、申し訳ございません。
②の「背景だけ」揺らすという意味は、仰るとおり画面全体が揺れる為、当然表示されている
「キャラクター」も同時に揺れる事になりますが、
chara_shakeで「キャラクター」の横揺れも同時に起こってしまう、という事です。
---------------------------------------------------------
①
;プラグイン読み込み
[call storage="examples/08_anim/chara_shake.ks"]
;開始
[chara_shake name="yuri" count=5 swing=20 time=100]
(※こちらのサンプルゲームの「アニメーションでゲームに動きを与えよう」を参考にしました)
http://tyrano.jp/home/booster_samples
--------------------------------------------------------
②
↑上記を行った後に、[quake count=2 time=400 vmax=50]を行う事で
本来なら「キャラクター」を含めた画面全体が縦に数回揺れる物が、
①で行った「キャラクター」が「小刻みに横揺れ」する
現象も同時に起こってしまう、という事です。
伝わり辛い表現で申し訳ございません。
-
781:ネタ
:
2016/07/27 (Wed) 19:02:26
-
>>778
そうですか……
例えば座標を、x=元の値-○、y=元の値-○ のように指定出来れば便利だと思ったのですが。
他のツールには(ノベルゲーム用ではありませんが)、予め変数に値を入れておけば、
その数から変数の値を引いて計算出来る機能があって、とても便利だったんです。
座標に限らず似たような機能があれば便利なんじゃないかと思った次第です。
-
782:シケモクMK
:
2016/07/27 (Wed) 20:59:01
-
>>780
未確認ですが、[keyframe]タグの name を変えてみると如何でしょう。
[keyframe name="myshake"]
あとの、kanimも変更
[kanim name="%name" keyframe="myshake" count=%count|5 time=%time|500]
-
783:。
:
2016/07/27 (Wed) 22:44:07
-
>776 シケモクMK様
分かりました。ありがとうございます。
-
784:香辛料
:
2016/07/28 (Thu) 22:05:25
-
>777 シケモクMK様
ありがとうございます。
書いていただいたタグで
ランダムに、一度だけ音声を再生する事は
できるようになりました。
しかし、再生ボタンを押すたびに
(音声の途中でも、今流れてる音声が停止して)
ランダムに次の音声が
流れるようにしたいのですが
それがうまくできません。
そこまでいけば、完成なのですが…。
私は下記のように、タグを打ってみました。
-----------------------------------------------------
*start
[stopbgm]
再生[p]
[iscript]
tf.rand = Math.floor( Math.random() * 2) + 1
[endscript]
[if exp="tf.rand==1"]
[playbgm storage="1.ogg"]
次を再生[p]
[jump storage=first.ks target=start]
[if exp="tf.rand==2"]
[playbgm storage="2.ogg"]
次を再生[p]
[jump storage=first.ks target=start]
-----------------------------------------------------
再生中に「次を再生」を押すと
*startまでジャンプし
[stopbgm]で、現在流れている音声をストップさせ
またランダムに新しい音声を再生させる流れを
作ったつもりでした。
しかし、最初の音声は、ランダムで再生されるものの
*start まで戻ってから
「再生」の文字表示でクリックしても
画面が止まってしまい
音声が再生されません。
どうしたらいいでしょうか。
-
785:ジャガー
:
2016/07/28 (Thu) 23:09:33
-
>>784
[if]が[endif]閉じてない。
複数のifは
*start
[if exp="tf.rand==1"]
1です[p]
[playbgm storage="music.ogg"]
[elsif exp="tf.rand==2"]
2です[p]
[playbgm storage="music.ogg"]
[endif]
@jump target=*start
-
786:sou
:
2016/07/29 (Fri) 07:27:37
-
782>>シケモクMK様 お世話になります。
shakeを名前変更してみましたが、変更前と変わりませんでした。
また、別の手段がございましたらご教授頂きたく思います。
度々恐縮でございます。
-
787:ティラノスクリプト初心者
:
2016/08/01 (Mon) 02:20:18
-
初質問です。初めてティラノスクリプトを使っています。
現在、私はグーグルクロームを使っています。
ティラノスクリプトのウインドウズ版をダウンロードしました。
自分のホームページにブラウザゲームを載せたく、FTP?に関するソフトのダウンロード
もしました。グーグルクロームで--allow-file-access-from-filesの設定もしました。
ティラノスクリプトの使い方&チュートリアルにある、丸ごとアップしてください。
そして、ネットからindex.htmlにアクセスしてゲームが始まればOKです!、
のところが上手くいきません。アップロードしている最中にアップロード出
来なくてしかたなく、このファイルのアップロードを中止するという感じのボタンを
クリックしてみました。
アップロードしたものの中からindex.htmlを起動?しても、グーグルクロームで出てき
た画面が真っ黒で本来、表示されるはずであろうfirst.ksの中身が表示されません。
wiki等を見たり、ネットで検索したりしても上手くいかずかれこれ10日程悩んでいま
す。おそらくかなり初歩的なところでつまづいているのだと思うのですが、原因とその解
決方法が分かる様でしたら教えてください。クロームではなくインターネットエクスプロ
ーラを使った方がよろしいのでしょうか・・・。アドビのフラッシュプレイヤーも必要?
でしたら、最新のものは入っています。
-
788:7746
:
2016/08/01 (Mon) 11:37:32
-
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
は?
-
789:gg
:
2016/08/01 (Mon) 11:52:21
-
make.ksで変数fに対して、[awakegame]からの復帰かどうかの判定をいれるとよいでしょうと書かれてますが、具体的にはどのようにすればよいのでしょうか?
first.ksでゲーム中とした変数を用意[eval exp="f.sleepgame=false"]
ゲームの途中で roleボタンsleepgameをおして exp="f.sleepgame=true"とした場合
ゲーム休止用シナリオの終わりに[awakegame]をする。
make.ksには [if exp="f.sleepgame==false"] ?[endif]
この場合は判定はどのようになるのでしょうか?
また、roleにはawakegameはないのでしょうか?
-
790:シケモクMK
:
2016/08/03 (Wed) 15:56:56
-
>>787
>現在、私はグーグルクロームを使っています。
>ティラノスクリプトのウインドウズ版をダウンロードしました。
>自分のホームページにブラウザゲームを載せたく、FTP?に関するソフトのダウンロード
ご自分のホームページにFTPで接続しているのでしょうか?
ということは、いつもFTPを使ってご自身のホームページを更新しているかと思います。
その容量で、index.html tyrano data というファイルをアップします。
その場所に、インターネットを通じて (http://www.あなたのサイトのURL/アップしたindex.html へのパス)
という形となります。
ここは、ティラノというより、通常にホームページ解説手順などを見ると良いかと思います。
[if exp="f.sleepgame==false"] ?[endif]
>>789
roleにawakegameはないですが、[button]を fix にしてジャンプ先で[awakegame]を指定すれば良いのではないでしょうか?
そのゲーム休止用のシナリオで f.sleepgame=true とすれば
make.ks に戻ってきたときに
[if exp="f.sleepgame==true"]
;ここで、sleepgameからの復旧時の処理を記述。
;もとに戻す
[eval exp="f.sleepgame=false" ]
[endif]
となります。
-
791:gg
:
2016/08/03 (Wed) 18:17:36
-
>>790 わかりやすい解答ありがとうございます。 さっそくやってみます
-
792:香辛料
:
2016/08/05 (Fri) 08:37:38
-
>785 ジャガー 様
ありがとうございます!
試してみます。
-
793:あかね
:
2016/08/05 (Fri) 19:53:43
-
初めまして。ティラノのおかげで楽しくゲームを作らせていただいております。
現在はクイズゲームのようなものを作っているのですが、
1問ごとにsf.quiz1_1_1 = 不正解なら0、正解なら1のような感じで管理し、
その総数を成績表に反映出来たらと考えております。
具体的には、ティラノスクリプト製作テクニックwikiの、
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A1%A8%E7%A4%BA
↑この『パラメータ表示』を応用し、
『複数のパラメーターバーでのステータス表示例』のところの
f.character[2] = ["主人公",10,70,80,20,10,15,11,8,0]
↑この整数の部分を、問題管理用システム変数の総数に各所置き換えたいと考えております。
初心者なりに自分で色々調べてはみたのですが、なかなかうまくいきませんでした。
どなたかお知恵をお貸し願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
-
794:香辛料
:
2016/08/06 (Sat) 11:55:25
-
>777 シケモクMK 様
>785 ジャガー 様
おかげ様で
ランダム再生、できるようになりました。
本当に、どうもありがとうございました。
-
795:kan
:
2016/08/06 (Sat) 16:47:16
-
ティラノスクリプトで、sleepgameとawakegameの機能を使ってゲーム中にコンフィグ画面を表示できるようにしています。
しかし、gamesleepを設定したボタンを押すと、コンフィグ画面が表示されるまでに若干のラグがあり(一秒くらい)、気になります。コンフィグ画面からawakegameで戻るときにはラグは発生しません。
config.ksの記述を確認しましたが、特にwaitなどで画面表示前に処理を遅延させてはいないので、
sleepgameの仕様なのかなと思っています。
もしラグを解決させる方法があれば、教えていただけると幸いです。
-
796:kan
:
2016/08/06 (Sat) 17:49:09
-
すみません、書き忘れていたことがあったので連投させていただきます。
タイトル画面からもコンフィグ画面を表示できるようにしていますが、
タイトル画面からコンフィグ画面に行くときはラグが発生しません。
一応ロールボタンの表記を下に記します。
[button name="role_button" role="sleepgame" graphic="button/config.png" x=240 y=600 fix=true storage=config.ks exp="tf.config=true"]
-
797:ggrs
:
2016/08/06 (Sat) 23:03:29
-
ティラノスクリプトwin最新版(デフォルト)だとセーブロードプラグイン動かなかったのですが、他の方は動きましたか?
-
798:パコ
:
2016/08/09 (Tue) 00:54:03
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1470671643.jpg
選択肢のスクリプトを入れてみたのですが、選択肢の画像、文が表示されません。
[glink graphic="button/sentakushi.png" storage="scene1.ks" target="*joshou" height="49" x="140" y="100" size=20 text=(選択肢の文)]
つい3日前ティラノスクリプトの存在を知り色々と挑戦中なので、初歩的な質問になってしまい申し訳ないです。
ご教授お願い致します。
-
799:sio
:
2016/08/12 (Fri) 01:22:32
-
初めまして。
ティラノスクリプトのコンフィグ画面で躓いてしまいました。
……………………………………………………………
data/system/Config.tjs
// ◆ BGMの音量 0 ? 100 で指定します。
;defaultBgmVolume = 10;
// ◆ SEの音量 0 ? 100 で指定します。
;defaultSeVolume = 10;
// ◆ 動画の音量 0 ? 100 で指定します。
;defaultMovieVolume = 10;
……………………………………………………………
上記の設定をしてtyranorider.exeを起動し
title.ksからconfig.ksへ移動、BGM音量を0に設定をすると
設定画面ではBGM音量0の命令が効いています。
しかしtitle.ksへ戻ると最大音量でBGMが流れてしまいます。
3件とも同様の結果が現れるようです。
慣れていないものの質問ですので初歩的なものかもしれません。
どうかご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
-
800:香辛料
:
2016/08/17 (Wed) 12:05:05
-
画像ファイルや音声ファイル
名前に空白や全角が入ると
表示、再生されることもあれば
されないこともあります。
全角や空白を入れない方がいいのでしょうか。
-
801:香辛料
:
2016/08/17 (Wed) 13:03:42
-
物凄く困っているので、どなたがご助言お願いします。
下記のようなタグを打った時
[wait time]タグが正常に機能しません。
50000ミリ秒待ってから
次の画像を表示しなければいけないのに
待たずに画像が表示されてしまいます。
--------------------------------
<簡略化したタグ>
(1.ks)
[jump storage=2.ks target=*start]
(2.ks)
*start
[playbgm storage=●●.ogg loop=false]
[wait time=50000]
[locate x=450 y=270]
[button graphic="●●●.png" jump storage=●.ks target=*start]
[s]
(備考)
ジャンプタグを、ボタンタグに変え
ボタンをクリックしてもらい
次の.ksにジャンプしてもらうと
この問題は起きません。
それがなぜか、分かりませんが。
しかし、ボタンクリックでは無く
ジャンプで自動的に移動させたいので
どうしたらいいか、知りたいです。
--------------------------------
<実際のタグ>
(1-1-2.ks)
*start
[cm]
[stopbgm]
[locate x=620 y=500 ]
[button graphic="●●■.png" jump storage=1-1-3.ks target=*start]
[playbgm storage=■.ogg loop=false]
[wait time=3984]
[jump storage=●.ks target=*start]
[s]
(1-1-3.ks)
*start
[cm]
[stopbgm]
[bg storage=■■.png time=2000]
[locate x=620 y=500 ]
[button graphic="●●.png" jump storage=1-2.ks target=*start]
[chara_mod name="●" face="1" time=600]
[playbgm storage=●●.ogg loop=false]
[wait time=20954]
[cm]
[locate x=450 y=270]
[button graphic="●●●.png" jump storage=1-2.ks target=*start]
[s]
--------------------------------
ひとつ前に作った作品では
試行錯誤しても
どうしても、この点が解決できず
かろうじて、他の方法で回避しました。
今回の作品でも
[wait time]タグが
うまく使えない事で
物凄く頭を痛めています。
-
802:シケモクMK
:
2016/08/18 (Thu) 12:56:19
-
>>799 sioさん
ご連絡、ありがとうございます。
こちら、バグになりますので、次回アップデートで修正いたします。
ご連絡ありがとう御座いました。
-
803:香辛料
:
2016/08/19 (Fri) 21:03:52
-
以前に下記の方法で
ランダムに音楽を再生するやり方を教えていただきました。
ありがとうございました。
--------------------------------
[iscript]
tf.rand = Math.floor( Math.random() * 3) + 1
[endscript]
[if exp="tf.rand==1"]
1です[p]
[playbgm storage="music1.ogg" loop=false]
[elsif exp="tf.rand==2"]
2です[p]
[playbgm storage="music2.ogg" loop=false]
[elsif exp="tf.rand==3"]
3です[p]
[playbgm storage="music3.ogg" loop=false]
[endif]
--------------------------------
再生される確率に偏りをつけたいので
( Math.random() * 100) + 1
など数を多くし
1%の確率で再生させたい曲を1回
後は、他の曲を99回
ランダムで再生されるようにしました。
そのところ、ゲーム中に
ゲームが固まってしまう事が多くなりました。
書いたタグが多すぎたのでしょうか。
また、簡単なタグで
ランダム再生の確率に偏らせるよう方法があれば
教えて下さい。
-
804:。
:
2016/08/20 (Sat) 14:16:55
-
画面比率を固定にするか否かを
"fix"か、 "default"にし
ゲームを開いた時点で
ウインドウサイズを
ゲーム画面サイズピッタリにする方法
(ウィンドウに余白を作らない方法)
ご存知の方、いましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
-
805:ジャガー
:
2016/08/21 (Sun) 00:25:43
-
>>804
>"fix"か、 "default"にし
上は画面の比率は保持されるので
どんな画面サイズピッタリにはなりません。
比率を守りながら、どんな画面比率にも対応させたい?
-
806:。
:
2016/08/22 (Mon) 13:51:38
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1471841499.jpg
>>805 ジャガー様
失礼しました。
画面サイズにピッタリ、ではなく
ウィンドウサイズにピッタリでした。
画像を載せましたが
吉里吉里で作ったあるゲームは
ウィンドウがゲーム画面サイズピッタリに
表示されます。サイズに変更はききません。
(パソコン画面よりははるかに小さ目です)
私がティラノで作成中のゲームは
ウィンドウに対して、余白が出てしまいます。
ウィンドウが画面より小さくてもいいので
ウィンドウをゲーム画面ピッタリのサイズにし
余白を出したくない感じです。
-
807:香辛料
:
2016/08/22 (Mon) 14:53:33
-
ゲーム2周目以降
[wait time]が正確に機能しなくなります。
指定より短かったり、長かったりします。
この問題に、長い間悩まされています。
自分でタグを見直しても、分かりません。
考えられる原因として、どんなものがあるでしょうか。
些細な事でもよいので、何か思い浮かぶことがある方は
教えて下さい。お願いします。
-
808:ジャガー
:
2016/08/23 (Tue) 00:38:34
-
>>806
config.tjsの ScreenRationにfix
を指定してもダメ?
添付画像のような画面はあまり見ないですね。
それか同じくconfig.tjsの
scWidthとscHeightをウィンドウサイズと揃える。
ウィンドウサイズはpackage.json の width heightで変更できます。
-
809:ab
:
2016/08/24 (Wed) 09:15:44
-
矢印右→(キーコード17?)を押してる間はスキップをしたいのですが、どの様にすればよいでしょうか?
$(".layer_event_click").keydown(function(e){
TG.kag.stat.is_skip=true;
});
var code = 17;
$('.layer_event_click').trigger(
jQuery.Event( 'keydown', { keyCode: code, which: code } )
);
-
810:ab
:
2016/08/25 (Thu) 06:03:04
-
$(window).keydown(function(e){
if(e.keyCode === 39) {
TG.kag.ftag.startTag("skipstart");
}
return false;
});
で押したときはできましたが離したときはダメですね
-
811:。
:
2016/08/25 (Thu) 13:04:03
-
>808 ジャガー様
ゲーム画面サイズを800×600に固定したいので
ScreenRatio = default
scWidth = 800
scHeight = 600
にしています。
そこで、余白ができないようにしたい感じです。
ご説明いただいた内容から察すると
おそらく、package.json の縦横を変更すれば良いのだと思いますが
これは、どこにあるの、分からないので
教えていただけますでしょうか。
お手数ですが、お願いします。
-
812:。
:
2016/08/25 (Thu) 13:12:42
-
>808 ジャガー様
失礼しました。
dateフォルダや、localesフォルダ、tyranoフォルダを探しても
見つからなかったので、質問してしまいましたが
実行アイコンのあるフォルダで、package.json を見つけ
設定を変えたところ、余白を無くすことができました。
助かりました。
どうもありがとうございます。
-
813:香辛料
:
2016/08/25 (Thu) 13:44:53
-
ゲームを起動すると、自動的に「first.ks」から始まるので
私は「title.ks」は、フォルダに残したまま使用せず
タイトル画面を「first.ks」にしてゲームを作成しています。
「title.ks」を使わないことで、不具合が生じる可能性
ありますでしょうか。
例えば、ゲーム終了してから
タイトル画面にしている「first.ks」に戻り
ゲームを再び始めると、[wait time]の時間が狂うなど。
-
814:香辛料
:
2016/08/25 (Thu) 17:45:40
-
813に追記なのですが
ファイル名、全角日本語でもできるようなので
全角日本語で使っているものもあるのですが
半角英数字に直した方が、エラー起きないですかね?
-
815:ab
:
2016/08/25 (Thu) 20:32:45
-
ひとまず、なにかわからないことや、エラーがあったら
1新しいティラノスクリプトをダウンロードして実験してみるの
2デベロッパーツールをみる。
がよろしいかと思います。
再現が難しいものはお答えするのも難しいです。
再現できたらメールで送ることも考慮できます、
あと基本的には変数やファイル名は英字にした方が無難です。
titleでなくても大丈夫です
>>810については、教えていただいたので解決しました
質問ですが
package.jsonでアイコンを変更できるらしいと教えてもらいましたが、
公式のチュートリアルをみても、詳細が書かれていないので、どうの様にしたらいいでしょうか?
link.pngを探しても見つかりませんが、どこかにあるのでしょうか?
よろしくお願いします
-
816:kee
:
2016/08/27 (Sat) 05:59:08
-
はじめまして、この度ティラノスクリプトにてノベルゲームの制作をさせていただいてます。
一つ分からないことがあり、ご教授願いたいので書き込むことに致しました。
タイトルの表示の際、上から下へスクロールするような演出を作りたいのですが、
configの// 画面比率を固定にするか否かをfixまたはfitに設定していると、
スクロール中に画面が少し右上にずれて見えない部分が生じています。
defaultにしていると問題は起こりませんでした。
スクロールが終了すると定位置に戻ります。
この現象は起きるときと起きないときがあるようでした。
画面サイズは1280x720にしています。
また、スクリプトは
*start
@layopt layer=message0 visible=false
[backlay]
[image layer=1 left=0 top=0 storage = Title.png page=fore visible=true name=Title,chara ]
[image layer=2 left=0 top=0 storage = blackout.png page=fore visible=true name=black,chara ]
;name属性を指定してアニメーション
[anim name=black top="-=0" time=1000 effect=easeInSine opacity=0 ]
[anim name=Title top="-=750" time=6000 effect=easeOutSine ]
;すべてのアニメーション完了を待ちます
[wa]
アニメーション終了
このようなものです。タグリファレンスのanimのサンプルコードを元にしているのですが、こちらを使っても
同じような現象が起きます。
何かおかしいところや修正点があれば、是非ご指摘いただきたく存じます。
-
817:kee
:
2016/08/27 (Sat) 07:03:34
-
上記の問題はwindows10のディスプレイ設定で画面サイズを150%にしていると起きていました。
100%にすると特に問題はなくなったようです。失礼しました。
-
818:千歳
:
2016/08/31 (Wed) 23:26:16
-
はじめまして、千歳と申します。
ティラノスクリプトでゲームを作っている最中なのですがどうしても分からない部分があり書き込ませて頂きました。
クリックする事でツイッターのTLのように新規の発言が最上部に表示され、既存の発言が下へと繰り下がっていくような動作は実装可能なのでしょうか?
画像で作れば良いのか、それとも台詞枠で再現できるのか分からず…。
イメージとしては
クリック→顔アイコンと発言フェードイン+既存の台詞が下へずれる
といったものです、この際既存の台詞がスクロールなどで見返す事が出来れば良いのですが恐らくそれは出来ないのではと考えています。
曖昧な表現で申し訳ないのですがもしもこうすれば良い、などと分かる方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
-
819:てる
:
2016/09/01 (Thu) 05:13:37
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1472674417.png
ティラノスクリプトforwindowsについて
こんにちは。今日ティラノスクリプトを始めようと思い立った、てるという者です。私はティラノスクリプトforwindowsをダウンロードしたのですが、一番初めに使うはずのindex.htmlが見当たりません。果たしてどうすれば手に入れることができるのか、お教え頂けると幸いです。
-
820:ネタ
:
2016/09/01 (Thu) 06:49:33
-
>>819
上から8つ目がそのindex.htmlです。
拡張子が表示されていなくてわかりにくくなっているので、googleで「拡張子 表示」で検索してみてください。
その際現在使っているOS名も一緒に検索するとわかりやすいと思います。
-
821:てる
:
2016/09/01 (Thu) 09:23:41
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1472689421.png
>>820
ありがとうございます!なんとかindex.htmlと表示させることが出来ました。
しかし、first.ksを開こうとすると図(一枚目)のようになっていて、メモ帳で無理矢理保存しても、図(二枚目)のように、真っ黒な画面が表示されるだけです。何か解決方法はございますでしょうか?
-
822:てる
:
2016/09/01 (Thu) 09:24:55
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1472689495.png
二枚目です。
-
823:menbo
:
2016/09/01 (Thu) 17:06:06
-
はじめまして、スクリーンショットを簡単にとりたいと思っています。
右クリックから名前をつけて画像を保存ができるようにしたいと思っていますが、難しいでしょうか。
教えていただけたら幸いです。
-
824:ab
:
2016/09/02 (Fri) 16:44:29
-
>>818
jqueryでレイヤーのサイズなどcss変更して、画像を表示していくというのはどうでしょうか?
会話選択で会話内容が変更となっても、多くて3パターンくらいですし。
画像表示はシナリオジャンプすれば実現はできそうですね
>>822
index.htmlをローカル環境(アップしないで見る環境)では、設定する必要があります
公式チュートリアル http://tyrano.jp/usage/tutorial/ready_browser や、
wikiのメニュー→☆作り出す前に☆→ティラノスクリプトの使い方を参照してみてはいかがでしょうか?
また、ティラノライダーを使うことで解決します。
--------------------------
質問ですが、
[savesnap title="タイトル"]
を使うと止まってしまいます。
こちらは、どのように使えばよろしいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
また具体的にどの様なものであるか、ビジュアル的にも知りたいので
できれば、チュートリアルゲームにも入れていただけると嬉しいです。
-
825:ank
:
2016/09/02 (Fri) 18:22:38
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1472808158.png
初めまして。ティラノスクリプトを使い始めたものです。
質問なのですが、ダウンロードしたティラノスクリプト(Windows用)を起動したら、
添付画像のように、下の方に黒い隙間が開いていました。
これを消すことはできますでしょうか?
-
826:ank
:
2016/09/02 (Fri) 18:41:39
-
ちなみに、Config.tjsのウインドウサイズ設定や、
package.jsonのウインドウサイズ設定を変えても余白ができたままです。
-
827:sak
:
2016/09/03 (Sat) 16:46:44
-
初めまして。質問させてください。
message0の上にbuttonを配置し
何れかをクリックするとその上にmessage1が被さって表示される仕組みが作りたいです。(lightboxのようなイメージ)
試してみたところ、buttonがmessege1の手前に表示されてしまいます。
すみませんが、宜しくお願いします
環境
win7 64bit
chrome
-
828:kan
:
2016/09/04 (Sun) 18:03:11
-
お世話になっております。
質問があります。
現在sleepgameとawakegameの機能を使い、
ゲーム進行中にコンフィグ画面を表示できるようにしているのですが、
ゲーム進行中に[camera]の機能を使っていると、
コンフィグ画面を表示した時にカメラの効果が残っていて表示がおかしくなります。
対応策として、コンフィグ画面表示時に[camera]の位置情報を記録して[reset_camera]をし、
コンフィグ画面を抜ける時に[camera]の位置情報を復元すれば良いと思うのですが、
やり方がわかりません([camera]の位置情報を記録する方法が特に)。
わかる方、教えていただけると幸いです。
-
829:Hiro
:
2016/09/05 (Mon) 15:45:13
-
こんにちは。
既出でしたら申し訳ありません。
Live2dプラグインのデモ画面に出てくる
---------scene1.ks--------------------------
さらにモーションや音声の再生もできるよ[p]
[live2d_motion name="haru" filenm="tapBody_00.mtn"]
[wait time=3500]
[live2d_motion name="haru" filenm="tapBody_02.mtn"]
--------------------------------------------
---------haru.model.json--------------------
"tap_body":
[
{ "file":"motions/tapBody_00.mtn" , "sound":"sounds/tapBody_00.mp3"},
{ "file":"motions/tapBody_01.mtn" , "sound":"sounds/tapBody_01.mp3"},
{ "file":"motions/tapBody_02.mtn" , "sound":"sounds/tapBody_02.mp3"}
--------------------------------------------
の音声が出ません。
live2d viewerでは問題ありません。
tyranoscript_for_windows_v423(425にアップデート)を使用しています。
対処方法お分かりになる方がいましたらご教示ください。
-
830:Hiro
:
2016/09/05 (Mon) 15:56:19
-
自己解決できました。mp3はもうダメになったんですね。
-
831:hinoya
:
2016/09/06 (Tue) 10:33:31
-
お世話になっております。
掲示板やリファレンスを参考にさせていただきつつ、ゲームを制作しています。
>>818
はじめまして。
上へずれるバージョンですが、このようなイメージでしょうか?
http://7yen.hateblo.jp/entry/2016/08/31/221339
これは画像(台詞枠、アイコン)とptextを前景レイヤに読み込み、
animタグでアニメーションさせることで表現しています。
普通のテキストはアニメーションできないのでptextを使っていますが、
ptextはクリックでページ送りできないため、buttonタグで次のラベルへ
ジャンプさせることで疑似的に行っています。
一例としてご参考までにどうぞ。
***
質問です。
Ver4.25、Android4.4.4、ビルドにはMonacaを使用しています。
ティラノスクリプトで制作したゲームをAndroidアプリにビルドすると
バックログのスクロールができなくなりましたが、これは仕様なのでしょうか?
スワイプしてもタップしてもまったく反応がない状態です。
掲示板で見つけた以下の記述も試してみたのですが駄目でした。
スクロールの件ですが、iOS5とAndroid4.x以上なら
CSSに「overflow: scroll;」と「-webkit-overflow-scrolling: touch;」を追加することで
スクロールさせることができそうです。
また、dialogタグで表示したダイアログのタップもできませんでした。
自分なりに調べてみたのですが、解決方法がわからず……。
環境に依存する問題だとは思うのですが、もし解決方法があればご教授願います。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
832:てる
:
2016/09/07 (Wed) 01:27:39
-
>>824
出来ました!ありがとうございました。
-
833:foo
:
2016/09/08 (Thu) 03:13:21
-
(1)無題
foo
はじめまして、いつもティラノビルダー、スクリプト、ありがたく使わせて頂いております。
さっそくの質問ですが、音声台詞(効果音)が終わるまでメッセージを停止、次の音声台詞(効果音)が始まると同時にまた新しいメッセージを表示して効果音が終わるまで停止、というのを繰り返したいのですが出来ますでしょうか?
メッセージの停止中は、表示されたメッセージを残したままにしたいのです。
まだ文字の読めない子供向けのゲームを作りたいと思っておりますので、極力音声台詞(効果音)で読み上げてあげたいと思います。
宜しくお願い致します。
-
834:take
:
2016/09/09 (Fri) 11:33:08
-
Android端末で[stopbgm]が効かない
初めまして、いつもお世話になってます。Takeと申します。
PC上で動作確認をする際は、問題なく、
Android上で実機デバッグ(またはapkファイル実行)する時に、
Bgmが止まらず、次のシーンのbgmとダブってしまうという
問題が発生しています。
何か対策がございましたら、教えていただけると幸いです。
Ps
右下の設定から"タイトルへ戻る"を選択した際は
止まりました。何か別の方法でbgmを止めることも可能なのですかね...。
-
835:ゆきだるま
:
2016/09/10 (Sat) 15:10:05
-
はじめまして、ゆきだるまと申します。
早速の質問で恐縮ですが、
HTML内のscriptで[]を使用するとKAGタグとみなされてしまいエラーとなってしまいます…
this.kag.variable.sf["comment"]=str0;
という感じでHTML内のscriptを利用して変数を外に出したいのですが、
回避する方法はございますでしょうか?
一応自分で色々と調べてみましたが、
もしかしたら既出の質問ネタになってしまっているかもしれません…だとしたら申し訳ありません…
わかる方教えていただければ幸いです
どうかよろしくお願いいたします。
-
836:sak
:
2016/09/11 (Sun) 19:03:10
-
>>835
最近始めたばかりなので見当違いのこと言ってたらすみません
↓じゃ駄目ですかね?
this.kag.variable.sf.comment = str0;
ティラノスクリプトの変数って隠ぺいされてる気がするんですけど
外からアクセスってできましたっけ・・・。
-
837:ab
:
2016/09/11 (Sun) 19:07:10
-
外部jsファイルではダメですか?
-
838:ゆきだるま
:
2016/09/12 (Mon) 00:53:07
-
お返事ありがとうございます
>>836
そのやり方ですと上手くいきませんでした…もしかしたら私のやり方が悪かったのかもしれませんが…
>>837
外部jsで出来ました。ありがとうございます!
前やった時にボタンのonclickで外部jsの関数を呼び出せなくて使いたくなかったんですけど、
どうやら諦めが早かったみたいですね、、、なんとかなりました
アドバイスありがとうございました。もっと勉強いたします…!
-
839:hinoya
:
2016/09/13 (Tue) 05:14:12
-
>>834
当方でも同様の問題が起きてしまい頭を悩ませています。
ダウンロードした状態のサンプルゲームに[playbgm]と[stopbgm]を入れて試したところ、
ティラノライダー:問題なし
実機デバッグ:問題なし
Android用にビルド:[stopbgm]が効かない(BGMが止まらない)
という状態になりました。(ティラノは最新版のVer4.25です)
根本的な解決策ではありませんが、少し前のVer3.44で試したところ
[stopbgm]が問題なく動作しましたのでお試しください。
バグなのかビルド時の問題なのか端末の問題なのか、よくわかりません……。
他に同様の現象が起こる方がいらっしゃいましたら情報提供いただきたいです。
-
840:hinoya
:
2016/09/13 (Tue) 05:28:59
-
>>839
追記です。
Ver4.02でも問題ありませんでした。
最新版でのみ[stopbgm]が効かない状態です。
バージョンを落として試してみてください。
-
841:そのこ
:
2016/09/13 (Tue) 20:26:58
-
>>834
>>839
同じ問題に直面している者です。(実機デバックもBGMが止まりませんでした。)
不具合報告スレッド401にも書きましたが、ティラノスクリプト(Ver3.00
)では問題なくBGMが再生、停止していました。
Ver4.20、4.25ではBGMは停止しませんでした。
Ver4.02ではBGMが止まるという情報ありがとうございます。
-
842:Take
:
2016/09/17 (Sat) 20:08:07
-
>>840
>>841
返信ありがとうございます!
原因を探っていたところ、tyrano>plugins>kag>kag.tag_audio.js ファイルが問題のようです。
このファイルのみ以前verに上書きしたところ、正常に再生されました。
-
843:そのこ
:
2016/09/17 (Sat) 21:48:06
-
>>842
の方法を試しましたところ、私のほうでも正常にBGMが停止しました。
大変助かりました。ありがとうございます!
-
844:hinoya
:
2016/09/18 (Sun) 07:55:05
-
>>842
当方もこちらの方法でBGMが停止しました。
ありがとうございます。
-
845:EMIL
:
2016/09/18 (Sun) 12:06:21
-
はじめまして。EMILと申します。
わからないことがあるので教えてください。
現在テキストの表示を[nowait]~[endnowait]で行っているのですが
通常表示より幾らか早くはなっているのですが
瞬間表示とは少し言い難い表示速度です。
瞬間表示することはできないのでしょうか?
-
846:coto
:
2016/09/20 (Tue) 19:33:07
-
お世話になっております。
ティラノスクリプトにてLive2Dの登場に関してです。
同じゲーム内で、昔作ったLive2Dデータは登場するのですが新規で作ったLive2Dデータが登場しません。
エラーは出ておりません。
画面場外に出ている可能性も考えてleft,topの数値をかえて場内に出す努力はしているのですが、
一向に出てこないので何か他に思い当たる原因はないでしょうか。
すみませんが、よろしくお願い致します。
-
847:めら
:
2016/09/20 (Tue) 23:07:46
-
>>846
プラグインのバージョンは?
http://tyrano.jp/demo/play/live2d
2.0 と 2.1
新しいデータ形式を使ってるのに
プラグインが2.0 のまま とか。
確認ください。
-
848:coto
:
2016/09/20 (Tue) 23:46:45
-
WebGLのバージョンは2.1です。
ファイルはスタンダードパッケージv4.25にLive2Dプラグインv201を追加したものです。
どちらも最新状態だと思います。
先程、Live2Dのプラグインファイルv201に移行しました。
新たな問題点が出ましたので書かせていただきます。
・Live2D登場前にセーブ、ロード後にエラー表示
「live2d/live2d.ks 363行目エラー」
Live2D登場後はエラー表示なし。
・新規制作キャラと古いキャラを同時に登場させるも、新規キャラは出ない。古いキャラはでる。
-
849:mindy
:
2016/09/21 (Wed) 09:29:08
-
初めまして。吉里吉里からティラノに引っ越してきた者です。
多分ケアレスミスだとは思うのですが、画像が表示できません。
[image layer=0 storage="lem01.jpg" top=50 left=100]
何か命令文とか間違っているでしょうか?
-
850:omhpk
:
2016/09/21 (Wed) 12:10:54
-
画像はfgimageフォルダにありますか? (imageフォルダの場合はfolderを指定
-
851:めら
:
2016/09/21 (Wed) 14:25:32
-
>848
ありがとう。
>WebGLのバージョンは2.1です。
>ファイルはスタンダードパッケージv4.25にLive2Dプラグインv201を追加したものです。
WebGL(Live2Dのこと)が2.1 なら ティラノのプラグインも v2.11 を使わないと動かないと思います。
>>850 に加えて
フロントレイヤーはデフォルト非表示なので
@layopt visible=true layer=0
が最初に必要。レイヤ0を表示状態にする。
-
852:mindy
:
2016/09/21 (Wed) 16:11:42
-
めら様
@layopt visible=true layer=0
で解決しました。
ありがとうございます!
-
853:coto
:
2016/09/21 (Wed) 16:46:03
-
>>851
回答ありがとうございます。
ティラノスクリプト公式サイトのプラグインを配布している2.1.1のボタンからダウンロードすると
ダウンロードファイルにv201と書いてあります。
これが最新バージョンかと思ったのですが間違っているのでしょうか?
-
854:郁3ん
:
2016/09/21 (Wed) 19:12:13
-
初めまして、ティラノスクリプトでゲーム制作をしているものです。first.ksに
;メッセージウィンドウの設定
[position layer="message0" left=20 top=400 width=920 height=200 page=fore visible=true]
;文字が表示される領域を調整
[position layer=message0 page=fore margint="45" marginl="50" marginl="70" marginb="60"]
;キャラクターの名前が表示される文字領域
[ptext name="chara_name_area" layer="message0" color="white" size=24 x=50 y=410]
;上記で定義した領域がキャラクターの名前表示であることを宣言
;(これがないと#の部分でエラーになります)
[chara_config ptext="chara_name_area"]
;あかねをキャラクター登録
[chara_new name="akane" storage="akane/normal.png"]
[chara_show name="akane"]
;やまとのキャラクター登録
[chara_new name="yamato" storage="yamato/normal.png"]
[chara_show name="yamato"]
;廊下を表示
[bg storage=rouka.jpg time=0]
キーンコーン[wait time=100]カーンコーン[p]
#あかね
ねぇねぇ、私を見て何か気づかない?[l]
;選択肢の表示
[glink color="blue" size="20" x="260" width="400" y="100" text="ちょっと太った?" storage="scene1.ks" target="*fat"]
[glink color="blue" size="20" x="260" width="400" y="170"
text="髪切った?" storage="scene2.ks" target="*hair"]
[s]
*common
#
ガラッ[p]
#先生
おーい、授業はじめるぞ。着席しろー。[p]
scene1.ksに
*fat
ばか!レディーに対して何てことを言うの![p]
#わたし
ご、ごめん。[p]
@jump storage="first.ks" target="*common"
scene2.ksに
*hair
おっ、よく気づいてくれたね?。[p]
#わたし
短い方がよく似合っているよ[p]
@jump storage="first.ks" target="*common"
を入力したのですが、うまく実行できません。
/Users/ikuo/Desktop/スクリーンショット 2016-09-21 19.10.44.png
-
855:郁3ん
:
2016/09/21 (Wed) 21:44:56
-
自己解決しました。お騒がせしました。
-
856:gtx
:
2016/09/22 (Thu) 05:37:50
-
いつもお世話になってます、つかぬことをお聞きしますが、
page=backは後ろのレイヤーに表示されて見えないものという認識でよろしいでしょうか?
[chara_show name="yuko" page="back" left=100 top=80 wait=false]
(windows版 V425)
[savesnap title="タイトル"][setsave]を試すと止まってしまいますがどの様に使用したらよろしいのでしょうか?
-
857:シケモクMK
:
2016/09/22 (Thu) 14:46:25
-
>>856
こんにちは。
chara_show は キャラクターを表示するためのタグなので
[chara_show page="back"]は余り想定していない動きですね。
試してみると指定レイヤのbackにキャラ画像が配置されるタイミングで、backが表示状態になりますね。
そもそも、chara_showでpageを指定する意味がないので、パラメータから消しておきますね。
有難うございます。
-
858:郁3ん
:
2016/09/22 (Thu) 14:47:57
-
特定の相手に自分の作った作品を公開するにはどうすればいいですか?
-
859:ジャギ
:
2016/09/22 (Thu) 17:48:44
-
>>858
特定の人に
→CDに焼いて渡す
→USBメモリに入れて渡す
→zipに固めてレンタルサーバーにアップロードしてURLを教える
→zipに固めてメールで添付して送信する
→zipに固めてファイル共有サービスでゲームを送る
好きなのをどぞ
-
860:郁3ん
:
2016/09/22 (Thu) 18:34:32
-
ありがとうございます。やってみます。
-
861:coto
:
2016/09/22 (Thu) 21:12:31
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1474546351.jpg
Live2Dの件です。セーブ&ロード後のエラーは治りました。
セーブ導入前にLive2Dモデルの生成タグが必要だったようです。
先程までLive2D登場時に生成タグをつけていたので
生成タグがない最初のシーンでセーブするとロード後にエラーが起きていました。
新規Live2Dデータが登場しないことは未解決です。
登場タグがある部分でエラーは出ません。
読み込んでいるような数秒おいてから文字がでる動作はありますが登場はしません。
作り方に問題があれば指摘していただきたいです。
モデルは2.0。
書き出し設定はテクスチャに色モレ防止、モデル設定ファイル、WebGL最適化、書き出し後にViewerで開く。
モデル制作後、モーション制作。
viewerにて開き、motionsファイルを追加し書き出し。
書き出しオプションはsettings.jsonを書き出す。
実際作った際のファイルの中身を載せておきます。
あとは実際の登場させるためにかいたタグです。
[live2d_new name="heart" width=700 height=700]
[live2d_show name="heart" top=-50 left=50]
[live2d_motion name="heart" filenm="heart5.mtn" idle="ON"]
場外にある可能性も考え、top,leftは100単位で変更させてみますが登場する気配はありません。
回答よろしくお願いいたします。
-
862:gtx
:
2016/09/23 (Fri) 00:12:31
-
>>857
page=backは無しという形で了解しました。
裏で複数変更後、表示というよりchara_modを使用というイメージで使用します。
質問にお答えいただきまして、誠にありがとうございます。
今後とも応援しております。
-
863:tope
:
2016/09/23 (Fri) 14:39:46
-
初めまして。質問失礼致します
ウィンドウズ用のゲームを製作している初心者です
コンフィグ画面から[screen_full]を使って画面サイズの変更を行えるようにしたいため
ウィンドウ右上にある最大化ボタンを無効化したい(こちらから入力すると画面が左に寄ってしまう)のですが
そういった設定は可能でしょうか?
-
864:coto
:
2016/09/23 (Fri) 19:58:32
-
自己解決いたしました。
お騒がせして申し訳ありません!
-
865:EMIL
:
2016/09/24 (Sat) 09:50:06
-
すみません、問題が解決しないので教えてください。
現在、ステータスの表示画面を下記のように作成していますが
[nowait]~[endnowait]が瞬間表示されません。
瞬間表示させたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
[nowait]
[emb exp="convertToDate(f.controller.date);"][space][emb exp="convertToTime(f.controller.time);"][r]
[r]
■ステータス[r]
[space]
体力:[emb exp="f.ST.PHY_PT"][space]
学力:[emb exp="f.ST.INT_PT"][space]
運動:[emb exp="f.ST.SPT_PT"][space]
感性:[emb exp="f.ST.SEN_PT"][space]
魅力:[emb exp="f.ST.APL_PT"][space]
所持金:[emb exp="f.ST.MNY_PT"][r]
[r]
■好感度[r]
[space]瑞希好感度:[emb exp="f.ST.FAVPT_MIZUKI"](ステージ:[emb exp="f.ST.FAVSTAGE_MIZUKI"])
[space]結衣好感度:[emb exp="f.ST.FAVPT_YUI"](ステージ:[emb exp="f.ST.FAVSTAGE_YUI"])[r]
[r]
■所属[r]
[if exp="f.ST.ATTRIB_STU"][space]生徒会所属 貢献度:[emb exp="f.ST.CONTR_STU"][endif]
[if exp="f.ST.ATTRIB_JOB"][space]バイト 貢献度:[emb exp="f.ST.CONTR_JOB"][endif]
[if exp="!f.ST.ATTRIB_STU && !f.ST.ATTRIB_JOB"][space]なし[endif]
[endnowait]
-
866:hinoya
:
2016/09/24 (Sat) 11:24:54
-
>>865
ティラノスクリプトの[nowait]が瞬間表示でなく高速表示なのは確か仕様です。
過去に一括表示プラグインを制作されてる方がいました。
http://tyrano.jp/plugins/detail/7(最新版での動作確認はしていないので参考までに)
ひとつの方法として、[ptext]を使うと文字を瞬間表示させることができます。
http://tyrano.jp/home/tag#ptext
[layopt layer=0 visible=true]
[ptext layer=0 text="好感度:" x=0 y=0 size=24]
[ptext layer=0 text="&f.koukando" x=100 y=0 size=24]
-
867:EMIL
:
2016/09/25 (Sun) 00:25:40
-
>>866
ご回答ありがとうございます!
ptextで上手く表現できそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
-
868:mindy
:
2016/09/25 (Sun) 13:03:59
-
初歩的な質問で申し訳ありません。
button graphicの消し方を教えてください。
title.ksで
-------------------------------------
[locate x=52 y=418]
[button graphic=new.png target=*goto_new]
[locate x=236 y=418]
[button graphic=load.png target=*goto_load]
[locate x=420 y=418]\
[button graphic=omake.png target=*goto_omake]
[s]
@wait time=2000
*goto_new
@freeimage layer=0 name="new.png"
@layopt visible=false layer=0
@fadeoutbgm time=100
[bg storage="black.jpg"]
@jump storage=story_01.ks
-------------------------------------
一応、freeimageコマンドは使っているのですけれど、
シナリオ「story_01.ks」にジャンプしてもボタンが消えてくれません。
ご教授お願いします。
-
869:hinoya
:
2016/09/25 (Sun) 14:15:23
-
>>868
タグリファレンスの説明をご確認ください。
http://tyrano.jp/home/tag#button
-
870:mindy
:
2016/09/25 (Sun) 15:13:01
-
hinoya様
解決しました。ありがとうございました!
-
871:KIM
:
2016/10/03 (Mon) 17:50:49
-
ティラノスクリプト、勉強させて頂いております。
解説スクリプトのタイトルから
→コンフィグ
→未読スキップをOFFにして戻る
→もう一度コンフィグに入る
→未読スキップをONにして戻る
→もう一度コンフィグに入る
と実行すると、未読スキップがOFFになっているのですが、
ONになったままにするにはどのようにすればよろしいでしょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
-
872:umizu
:
2016/10/06 (Thu) 14:41:02
-
[bgmovie]タグを使って背景ムービーが主体のゲームを作成しているのですが、
ゲーム実行時のメモリ消費を観察していると、背景ムービーが再生されるたびに
メモリの消費量がどんどん増えていきます。
[stop_bgmovie]タグ使用時に消費メモリが回復するのではないかと思ったのですが
変化はありませんでした。
背景ムービーの再生時に消費したメモリを回復させるような方法がありますでしょうか?
よろしくご教示お願いいたします。
-
873:aaa
:
2016/10/07 (Fri) 07:54:11
-
>>871
if(TG.config.unReadTextSkip != true){
tf.text_skip ="OFF";
}
wiki システム関係 config.ks の注釈1に書いてありますよ〜
-
874:KIM
:
2016/10/07 (Fri) 12:03:27
-
>aaaさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、調べてみても原因がちょっとよくわかりません。
例えばConfig.ksの冒頭に
[bgmopt volume=0]
を入れると反映されるのですが、
冒頭に
[config_record_label skip=false]
を入れても反映されないようなのです。
on/offは一度ゲームを終了すると反映されているようです。
タイトルからコンフィグに入りなおしたときだけ反映されない感じですね。
-
875:hinoya
:
2016/10/07 (Fri) 18:15:19
-
>>874
>on/offは一度ゲームを終了すると反映されているようです。
>タイトルからコンフィグに入りなおしたときだけ反映されない感じですね。
本当だ。ちょっと混乱しますね。
色んな方法があると思うのですが、動作は問題なく切り替わってるようなので(たぶん…)
config.ksに入った時のON/OFF表示の判定の部分だけ変更してみました。
[iscript]~[endscript]内の
TG.config.unReadTextSkip
を
sf._system_config_unread_text_skip
に変更する。
とりあえずこの方法で希望の動作になりました。
根本的な理屈がよくわかってないので、詳しい方いましたら他の改善案をいただきたいです…。
-
876:mei
:
2016/10/08 (Sat) 21:21:53
-
[iscript]~[endscript]
で作った変数をほかのHTMLページで用いたいのですが、(具体的には話数などの進行状況を記録している)
ここで作った変数はどうやったらティラノ外で使えるのでしょうか。何かJSをHTMLに読み込む必要がありますか?
-
877:郁3ん
:
2016/10/10 (Mon) 13:41:15
-
いつもお世話になっています。メッセージについて質問させていただきます。
; メッセージウィンドウの設定
[position layer="message0" left=20 top=400 width=920 height=200 page=fore visible=true]
; 文字が表示される領域を調整
[position layer=message0 page=fore margint="45" marginl="50" marginr="70" marginb="60"]
テキスト文A
[position layer="message0" left=20 top=400 width=920 height=200 page=fore visible=false]
;メッセージ枠の位置
;[position height=160 top=430]
#aたろう
テキスト文B
というようにスクリプトを打ったのですが、実行結果が以下のようになりました。
テキスト文A
#aたろう
テキスト文A
テキスト文B
どのようにすれば、
テキスト文A
#aたろう
テキスト文B
というようにできますか?
-
878:hiroz
:
2016/10/10 (Mon) 17:58:13
-
ティラノビルダーproを使っています。
バックログの背景が突然表示されなくなってしまい、
ゲーム背景に文字が被ってバックログの文字が読めません。
tyranoの中のhtmlのファイルの中にbacklogという項目はあり、
他の作品のプロジェクトと変わらない状態なのですが、そのbacklogという項目をブラウザで開いても
何の画像も表示されず、勿論ゲーム内でも表示されません。
改善法があればどうか教えてください!拙い文章で申し訳ありません。
-
879:みょん
:
2016/10/11 (Tue) 01:10:17
-
初めましてpro版使用中の初心者です、質問させていただきます。
透過PNGを複数枚使用しループするアニメーションを表示したいのですが、どのような処理をすればいいのか検討がつきません。
どなたかアドバイスお願い致します。
-
880:KIM
:
2016/10/11 (Tue) 11:22:31
-
>875
hinoyaさん
その方法でいけました!ありがとうございます。
-
881:細
:
2016/10/12 (Wed) 10:28:46
-
お世話になっております。ティラノスクリプトで大変楽しくノベルゲームを作成させていただいています。
ティラノスクリプトv475で作成しています(そのうちv476にtyranoフォルダを差し替え予定)。
それで、config画面を作ろうと思いまして、まずは
1.タイトルページからglinkで[sleepgame]を実行するラベルに飛ぶ
2.[sleepgame]でconfig.ksに飛ぶ
3.config.ksからglinkで[awakegame]を実行するラベルに飛ぶ
というように作成してみました。
しかし、ここで、[awakegame]をしたあと、1.の手順で使ったglinkの一団が消えてしまいました。
一団、というのは、glinkについては
[macro name="sbutton"]
[glink target=%target x=%x|500 y=%y|300 color=black width=%w|400 size=%size|28 text=%text]
[endmacro]
[macro name="showMenuButton"]
[sbutton target=%first|*foreStartFromFirst y=320 text=%ftext|"初めから"]
[sbutton target=%load|*foreStartFromSavedData y=420 text=%ltext|"続きから"]
[sbutton target=%setting|*goSettings w=190 y=520 text=%stext|"設定" size=27]
[sbutton target=%close|*endGame x=710 y=520 w=190 text=%etext|"終了" size=27]
[s]
[endmacro]
として、まとめて設定しているのですが、そのまとめて設定したボタンごと消えてしまいます。
[awakegame]のあとに再描画がいるのかと思い、[sleepgame]のあとに上記マクロで設定したタグを実行したり、
といったことなどためしてみましたが、それでも[awakegame]のあと1クリック挟まねばならず、対応に苦慮しています。
もういっそjumpで代用…とも考えたのですが、[sleepgame]が使えれば小説を読んでいる途中でも設定ができるだろうし、
と思いまして、悩んでおります。
glinkを諦めたほうがよいのでしょうか。
なお環境はWindows、ティラノライダーで動作を確認しております。
なにかテクニックがあるのか、仕様なのか、見落としがあるのか、とぐるぐるしてしまい、
こちらに書き込ませていただきました。
もし私のミスですとか、見落としでしたら申し訳ありません…。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
882:hinoya
:
2016/10/12 (Wed) 23:32:51
-
>>881
[glink]がジャンプ後に自動的に消えるのは仕様です。
タグリファレンスの説明をご確認ください。
http://tyrano.jp/home/tag#glink
再描画時にワンクリック挟まるのはたぶん、[awakegame]を実行すると
make.ksを通るからだと思います。make.ksに直接書くとクリックは発生しませんでした。
[button]を使うと直接[sleepgame]が実行できますがいかがでしょうか。
例:[button graphic="config.png" storage="config.ks" w=500 y=520 role=sleepgame]
-
883:細
:
2016/10/13 (Thu) 10:49:03
-
>>882
[glink]の仕様も考えて再描画にしたのですが、やはりmake.ks…。
汎用性を考えてどうしようかと考えてはいた(できればtitle,ksあたりのみで完結させておきたかった)のですが、少し試行してみます。
[button]より[glink]が便利だなと思っていたのですが、最終的にそちらのほうも検討しようと思います。
アドバイスありがとうございます!
-
884:hinoya
:
2016/10/13 (Thu) 18:05:02
-
>>883
[glink]便利ですよね。こっちでもroleが使えたら一番いいだろうなあと思います。
とりあえず[button]を[glink]のように使えないかな?と思って試してみました。
本体(kag.tag.js)に追加、修正してしまったので自己責任ですが、
どうしても[glink]が使いたい場合は検討してみるのもいいかもしれません。
・tyrano.plugin.kag.tag.buttonのpm:{} にtext、size、colorを追加
・start:function(pm){} 内
else storage_url = "./data/" + pm.folder + "/" + pm.graphic;
//変更ここから
//textが指定されてる場合size,colorが指定可能
if (pm.text != "") {
var j_button = $("<div class='glink_button'>" + pm.text + "</div>");
j_button.css("font-size", pm.size + "px");
if (pm.color != "")j_button.addClass(pm.color);
} else {
//textが指定されてない場合は通常のボタン画像
var j_button = $("<img />");
j_button.attr("src", storage_url);
}
//変更ここまで
j_button.css("position", "absolute");
;[glink]っぽい[button]でコンフィグを呼び出す
[button text="設定" size=27 color=black storage="config.ks" role=sleepgame]
-
885:you
:
2016/10/14 (Fri) 17:20:39
-
タグリファレンス内の[screen_ful]タグを実行しようとすると実行しないのですがどのように記述すればこのタグは起動しますか?
-
886:KIM
:
2016/10/14 (Fri) 19:18:49
-
>885
スペルが間違ってません?
-
887:千歳
:
2016/10/15 (Sat) 15:09:26
-
>>824
>>831
お返事が遅く申し訳ありません。
hinoya様の提示してくださったものが一番理想に近いものでした。
また、タグなども記載していただいていたのでこちらを参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました。
-
888:you
:
2016/10/16 (Sun) 16:45:31
-
>886
スペルまちがえてますね。
[screen_full]でもエラーメッセージがでました.
-
889:pol
:
2016/10/18 (Tue) 21:01:30
-
キャラクターが表示されなくなり、プレビューすると[chara_new]で定義してください と出るようになりました。
解決法あれば教えてください!
-
890:you
:
2016/10/19 (Wed) 18:36:44
-
BGMと効果音の音の大きさの個別設定は可能ですか?
-
891:sasa
:
2016/10/20 (Thu) 00:19:21
-
*tag
[locate x=70 y=200]
[button graphic="backpage.gif" target=*back]
[locate x=800 y=200 ]
[button graphic="nextpage.gif" target=*next]
上記のようにソースコードを記述するとクリック待ちのタグである[l]が作動しなくなり
次の文章を表示しません。
<<例>>
(上記の記述の後の文章表示部分)
明日の天気はなんですか?[l][r]
晴れですよ[l][r]
<<実際の表示>>
明日の天気はなんですか?(クリックをしても無反応フリーズ状態)
-
892:mindy
:
2016/10/20 (Thu) 07:50:33
-
単純ミスだとは思うのですが、「----時は西暦193X年。これは私たちが知ってる歴史とは、」
ちょっと違った世界のお話です。」のところではセーブができるのですが、
「---とある日の官邸試写室。」以降のところでセーブができなくなります。
シナリオはfirst.ksです。
--------------------------------------------------------------
*start|官邸試写室
[position left=0 top=0 width=0 height=0]
[bg storage=black.jpg]
[bg storage="logo.jpg"]
[wait time=2000]
;
[bg storage="black.jpg"]
[position layer=message0 page=fore left=16 top=350 width=608 height=115 opacity=128 margint=8 marginl=8 marginr=8 marginb=8]
;
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
;
----時は西暦193X年。[r]
これは私たちが知ってる歴史とは、[r]
ちょっと違った世界のお話です。[l][r][cm]
[wait time=1000]
[movie storage="micky.webm" skip=true height=480 width=640]
[bg storage="shisya.jpg"]
;
[playbgm storage=iseda2_09.ogg]
[bgmopt volume=50]
;
[position layer=message0 page=fore left=16 top=350 width=608 height=115 opacity=128 margint=8 marginl=8 marginr=8 marginb=8]
;
[layopt layer=message0 page=fore visible=true]
;
---とある日の官邸試写室。
[wait time=1500]
[l][r][cm]
@image storage=soutou01.jpg layer=1 visible=true top=94 left=70
[playse storage="sou01.ogg" buf=0]
総統「うおっほっほっほっほっ。ゲッペルスちゃん、これは愉快じゃのう」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face15.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep001.ogg" buf=0]
ゲリ(総統は本当にディズニーが好きだなぁ)[l][r][cm]
[playse storage="gep002.ogg" buf=0]
ゲリ(私はどっちかっていうと、フライシャーの方がいいなぁ。ベティちゃんとかポパイとか…)[l][r][cm]
[playse storage="sou02.ogg" buf=0]
総統「なぁ、そうは思わんかね?」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face11.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep003.ogg" buf=0]
ゲリ「…あ、はい! いやぁ面白いですねぇ」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face15.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep004.ogg" buf=0]
ゲリ(まぁこんなに喜んでくれるのなら、苦労してフィルム集めた甲斐があったわ)[l][r][cm]
[playse storage="sou03.ogg" buf=0]
総統「だがしかーし!」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face11.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep005.ogg" buf=0]
ゲリ「はっ?」[l][r][cm]
[playse storage="sou04.ogg" buf=0]
総統「これがアメリカ製であるという事は屈辱的だ!」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face16.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="sou05.ogg" buf=0]
総統「ディズニーが芸術的傑作を量産している一方、わがドイツのアニメといったらどうだ!」[l][r][cm]
@freeimage layer=0 name="gepp_face11.jpg"
@freeimage layer=1 name="soutou01.jpg"
@layopt layer=0 visible=false
@layopt layer=1 visible=false
@freeimage layer=0 name="gepp_face16.jpg"
@freeimage layer=1 name="soutou01.jpg"
;
@fadeoutbgm time=2000;
;
;
@image storage=konnano01.jpg layer=0 visible=true top=15 left=15
[playse storage="sou06.ogg" buf=0]
総統「こんなのとか」[l][r][cm]
@image storage=konnano02.jpg layer=1 visible=true top=140 left=210
[playse storage="sou06b.ogg" buf=0]
総統「こんなのとか」[l][r][cm]
@image storage=konnano03.jpg layer=2 visible=true top=80 left=410
[playse storage="sou06c.ogg" buf=0]
総統「こんなのとかだ!」[l][r][cm]
@layopt layer=0 visible=false
@layopt layer=1 visible=false
@layopt layer=2 visible=false
@freeimage layer=0 name="konnano01.jpg"
@freeimage layer=1 name="konnano02.jpg"
@freeimage layer=2 name="konnano03.jpg"
@image storage=soutou01.jpg layer=1 visible=true top=94 left=70
[playse storage="sou07.ogg" buf=0]
総統「このような事態は、早急に改善されねばならなーい」[l][r][cm]
[playse storage="sou08.ogg" buf=0]
総統「世界に冠たるドイツは、アニメの世界においてもまた1位でなければならん」[l][r][cm]
[playse storage="sou09.ogg" buf=0]
総統「そこでゲッペルスちゃん、宣伝省に総統命令を下す」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face11.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep006.ogg" buf=0]
ゲリ「はい!」[l][r][cm]
[playse storage="sou10.ogg" buf=0]
総統「ディズニーより優れたアニメを作るのだ!」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face18.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep007.ogg" buf=0]
ゲリ「ええっ!」[l][r][cm]
[playse storage="sou11.ogg" buf=0]
総統「期間は半年間」[l][r][cm]
[playse storage="gep008.ogg" buf=0]
ゲリ「ええええっ!」[l][r][cm]
@image storage=gepp_face17.jpg layer=0 visible=true top=94 left=360
[playse storage="gep009.ogg" buf=0]
ゲリ「無理ですよ無茶ですよ総統~」[l][r][cm]
;
;
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]
;
@freeimage layer=0 name="gepp_face17.jpg"
@freeimage layer=1 name="soutou01.jpg"
@layopt layer=0 visible=false
@layopt layer=1 visible=false
[bg storage="black.jpg" time=2000]
;
@wait time=3000
@jump storage=title.ks
;
-
893:mindy
:
2016/10/20 (Thu) 12:55:49
-
自己解決しました。
Wikiの以下の項。
3.package.jsonの「name」を使ったことがない名前に変更する 例:「"name":"tyrano_save_check",」
-
894:mindy
:
2016/10/24 (Mon) 15:11:57
-
ゲームを配信用に、テストプレイ時のセーブデータを消したいのですが、
ティラノライダーで「セーブデータの全消去」を使っても、
エクスポートしたゲームにセーブデータが残ってしまいます。
下記の方法も試してみましたがダメでした。↓
---------------------------------------------------------------------------------------------
■1.セーブデータの格納場所
・Windows XPの場合
C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Local Settings\Application Data\<アプリ名>\
・Windows 7&8の場合
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\<アプリ名>\
※<アプリ名>は、package.jsonで指定した「"name": "<ここの値>"」が入ります。(初期値=tyranode)
上記フォルダ内のファイルを削除すると、セーブデータが消去できます。
■2.より簡単な方法
全て消えても問題なければ、
以下をfirst.ksに記述して→ゲームを実行すると、セーブデータが消去できます。
[iscript]
localStorage.clear();
[endscript]
---------------------------------------------------------------------------------------------
-
895:そのこ
:
2016/10/30 (Sun) 17:10:39
-
お世話になっております。
ティラノスクリプトで楽しくノベルゲーム制作させていただいています。
シーンのはじめにcallをしてサブルーチンを呼び出しpreloadをしてます。
シーンによっては二回、三回同じ画像や音声データが使われることもありますが、
その場合、その回数分preloadすべきなのでしょうか?
-
896:そのこ
:
2016/10/30 (Sun) 23:28:44
-
追記です。
preloadはこまめにやったほうがいいのか、画像の順番を気にするのかも気になります。
本題ですが、[preload storage="./data/sound/___.ogg" ]
と書いてゲームを実行すると
『Error:system/_scnen1.ks:203行目:画像ファイル「data/sound/___.ogg」
が見つかりません。場所はフルパスで指定されていますか?』
と出ます。画像ファイルを探していると表示されるので
そもそも音声ファイルはpreloadできないんでしょうか?
-
897:あ
:
2016/11/02 (Wed) 15:35:57
-
現在はどの様になっているか、わかりませんが2015年の時点では
環境によってはうまくいかないため、正式には非対応でした
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/reply/8375254/366/
あと../dataでなく/dataからでもよかったような dataの上階層に置いてあるのでしたら失礼しました
質問ですが途中でセーブ形式をデフォルトのウェブストレージから変更する際
[iscript]
tyrano.plugin.kag.config. configSave = 'webstorage_compress';
[endscript]
こちらであっているでしょうか?
間違っているから、以前のセーブデータは可視化されてないようなのか、
それとも、それが正しいのかわからず、
ご教授のほどお願いします
-
898:そのこ
:
2016/11/04 (Fri) 20:34:19
-
>>897
回答どうもありがとうございます。
たぶん非対応なんでしょうね。
/dataでもいいと思います。
-
899:あず
:
2016/11/05 (Sat) 15:17:20
-
チュートリアルで初歩的なことを質問させていただきます。
ティラノスクリプトのwindowパッケージをインストールして、first.ksに「我輩〜」を貼り付けてindex.htmlで実行したのですが、ブラウザが真っ黒で何も表示されません。
なにか問題があるのでしょうか?
ブラウザはIEの11使用で、エディタはMeryです。
ちなみにindex.htmlを実行というのは、first.ksを保存した後、index.htmlをダブルクリックするという解釈であっているのでしょうか?
-
900:みの
:
2016/11/05 (Sat) 18:27:24
-
お世話になっております。
初歩的なことですが質問させてください。
主人公の顔グラがメッセージレイヤより手前に表示されるようにしたいのですが、
[layopt layer=1 visible=true index=1001000]
[image layer=1 page=fore storage=shujinkou.png left=9 top=430]
でメッセージレイヤの下に表示されてしまいます。
メッセージレイヤの定義はこうです
[position layer=message0 page=fore frame=frame1.png margint=20 marginl=180 marginr=50 marginb=30 width=800 height=230 top=430 left=0]
どんなミスがあるのか教えていただきたいです。
-
901:hinoya
:
2016/11/05 (Sat) 23:22:13
-
>>900
メッセージレイヤ(message0)より前に画像を表示するには
[image]のlayerにmessage0を指定した上でzindexを指定します。
;枠より前、文字より後ろに表示する場合
[image layer=message0 storage=shujinkou.png left=9 top=430 zindex=900]
;文字より前に表示する場合
[image layer=message0 storage=shujinkou.png left=9 top=430 zindex=1005]
シケモクMKさんのブログで詳しく解説されてます。
こちらは[chara_show]で指定していますが[image]でも同様にできました。
http://shikemokumk.hateblo.jp/entry/2016/01/17/193217
-
902:Shuchan
:
2016/11/11 (Fri) 19:14:01
-
初めまして、吉里吉里2からティラノスクリプトに移ろうと試行錯誤しているShuchanです。
これからよろしくお願いします。
ティラノスクリプトのタグの事について質問させていただきます。
(雑談用の掲示板に間違えて投稿してしまったものと同じです)
【playse】には「buf」(効果音を再生するスロットを指定)というパラメータがありますが、指定できる範囲は0からいくつまででしょうか?
吉里吉里2みたいにConfig.tjsから範囲を指定できますか?
-
903:takeR
:
2016/11/13 (Sun) 16:52:35
-
初めまして。現在シミュレーションゲームの作成中ですが
どうしても上手く行かない部分があるので教えてください。
[image]タグでfixレイヤーより手前に画像を表示したいのですが、何か方法はあるでしょうか?
zindexでどんなに高い数値を指定しても手前にきてくれません。
[image]タグは<div>の中に<img>タグを生成し、画像を表示するようですが
<img>のz-indexの数値ではなく、<div>のz-indexが変わらないと駄目なようです。
DOM操作するしかないでしょうか?可能であればティラノスクリプトのタグのみで解決したいです。
-
904:takeR
:
2016/11/13 (Sun) 21:56:35
-
連投ですみません。もう一つ教えて頂きたいことがあります。
トランジションを行い背景の切り替えを行っているのですが
一瞬何故が画面が暗くなります。
[backlay]
[image storage="bg_logo.png" layer="base" page="back" folder="bgimage"]
[trans layer="base" method="crossfade" time=2000]
[wt]
ウィンドウの背景の色が透けているのかと思い、画面の背景(css)をwhiteに変えても
やはり一瞬暗くなります。
過去ログにも似たような話題が出ているように見受けられましたが
解決策が見つかりませんでした。
連投で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いします。
-
905:hinoya
:
2016/11/15 (Tue) 12:21:35
-
>>903,904
こんにちは。自分もまだまだ勉強中ですが、わかる範囲で回答させていただきます。
■画像をfixレイヤーの手前に表示する
画像をどの要素の前に置きたいかにもよりますが、
例えば[button]タグでfix=trueとした際のz-indexは99999999なので
[image layer="message0" storage="image.png" zindex="100000000"]
と指定するとシステムボタンより前に画像が表示されます。
※[image]のlayerはメッセージレイヤを指定してください(前景レイヤは×)
[showmenubutton]で表示されるメニューボタンのz-indexは100000000なので
zindex=100000001としておけばプレイ画面においては一番手前に表示されると思います。
■トランジションの切り替え時に一瞬暗くなる
これは確か仕様なので、変更するには本体に手を入れる必要があります。
手軽に対応するならlayerを0などの前景レイヤにしてtimeを指定する方法でしょうか。
切り替え効果はクロスフェード限定になってしまいますが、参考までにどうぞ。
[image storage="bg_logo.png" layer="0" folder="bgimage" time="2000"]
[image]で表示した画像は自動では消えないので、切り替えの回数が多くなるようなら
暗転のタイミングで[freeimage]で消した方がいいかもしれません。
;暗転(背景と同じサイズの黒い画像を使っています)
[image storage="black.png" layer="0" folder="bgimage" time="2000"]
;レイヤー0の画像をすべて消す
[freeimage layer=0]
ちなみにベースの色は【tyrano.base.js】の以下の部分を書き換えることで変更可能です。
this.tyrano.get(".tyrano_base").css("width",width).css("height",height).css("background-color","black");
//blackをwhiteにすると白になる
-
906:takeR
:
2016/11/15 (Tue) 23:24:26
-
>>905
ありがとうございます!
どちらも解決しました!
今までずっとtransタグを使っていたのですが
imageタグでtimeを指定してあげたほうが意図した動作になりました
実は今まで何度もティラノスクリプトに挑戦しては挫折していたのですが
今回は何とかなりそうです。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
-
907:まずず
:
2016/11/16 (Wed) 02:16:23
-
メッセージ表示画面を、最初は全画面。あとからメッセウインドウ(自前)とするには、
どうしたらよいでしょうか?
全画面で背景真っ黒の上に白い文字を書き並べたあと、画面が切り替わりそこからはメッセウインドウで
進んでいく、という形にしたいのです。
メッセ枠の全画面とウインドウの切り替え方法を教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
-
908:みゅうみゅう
:
2016/11/16 (Wed) 20:52:57
-
いつも拝見させてもらっております。
文字を下からスクロールさせて、上へ消えていく。
という演出をしたいのですが、どうすればできますでしょうか。
よろしくお願いいたします
-
909:すちーむ
:
2016/11/18 (Fri) 02:30:43
-
こんにちは!
いつも参考にさせて頂いております。皆様に感謝です!
この度わからない点が出てきたので質問させていただきます。
スキップ時に画像のフェードイン、フェードアウトに
かかる時間を0にするにはどうすればよいでしょうか?
>>754
の応用ができないかと思っているのですが、
どこを触ればよいのかわからず困っております。
よろしくお願いいたします。
-
910:hinoya
:
2016/11/20 (Sun) 09:47:48
-
>>907
メッセージウインドウの切り替えは[position]タグで行います。
サンプルゲームのソース(scene1.ks)が参考になりますので是非ご覧ください。
>>908
製作テクニックwikiのスタッフロールのページが参考になるかと思います。
http://tyrano.wiki.fc2cn.com/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%A6%E3%81%BF#ceaddf0d
>>909
[image]で画像を表示した場合はこんな感じでしょうか。
;スキップ中はtimeを0にするマクロ
[macro name="image2"]
[iscript]
tf.is_skip = TG.stat.is_skip;
[endscript]
[if exp="tf.is_skip != true"]
;スキップ中でなければ指定したtimeを適用する
[image storage="%storage" layer="%layer" left="%left" top="%top" name="%name" time="%time"]
[else]
;スキップ中ならtimeを0にする
[image storage="%storage" layer="%layer" left="%left" top="%top" name="%name" time="0"]
[endif]
[endmacro]
;スキップ中は指定したtimeが無視されて0になる
[image2 storage="image.png" layer="0" left="0" top="0" name="image" time="1000"]
タグごとの判定なので[bg]や[chara_mod]等のtimeも0にしたい場合は
それぞれマクロをつくる必要があります。
-
911:みゅうみゅう
:
2016/11/20 (Sun) 12:38:21
-
>>910
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
-
912:きな子
:
2016/11/20 (Sun) 23:09:21
-
こんばんは。手詰まりになっておりまして、お知恵を拝借いたしたく書き込みいたします。
動画を流して、再生中に動画がスキップされたらシナリオ1へ、
最後まで閲覧したらシナリオ2へすすむ、という仕組みを作りたいと考えています。
再生中にスキップ(=ウインドウ内がクリック)されたらシナリオ1へ進むのは、
以下のスクリプトで実現できました。
[movie storage="edmovie.webm" skip=true loop=false]
[iscript]
function scene1jump(){
TG.kag.ftag.startTag("jump",{target:"*scene1"});
}
window.addEventListener("click", scene1jump,false);
[endscript]
*scene1
[cm]
[jump storage="scenario1.ks"]
ただ、ここにどうやって、再生終了後にシナリオ2へ飛ばす仕組みをつけくわえたものか悩んでおります。
setTimeoutや[wait]タグを使って、動画の秒数分の処理遅延を行おうとしましたが、
スクリプトの書き方がまずいのか、いずれも動作しませんでした。
どなたかお力をお貸し願えませんでしょうか。なにとぞうおろしくお願いいたします。
-
913:hinoya
:
2016/11/20 (Sun) 23:57:30
-
>>912
元の記述の[endscript]の後に[jump target="*scene2"]を足してみました。
再生途中でスキップした場合に実行されるのは直下の記述(今回は[iscript]内の[jump])なので
[endscript]以下は実行されません。
再生終了までスキップされなかった場合は[iscript]~[endscript]の記述は無視されて
[jump target="*scene2"]が実行されます。
;以下スクリプト***********************************
[movie storage="edmovie.webm" skip=true loop=false]
[iscript]
function scene1jump(){
TG.kag.ftag.startTag("jump",{target:"*scene1"});
}
window.addEventListener("click", scene1jump,false);
[endscript]
[jump target="*scene2"]
*scene1
[cm]
[jump storage="scenario1.ks"]
*scene2
[cm]
[jump storage="scenario2.ks"]
;スクリプトここまで*******************************
質問の意図が違っていましたら申し訳ございません…。
よろしければお試しください。
-
914:naga
:
2016/11/21 (Mon) 00:09:06
-
こんばんは【preload】画像ファイルの事前読み込みについて教えてください。
preloadを実行し、その後セーブしゲーム終了(PCシャットダウン)したとします。
ゲームを再開時には、事前に読み込んだファイルは無効になるのでしょうか?
ゲームを再開する都度preloadを実行する必要があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
-
915:きな子
:
2016/11/21 (Mon) 07:25:15
-
>>913
hinoyaさま、ご提示くださったスクリプトで希望通りの挙動になりました!
ありがとうございました!
-
916:りきこ:
2016/11/25 (Fri) 20:02:17
-
ゲームが完成してブラウザ用として出力し
windows10/apacheで動かしたら正常に動きました、
しかしwindows2012server/iisでは not found file:./data/system/Config.tjs と出てしまい
動きませんでした。
初歩的でスイマセンが、思い当たることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
-
917:takeR
:
2016/11/26 (Sat) 15:51:01
-
こんばんわ。
手詰まりになってしまったので、どなたか教えてください。
現在、やや省いていますが下記のようなスクリプトを作成しています。
01: [eval exp="tf.action.seq = f.CON.WEEKDAY_AM"]
02: [eval exp="console.log('weekday_am_a');"]
03: [call target="*action"]
04: [eval exp="console.log('weekday_am_b');"]
05:
06: [eval exp="tf.action.seq = f.CON.WEEKDAY_PM"]
07: [eval exp="console.log('weekday_pm_a');"]
08: [call target="*action"]
09: [eval exp="console.log('weekday_pm_b');"]
10:
11: [eval exp="tf.action.seq = f.CON.WEEKDAY_AFTERSSCHOOL"]
12: [eval exp="console.log('weekday_afterschool');"]
13: [call target="*action"]
14: [s]
15:
16: *action
17: [image layer="4" page="fore" visible="true" storage=&f.actionManager.getAnimeImg(tf.action.seq)[0] x="320" y="180" width="640" heigh="320" folder="image" time=1000 zindex=110][wait time=100]
18: [image layer="5" page="fore" visible="true" storage=&f.actionManager.getAnimeImg(tf.action.seq)[1] x="320" y="180" width="640" heigh="320" folder="image" time=200 zindex=115][wait time=100]
19: [freeimage layer="4" page="fore"]
20: [freeimage layer="5" page="fore" time=1000]
21: [return]
8行目のcallの後、21行目のreturnで何故か4行目に戻ってしまいループしてしまいます。
ログを見ると、7行目のログの後、4行目のログが出ています。
callとreturnってどう紐づいているのでしょうか?
調べ方でも良いので、何方がご教示お願いしますm(_ _)m
-
918:こゆ
:
2016/11/26 (Sat) 21:58:43
-
初めまして、最近ティラノスクリプトを触り始めた初心者です。
初歩的なことだとは思いますが、選択肢分岐について質問させてください。
選択肢が3つあったとして、全て一回ずつ選んだ後にシナリオを進めていきたいのですが、
どういったスクリプトを書けばいいのか悩んでおります。
いろいろ調べてみたのですが、どうしてもうまく探しきれませんでした…。
どなたかご教授よろしくお願いします。
-
919:えい
:
2016/11/27 (Sun) 11:33:09
-
http://bbs8.fc2bbs.net//bbs/img/_745900/745841/full/745841_1480213989.png
たとえば、htmlの中に赤枠の部分えにのみシナリオを表示したいのですがどうすればいいのかわかりません。
現状は、phpを使うためindex.phpと拡張子を書き換えており、
呼び出すページに<?php require 'index.php'; ?>を指定しています。
表示はされるものの、画面の大きさがコンフィグ通りにならなかったり、表示崩れとかレイヤーがおかしくなっていたりします。
-
920:ジャギ
:
2016/11/27 (Sun) 12:14:01
-
>>919
ティラノスクリプトの中身をPHPで変えるわけではない?
それなら、ティラノスクリプトの部分をiframeで表示させるのが良いかと思います。
-
921:えい
:
2016/11/27 (Sun) 12:25:47
-
>>920
iframe!!
その手がありましたか。無事に表示できました。ありがとうございます。
-
922:KIM
:
2016/11/29 (Tue) 16:17:55
-
>>918
こゆさん
*初期設定
[eval exp="a=0"]
[eval exp="b=0"]
[eval exp="c=0"]
*選択肢
[glink y="100" text="A" exp="a=1" target="*A"]
[glink y="170" text="B" exp="b=1" target="*B"]
[glink y="240" text="C" exp="c=1" target="*C"]
[s]
*A
Aを選択したよ[p]
[jump target="判別"]
*B
Bを選択したよ[p]
[jump target="判別"]
*C
Cを選択したよ[p]
*判別
[if exp="a==0"]
[jump target="選択肢"]
[elsif exp="b==0"]
[jump target="選択肢"]
[elsif exp="c==0"]
[jump target="選択肢"]
[endif]
全部選択したよ[p]
例えばこんな感じでどうでしょうか。
-
923:∃
:
2016/11/30 (Wed) 21:03:42
-
ティラノプレイヤー スタンドアロン版 for Androidを使ってみました。
問題なく既存の自作ゲームがAndroidで動きました。すごい!
でも、左上にメニューというボタンが出ます。これは邪魔なので要らないのですが、
どうやったら消すことができるでしょうか?
-
924:シケモクMK
:
2016/12/02 (Fri) 00:52:50
-
>>923
こんにちは。
左上のメニューはカスタマイズ出来たほうがいいですね。有難うございます。
お急ぎの場合は、同梱されているtyrano_player.jsをエディタで開いて
193行目以降を消すと表示されなくなるかと思います。
setTimeout(function(){ 〜
よろしくお願いします。
-
925:∃
:
2016/12/02 (Fri) 19:03:16
-
>>924
シケモクMKさん
早速の返信ありがとうございます!
tyrano_player.jsを編集して、メニューボタンが表示されないようにできました!
本当にありがとうございました! また何かあったらご質問させていただくかもしれないので、
その時はよろしくお願いします!
-
926:まぐ:
2016/12/04 (Sun) 01:33:21
-
自分の技術が無いからなのかも知れません。
ノベルゲームを作るのは初めてなので、チュートリアルを見て進めていったのですが、「文字を表示しよう」の所の、「first.ks」をエディタで開きます。」の、開き方がわかりません。色々試して見たのですが、なかなか上手く行きません、、(firstファイルで開いたつもりでも、firstファイルの中身が表示されない、等)
編集ソフトはTeraPadを使っています。
良ければご回答お願いします、!!
-
927:まぐ:
2016/12/04 (Sun) 01:35:13
-
書くのを忘れていました。パソコンはwin10です。
-
928:sou
:
2016/12/08 (Thu) 19:38:24
-
【背景のスクロールについて】
bgimageフォルダにある画像をスクロール表示させたいと考えております。
ゲーム画面のサイズは960*640で作成しており、これより少し大きめの画像を用意し、スクロール表示させたいと思います。
何か方法はございませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
-
929:あか
:
2016/12/08 (Thu) 22:28:52
-
逆転裁判のようなゲームはティラノスクリプトさんで作れるでしょうか
-
930:ななしさんさん
:
2016/12/11 (Sun) 16:00:06
-
>>926
対象ファイルを・・・
右クリック→TeraPadで開く
右クリック→プログラムから開く→TeraPad
とかできないかな?
もし開けてて真っ白なのはおかしいですね。。。
>>929
頑張れば作れる
但し、細かな演出に拘るとJavascriptの知識が必要になる
-
931:はじめまして
:
2016/12/13 (Tue) 00:20:29
-
はじめまして
動画再生中にクリックしたら任意のシナリオにジャンプする動作をさせたくて
このスレの>>912と>>913の書き込みを参考に使わせて貰ったのですが
ジャンプした先のシナリオファイルでクリックする度に、scene1がありませんというダイアログが出て困っています。
恐らくはジャンプ先でも、addEventListenerが有効になったままだからだと思うのですが
どのように対処すればいいのか分からなくてお手上げです。
動画再生中にクリックしてジャンプする所までは意図した通りの動作をしてくれます。
その後に意図していないジャンプをしようとするのを止めたいのです。
どなたか解決法をお教えください。よろしくお願いいたします。
-
932:anan
:
2016/12/13 (Tue) 10:33:55
-
>>931
removeEventListener使えば?
-
933:gtx
:
2016/12/14 (Wed) 15:18:13
-
いつもお世話になっております。
俄かに信じ難いことだと思いますが、Keyframeで(複数のchara画像を)拡大表示scaleした場合において
chara_nameやメッセージ内の文字がボケてしまいます。
対策方法はあるのでしょうか?
https://yumeirodesign.jp/blog/201312/csstransforms_fixed.html
-webkit-backface-visibility:hidden; と「backface-visibility:hidden;
をすれば良いのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願いします。
-
934:はじめまして
:
2016/12/14 (Wed) 18:36:18
-
>>932
ありがとうございます。
removeEventListenerで問題なく動作できました。
また何かありましたら質問させていただくかも知れませんが
その際は、よろしくお願いいたします。
-
935:gtx
:
2016/12/15 (Thu) 11:47:06
-
>>933
一度退場して、charaタグで指定しようと思います。
-webkit-font-smoothing: antialiased; というものがあるようなので試してみます。
ありがとうございます。
-
936:ちゃんE2
:
2016/12/17 (Sat) 20:02:38
-
はじめまして、ちゃんE2と申します。
自分は最近ティラノスクリプト使い始めたばかりで、チュートリアルなどを見ながら作業をしています。
質問なのですが、チュートリアルの文字の表示の部分でメッセージエリアに画像を差し込む場合の話なのですが、一度差し込んだ画像を消す、もしくは非表示にして、テキストの空間だけを表示する方法を教えてください。
自分が見つけられないだけだと思うのですが、見当たらず、消し方がわかりません。
[position layer=message0 page=fore frame="frame.png" margint="30" marginl="30" marginr="30" marginb="30"]
[position width=600 height=200 top=280 ]
この方法で入れた画像を消す方法をおしえてください。
よろしければ、回答をお願いします。
-
937:ちゃんE2
:
2016/12/18 (Sun) 17:09:19
-
すいません、936で書き込んだものです。
解決しました。
初歩的なことを聞いてしまってすいません。
-
938:ふゆほ
:
2016/12/19 (Mon) 08:37:12
-
ティラノビルダーいつもありがたく使わせてもらってます。
質問なのですが、文章表示系でruby textのタグを使うと例えば
[ruby text=かん]簡[ruby text=たん]単にできます[l]
等のWIKIのサンプルなんですが、これを入れると最初は正常に表示されるのですが、保存して再度読み込むと改行されて表示されてしまいます。
どうやらタグをビルダーが整理する時の起こる現象のようなのですがどうすればいいでしょう?
あと、小説同人誌をティラノビルダーで作りたいんですが、縦書き表示の時にテキストの頭にスペースを入れても字下げができません。
初歩的なことですがご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
-
939:ふゆほ
:
2016/12/19 (Mon) 10:53:37
-
こちらはスクリプトの掲示板でしたね。失礼いたしました。改めてビルダーの質問板に書きこみます。
-
940:あめ
:
2016/12/21 (Wed) 14:03:26
-
質問させて下さい。
ティラノビルダーを使わせて頂いているのですが、
アプリ化せず、HTML5でブラウザ用に出力した場合、サーバーにアップせず
スマートホンからローカルで見る方法はありませんでしょうか?
何か良い方法があれば、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
-
941:ジャミ
:
2016/12/22 (Thu) 15:38:42
-
>>940
アンドロイドなら
SDカードに入れればみれるみたいですよ。
http://d.hatena.ne.jp/m-kawato/20120101/1325385031
iphoneは無理だけど
ティラノプレイヤーとかつかって自分で
xcode使う方法ならあるけど、
サーバーにアップするより遥かに難しいよ.
-
942:ga
:
2016/12/22 (Thu) 23:59:38
-
ティラノライダーをダウンロードしようとすると
The requested address '/download/tyranoscript/TyranoRider_win_v120.zip' was not found on this server.
というエラーが出てダウンロードできません
お手数かと思いますがファイルを上げ直していただければ幸いです
-
943:あめ
:
2016/12/24 (Sat) 00:03:51
-
>>941
有難うございます。
早速確認してみます!
-
944:シケモクMK
:
2016/12/24 (Sat) 00:15:57
-
>>942
失礼しました。
直しました。
-
945:いづ
:
2016/12/24 (Sat) 16:45:01
-
初めまして。既出でしたら申し訳ありませんが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
作品をCDやDVDに焼いてリリースする詳しいやり方が分からないので教えていただけますか?
公式サイト等で調べてみたのですが自分の理解力がないからなのか良くわかりませんでした・・・
使用しているのはティラノスクリプトでPCはWin8.1です。
よろしくお願いします。
-
946:SATO
:
2016/12/24 (Sat) 17:21:03
-
>>945
WindowsPC向けであれば
http://tyrano.jp/usage/tutorial/complete
の Windowsにパッケージングするでパッケージング
→ できたファイルをzip に圧縮
→ CD-ROMやDVDに焼く
でいいのでは?
パッケージングしたくない場合は
ティラノWindowsパッケージをつかう。
そもそも、CDやDVDへの焼き方がわからないとかでしょうか?
-
947:いづ
:
2016/12/24 (Sat) 22:38:45
-
>>946
SATO様
なるほど、ティラノライダーを使えば簡単なのですね。
ありがとうございました!!
-
948:純
:
2016/12/25 (Sun) 11:26:29
-
初めて質問させていただきます。既出の質問でしたら申し訳ありません。
セーブ画面やバックログ画面などの、roleボタンで開く画面をトランジションで表示する方法はありますか?
なんとなく、kag.menu.jsやtyrano.cssをいじれば良いのではないかと思うのですが、苦戦しておりまして・・・
アドバイスいただけましたら幸いです!
-
949:yuya
:
2016/12/26 (Mon) 14:19:42
-
windowsアプリケーションとしてtyranoscript.exeで起動した場合についての質問です。
ウィンドウ右上の「×」ボタンをクリックして閉じる時に、そのまま閉じずに確認ダイアログを表示する方法はありますでしょうか?
JavaScriptのwindow.onbeforeunload()を使うことで、ブラウザで起動する場合には「×」ボタンで閉じる際に確認ダイアログを表示することができたのですが、windowsアプリケーションで起動した場合に上手く動作しません。
良い方法がありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
-
950:hinoya
:
2016/12/30 (Fri) 07:28:51
-
>>949
[close]タグを参考に書いてみました。
[iscript]
var win = require('nw.gui').Window.get();
win.on("close",function() {
$.confirm($.lang("exit_game"), function() {
win.close(true);
}, function() {
that.kag.ftag.nextOrder();
});
});
[endscript]
これをfirst.ksに書いておくと[close]タグを使用した時と同じ挙動になると思います。
プログラミングはあまり詳しくないので、問題がありましたら教えていただけますと幸いです。
-
951:ik
:
2016/12/30 (Fri) 23:54:14
-
初めまして、質問させていただきます。
html2canvasでキャプチャしたゲーム画面を画像ファイルとして保存するような処理を考えているのですが、
[html]タグ内でリンク先をデータURIスキームにしたaタグにdownload属性を付与するとリンクが動作しません。
imgタグを使ってキャプチャした画像を表示したり、
aタグで画像に飛ぶことはできますが、
aタグにdownload属性をつけると反応しなくなるようです。
何か勘違いしていたら申し訳ございません、アドバイスを頂けますと助かります。
-
952:EK
:
2017/01/04 (Wed) 14:48:24
-
初めまして、どうしても分からない所があり躓いてしまいましたので質問をさせていただきます。
従来と違う音量調整機能を作ろうと思い、[clickable]タグで音量調節するときの領域を作りクリック後に[image]タグで音量調節用画像と共にまた[clickable]タグで音量を0 10 20…100として飛んだラベル先で[bgmopt]や[seopt]タグを使いtitle.ksに戻るようにしていたのですが。
上記を実行して即座に音量は変えれるのですけど、例えばBGMを音量20に変えてセーブし一度ゲームを終了して再起動しロードすると先ほどの音量20ではなくデフォルト音量に戻ってしまいます。
この場合どうすればセーブした時の音量をロード時に引き継がせる事が出来るのでしょうか?
長文申し訳ございません、アドバイスをいただけますと幸いです。
-
953:ik
:
2017/01/05 (Thu) 00:58:52
-
>>951について、自己解決しました。
失礼いたしました。
-
954:おがわん
:
2017/01/05 (Thu) 01:17:51
-
はじめて質問させて頂きます。過去に同様の質問がありました際にはご容赦ください。
各シナリオチェック用に、それぞれのシナリオへ飛ぶlinkを用意したのですが、
テキストをnowaitにしているのにlinkの文書は通常表示速度のままです。
せっかちな私はよくlink表示中にクリックしてスキップしてしまうのですが、
クリックを感知するとlinkの表示が途中で中断されてしまいます。
linkにもnowaitを反映したいのですが、対処法等アドバイス頂ければ幸いです。
-
955:おがわん
:
2017/01/05 (Thu) 01:29:38
-
>>952
既に解決済みでしたら失礼。
自分の対処ですが、音量を直接指定せずシステム変数?(sf.volume等)に代入してから
その変数を参照してボリュームを変更しています。
例)
[eval exp="sf.volume=20"]
[bgmopt volume=&sf.volume]
あとは最初に読み込むスクリプト(first.ks等)にbgmoptの一文を入れておくだけです。
たぶんこれが一番めんどくさくないと思います(小並感
-
956:EK
:
2017/01/05 (Thu) 18:28:09
-
>>955
おがわん様
例)のスクリプトを試してみましたら、無事セーブ時の音量がロード時の音量へ引き継がれました。
丁重に教えていただき、まことにありがとうございます!
どうしても自分ではうまく行かず迷っていたので、感謝致します!
-
957:シケモクMK
:
2017/01/05 (Thu) 22:35:06
-
>>954
おがわん さん
こんにちは。ご質問の件について試してみたのですが
[link]にもnowaitが有効になっている気がします。
試したのは、以下のスクリプトです。
[nowait]
選択肢表示[p]
[link target=*aaa]【1】選択肢1[endlink][r]
[link target=*bbb]【2】選択肢2[endlink]
[s]
これで、選択肢が一瞬で表示されます。
(もしかするとすこし前のバージョンだと動作がちがうかも、、)
ご質問の意図が違っていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
-
958:HALBY:
2017/01/05 (Thu) 22:44:02
-
imgタグのsrcsetを利用してブラウザの表示サイズに応じてキャラ立ち絵の解像度を変更する仕組みを作ったのですが
(kag.jsとkag.tag_ext.jsの中身を編集しています)
ブラウザのウィンドウをリサイズしたときにキャラクターが大量増殖してしまうバグに見舞われました。
解消する方法はないでしょうか。
-
959:シケモクMK
:
2017/01/05 (Thu) 23:34:30
-
>>958
HALBY さん
こんにちは。
ご質問の件について、
私が imgのsrcset についてあまり詳しくなくて申し訳ないのですが
もしよろしければ、改造したkag.js や kag_ext.js また、症状を再現できる
サンプルをご提示頂けるとお力になれるかもしれません。
お手数おかけしますが、ご検討頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
-
960:HALBY:
2017/01/06 (Fri) 10:05:04
-
>>959
お返事ありがとうございます。
https://qgp.jp/itokoi/QGP/
現在このゲームで実際に使用しているのですが、特にGoogle Chromeを使ってスキップモード中にウィンドウサイズをグリグリ変更すると
発生しやすいようです。
書き換えたファイル
https://qgp.jp/itokoi/QGP/tyrano/plugins/kag/kag.js
https://qgp.jp/itokoi/QGP/tyrano/plugins/kag/kag.tag_ext.js
書き換えた行は、kag.jsが399行目、kag.tag_ext.jsが586行目と852行目です
-
961:シケモクMK
:
2017/01/07 (Sat) 12:14:13
-
>>960
ご提示いただき、有難うございます。
まず、キャラクターを表示しているタイミングで
画面サイズを変更すると、シナリオが進んでしまうようになってしまっています。
ティラノはシングルスレッドで、順番に命令が処理されますが
何故か、シナリオ進行処理が割り込むようになってしまっている気がします。
ご自身の改造でお心当たりがないか、まずはその点を修正をお願い致します。
キャラクター増殖というのも、そのへんの順番の不一致によって付随して
発生している気がします。
よろしくお願いいたします。
-
962:おがわん
:
2017/01/08 (Sun) 16:03:53
-
>>957
シケモクMK様 ご提示ありがとうございました。
確認しているのですが、仰る状態を再現できませんでした。
使用しているのはこんな記述です。
[nowait]
[link storage="01.ks"]01[endlink] -
[link storage="02.ks"]02[endlink] -
[link storage="03.ks"]03[endlink] -
[endnowait]
(実際にはもうちょっと続きます)
こちらの環境では「ゆっくり」と表示されますが、前後のテキスト表示は影響しません。
環境はtyranoscript_for_windows_v431。
といっても前のバージョン(もしかすると4.02あたり)からdataフォルダだけ上書きコピーしてくる
というやりかたをしているのでその点から不具合が出ている可能性もあります。
(TyranoBuilderを使うほうがいいのでしょうが、コメント行が使えないのが辛いのです)
ちなみに現在は「選択肢をボタンで表示」することで回避しています。
(こっちの方が見栄えが良くなったというのはナイショw)
関係ないかもしれませんが過去バージョンからソースを移植する際の注意点があればご指摘頂けると幸いです。
-
963:HALBY:
2017/01/09 (Mon) 21:52:20
-
>>961
返信ありがとうございます。
現在変更箇所についての検証を進めておりますが、画面サイズの変更に限らず
ダイアログの表示等様々なアクションによってシナリオが進んでしまうようです。
もしよろしければ、シナリオを進める(クリック動作に相当する)判定を行う、
トリガーとなっている関数がどれか教えていただけると大変ありがたいです。
-
964:maria
:
2017/01/10 (Tue) 00:40:13
-
初心者で申し訳ないのですが、質問させてください。
HPのチュートリアル通り、ティラノスクリプト(tyranoscript_for_windows_v431)、ティラノライダーをダウンロードし、
サンプルゲームを開いたのですが、右側に黒い余白があり、消えません。
画面サイズはデフォルトの960×640のままです。
どうすればこの余白を消す事が出来るのでしょうか?よろしければアドイバスお願い致します。
-
965:シケモクMK
:
2017/01/10 (Tue) 12:54:38
-
>>964
maria さん。こんにちは。
ご質問の件について、デバッグツールは
画面上部にデバッグ用のメニューバーが表示されるため
その分画面サイズが小さくなります。
その為、比率の問題から余白が出ているだけかと思います。
(パッケージングすれば、バーが消えてぴったりになるのが確認できるかと思います)
制作上問題ないと考えますが
気になる場合は、ウィンドウサイズを調整するか
config.tjsを編集して、画面サイズを fit (縦横比を無視して拡大する設定)をお試しください
よろしくお願いいたします。
-
966:maria
:
2017/01/10 (Tue) 20:22:10
-
>>965
シケモクMKさん、お返事ありがとうございます。
教えていただいたとおり画面サイズを変更し、余白を消す事ができました!
お手数おかけして大変申しわけございませんでした。
-
967:みっきー
:
2017/01/10 (Tue) 20:25:12
-
吉里吉里でノベルゲームを作っていて、最近ティラノを使い始めた者です。
お聞きしたいのですが、
ティラノでは吉里吉里と同じクリック待ち画像(png)は使えないのでしょうか?
ティラノ標準のGIFではなく、透過画像を使ってフェード表示したいのですが・・・
どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
-
968:シケモクMK
:
2017/01/12 (Thu) 12:20:49
-
>>967
みっきーさん。こんにちは。
クリック待ち画像の変更は[glyph]タグで変更可能です。
ここで、png画像を指定すると、反映されるかと思います。
タグリファレンスもご参考頂けると幸いです。
http://tyrano.jp/tag/
フェード表示については、ティラノ本体の若干改造が必要かと思います。
https://github.com/ShikemokuMK/tyranoscript/blob/master/tyrano/plugins/kag/kag.tag.js#L749
ここの部分。
jtext.find("p").append("<img class='img_next' src='./tyrano/images/kag/next.png' style='display:none' />");
jtext.find("p").find(".img_next").fadeIn(1000);
と書き換えます。next.pngが配置するpng画像。
fadeIn(1000) というのが、フェードする時間です。ミリ秒。
glyphで位置固定、かつ、フェードがしたい場合はすぐ下の
$(".glyph_image").show(); を $(".glyph_image").fadeIn(1000); みたいにすると対応できます。
よろしくお願いいたします。
-
969:みっきー
:
2017/01/12 (Thu) 16:10:22
-
>>968
シケモクMK様
丁寧なご返信ありがとうございます。
無事フェード表示させることができました。
恐縮ですが、もしよろしければ吉里吉里のデフォルトのクリック待ち画像のように、
ゆっくりと点滅をくりかえす(フェードイン/フェードアウトを繰り返す)には
どうすればいいかについてもアドバイス頂ければ幸いです。
-
970:通りすがりのゾンビ
:
2017/01/13 (Fri) 01:05:14
-
質問です。
[trans]タグで前景レイヤを入れ替えた後に[sleepgame]で別の場所に飛び、
再び[awakegame]タグで戻ってくると
transで表示させたレイヤの画像が消えてしまいます。
また、[kanim]タグで前景レイヤ画像を動かした後に[sleepgame]で飛び、
[awakegame]で戻ってくると、[kanim]がなぜかその戻った瞬間に作動します。
これは仕様でしょうか? 確認お願い致します。
あと、[awakegame]タグで戻った後、クリックしないと先に進まなくて少し困ってます。
例えば
こんにちは
[sleepgame]
[cm]さようなら
このような状態で[awakegame]で戻って来ると、「こんにちは」が表示された状態で止まります。
クリックしないと「さようなら」が表示されません。
クリックしなくても進める事は可能でしょうか?
-
971:ろーる
:
2017/01/13 (Fri) 02:06:26
-
ティラノスクリプトでの「暗転」のやり方について質問です。
テキスト、キャラの立ち絵、背景画像、全部一気に暗転させたいんですが、
以前吉里吉里では
[freeimage layer="base" page="back"]
[freeimage layer="0" page="back"]
[trans method=crossfade time=2000]
[wt]
とやっていたんですが、
ティラノだと[trans]タグでは[layer]を指定してくださいとエラーになります。
他の方法など、何かアドバイス頂ければありがたいです。
-
972:HALBY
:
2017/01/13 (Fri) 16:33:27
-
963のHALBYです
諸々のバグはsrcset部分の書き換えに起因していたようなので、srcsetを使うのはやめてユーザーに解像度を選択してもらうボタンを用意し、
chara_newとchara_faceを書き換える仕様に変更することにしました。この節ではお手数おかけしました。
-
973:おろろ
:
2017/01/21 (Sat) 21:57:39
-
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが
どなたかご教授頂けると嬉しいです。
質問内容ですが
キャラクターの表情変更についてです。
現在
・眉
・目
・口
・頬、涙等の感情差分
で部分的にpngパーツを作成していて
[chara_show]で表示したキャラに対して
上から重ねる形で部分的にパーツを
入れ替え、追加したいのですがうまくいきません…
パーツだけの表示になってしまったり、
組み合わせての表示が出来ないです…
何かアドバイス頂ければ幸いです。
-
974:おろろ
:
2017/01/22 (Sun) 00:14:24
-
imageで表示で解決しました;
-
975:ろぼ
:
2017/01/24 (Tue) 00:47:52
-
Twitterで新しいタグについてお聞きしました。
新しい機能がドンドン増えて嬉しく思っております。 そこで確認で申し訳ないのですが
[sysview name="my_message_style" type="save" storage=""]
storage="" は何を設定する部分でしょうか 画像でしょうか
"../others/plugin/my_message_style/html/save.html
画像にしてもファイルがないといわれてしまいます。 よろしければアドイバスお願い致します。
-
976:シケモクMK
:
2017/01/24 (Tue) 20:49:00
-
>>975
sysviewはセーブ画面などのHTMLファイルを変更できます。
例えば、セーブ画面は通常だと tyrano/html/save.html が適応されますが
[sysview type="save" storage="../others/plugin/my_message_style/html/save.html"]
とすることで、save画面で使用するHTMLファイルを差し替えるということが可能になります。
-
977:ろぼ
:
2017/01/24 (Tue) 22:55:57
-
>>976
シケモクMK様
丁寧なご返信ありがとうございます。
htmlファイルですね!
ファイルパスミスということがわかりホッとしました。
お手数おかけしました、見直します。
これからも応援しております。
-
978:あおこ
:
2017/01/24 (Tue) 23:10:38
-
こんばんは、はじめまして。
TyranoScriptを使用して、ブラウザゲームを製作しております。
製作したゲームはPCでは問題なく動作し、表示もされ、プレイできるのですが、スマホ(iOS10.2搭載iPhone)でメッセージレイヤー上のテキストが表示されないという現象に直面しております。
実際には一瞬表示されるようですが、すぐに消えてしまいます。
どこをどういじれば解決するのかとんと検討がつきません。
アドバイスをいただけますと大変ありがたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
979:シケモクMK
:
2017/01/25 (Wed) 00:06:34
-
>>976
こんにちは。
ご質問の件について、ティラノスクリプトの標準プロジェクトを
サーバーにアップした場合でも発生しますでしょうか?
まずは、ティラノの問題なのか、ゲーム固有の問題なのかを切リ分けたく存じます。
あおこさんのゲームでだけ発生する場合は
お手数ですが、メールなどでプロジェクトファイルをお送りいただくか
ブラウザのURLをお教えいただけますと、お力になれるかもしれません。
あと、特定のタグの後にのみ
発生する場合などは、読み込みの遅延などによる
可能性も考慮願います。
お手数おかけしますが、
よろしくお願いいたします。
-
980:あおこ
:
2017/01/25 (Wed) 11:15:08
-
>>979
シケモクMK様
早速のご回答ありがとうございます。
TyranoScriptの標準プロジェクトをアップして表示した場合は、同様の現象は発生しませんでした。
おそらく私のゲームにのみ発生している現象なのではないかと推察いたします。
こちら、お言葉に甘えまして、メールさせて頂きました。
お手数をお掛けいたしますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
-
981:ねこ
:
2017/01/26 (Thu) 17:48:14
-
RPGゲームを造ろうとしているのですが、
1・戦闘シーンの右クリックは選択キャンセル
2・ノベルシーンの右クリックは台詞枠の非表示/表示
3・装備画面選択画面では装備解除
といったように状況に応じて右クリックの効果を変更させたいのですが、どうすれば可能でしょうか?
ティラノスクリプトのコアファイルを編集しなくてはならないのでしょうか?
-
982:うどん
:
2017/01/27 (Fri) 04:31:43
-
はじめまして、うどんと申します。
私のようなスクリプトのスの字も分からないような若輩でも扱える素晴らしいツールを作って下さったシケモクMK様、
そしてそれを使いこなしている皆様。
質問掲示板やWikiなども拝読し、いつも大変お世話になっております。
色々と試行錯誤してみたものの
どうしても自分では原因究明をする事が出来なかったのでお力をお貸し頂ければと思い、こちらで質問させて頂きます。
また、同じ質問をなさっているかたがいないか過去ログにもきちんと目を通したつもりですが
見落としをしていたら大変申し訳ありません。
現在、WindowsPC用のゲームを作成しており、
タイトル画面の背景にて[bgmovie]タグを使い短い動画をループ再生しております。
エンディングなどに到達した時にまたタイトル画面へジャンプしてくるように指定してあるのですが、
途中でセーブし、ロードしたデータでエンディングまで到達しタイトルへ戻ってくると
[bgmovie]の所でエラーになり止まってしまいます。
(ゲームスタートからそのままエンディングに到達し、ジャンプする時はエラーは出ません)
試しに[bgmovie]のタグをコメントアウトした所、そのまま(動画の部分以外は)通常通り表示されました。
ティラノスクリプト最新版を新たにDLして来た状態でタイトルに動画を入れ
タイトルにジャンプするようにして試しても、ロードすると同じようにエラーが出て停止したので私のタグの書き方が悪いのではと思っております。
ロードということで、make.ksに何かを記述するのかと思い調べてみたのですが自分の力では解決する事が出来ず…。
(タイトル画面の動画だけでなく、ロードして話を進めた先にある動画も[bgmovie]の所でエラーになります。[movie]の場合は問題なく表示できるのですが…)
ロード→タイトルへ戻るでタイトルへ戻った時は[bgmovie]が再生されるので、
(ゲーム中でも停止してしまうため根本的な解決にはなってないものの)
とりあえず一番最初に戻れば良いのかと思いfirst.ksにジャンプするようにしてみたのですが結果は同じでした。
何か見当はずれな事をしているようでしたら
大変お恥ずかしい限りです。
お忙しい中お時間を割いて頂くのは恐縮ですが、
どのようにすればロードした状態でbgmovieのタグを表示させることが出来るのか
どなたかご教示頂けると幸いです。
長々ととりとめもない文章で申し訳ございませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。
-
983:coto
:
2017/01/27 (Fri) 05:11:38
-
お世話になっております。
ノベルゲームコレクションにゲームをアップロードする際、
videoファイルにmp4とwebmのファイルをいれ、.ksはmp4だけ記述したのですが、
macとwindowsに出力される際、動画が正常に動くでしょうか?
杞憂でしたら申し訳ありません。
-
984:シケモクMK
:
2017/01/27 (Fri) 11:33:24
-
>>983
こんにちは。
webmで指定しないとPC向けでは再生できません。
同名のmp4を配置しておくと
ブラウザでwebmが再生できない場合、自動的にmp4を使います。
基本webmとなりますので、ご注意ください。
-
985:シケモクMK
:
2017/01/27 (Fri) 12:07:44
-
>>982
こんにちは。
ご質問の件について、こちらでも確認してみましたが
症状を再現できませんでした。
試した手順は
bgmovie→bgmovie停止→セーブ
一旦閉じる。
ロード→jumpで最初のbgmovieの前に戻る
そして、もう一度bgmovieを再生したら、エラーになるはず
というご指摘かと思いました。
手順に誤りがある場合はご指摘願います。
あと、タイトルに戻る方法を
[iscript]
location.reload();
[endscript]
という方法にすると、発生しない可能性が高いです。
(ゲーム再起動)
もしよろしければ、状況を再現できる
プロジェク一式をメールなどでご送付いただければ
お力になれるかもしれません。
お手数ですがご確認よろしくお願い致します。
-
986:シケモクMK
:
2017/01/27 (Fri) 12:16:49
-
>>981 ねこさん
>状況に応じて右クリックの効果を変更させたいのですが
これは、ご指摘の通りティラノスクリプト本体の改造が必要です。
方法としては
右クリックイベントを自分で定義します。
例えば、デフォルトの右クリックの動作を削除した上で
以下のようにして右クリックを検知します。
$("body").bind('contextmenu', function() {
});
この関数の中で、グローバル変数で
今、戦闘シーンなのか、ノベルシーンなのか
といった判断をした上で処理を実装します。
ちなみに、RPGゲームを製作されているということですが
ティラノスクリプトはノベルゲーム用のエンジンですので
無料でしたら「ウディタ」、有料だと「RPGツクール」といった
ツールのほうが、作りやすいかもしれません。
念のためご提案させていただきます。
よろしくお願いいたします。
-
987:シケモクMK
:
2017/01/27 (Fri) 23:42:43
-
残り10となりましたので、新スレ立てました。
質問用スレッド Part3
http://tyrano.bbs.fc2bbs.net/?act=reply&tid=10411268
返信は引き続き、このスレッドへ。
新しい質問は新スレへどうぞ。
-
988:tope
:
2017/01/28 (Sat) 00:06:38
-
お世話になっています。
キャッシュされていないhtmlを呼び出した時に描写の重い要素(背景imgやスロット数を増やしたセーブリストなど)の表示が遅れて一瞬だけレイアウトが崩れるのを防ぐため
javascriptでページをフェードインするようhtmlに記述しています。例えばsave.htmlでは
<script>
$(function(){
$('#save_area ul').hide();
//セーブリストにidを設定して非表示
$('#save_img').hide();
//セーブ画面背景にidを設定して非表示
$('#button_close').hide();
//クローズボタンにidを設定して非表示
$('#save_area ul').each(function(i) {
$(this).delay(10 * i).fadeIn(300);
});
$('#save_img').each(function(i) {
$(this).delay(10 * i).fadeIn(300);
});
$('#button_close').each(function(i) {
$(this).delay(10 * i).fadeIn(300);
});
});
</script>
<div>に各要素のidを設定…
と言った具合です。ただ、私の勉強がまだまだ足りていないため、恥ずかしながら今度はhtmlを閉じる時、逆にフェードアウトさせる仕方がわかりません。
可能ならhtmlを開く時と閉じる時で挙動を統一したいのですが、どういった記述をすればそういった挙動を作ることができるでしょうか?
-
989:tope
:
2017/01/28 (Sat) 00:08:12
-
あああ、書き込んで更新したら次スレの誘導がありました…申し訳ありません
-
990:うどん
:
2017/01/28 (Sat) 04:56:27
-
>>985 シケモクMK様
さっそくのご返信、誠にありがとうございます!
ご教示頂いた手順で、無事希望通りタイトルへ戻る事が出来ました!
本当にありがとうございます!!
シケモクMK様が仰る通りの手順で間違っていないと存じます。
やはり私のタグの書き方に問題があるのですね……
今後本編でbgmovieタグを使用したい時の為に、お言葉に甘えてプロジェクトファイルをメールで送信させて頂きました。
本当にお時間のある時で構いませんので、ご査収頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
-
991:シケモクMK
:
2017/01/28 (Sat) 13:31:34
-
>>990
こちら、メールでもお伝えしましたが
特定条件で発生する、ティラノスクリプトの不具合です。
次回アップデートで修正予定です。
ご連絡、有難うございました。
-
992:シケモクMK
:
2017/01/28 (Sat) 13:40:19
-
>>988 topeさん
こんにちは。
お問合わせの件について、これは私も気になっていた部分なので
公式として、次回アップデートでサポートする予定です。
(素材ロード後のフェードイン、フェードアウト)
お問合わせのフェードアウトについて
$("img").fadeOut("slow");
のような、fadeOutがあった気がするのですが
効きませんでしょうか。
質問の意図が違っていたらすみません。
よろしくお願い致します。
-
993:tope
:
2017/01/28 (Sat) 18:32:51
-
>>992
回答有難う御座います。
閉じる時の処理の発火方法がわからなくて、document.oncontextmenu = function()~…とかって書けば閉じる時に実行するかな?
なんか全然違うような…という有様です。
そんな状態なのでアップデートにてご対応して頂けるというのなら、これ以上のことはありません。
厚いご対応、心よりお礼申し上げます。
-
994:ゆみ
:
2017/06/08 (Thu) 13:13:35
-
初歩的な事かもしれませんが、どうしても解決できませんでしたので質問させて下さい。
[image]を使用したキャラクター画像の操作についてです。
1キャラにつき、
・立ち絵のパターンが4枚、
・立ち絵1枚につき服装差分が5枚
・立ち絵1枚につき表情差分が5パターン。
つまり、1キャラにつき表情差分も含め差分が100必要(それが更に5人分)になってくるので、
ならば[image]タグで服装+立ち絵パターン、表情とで分けてキャラクターの表示をするしかない…
と言う結果に至っております。
(そもそも、[chara_new]ではなく[image]を使用すると言う考え方に間違いはないでしょうか?)
そこで質問なのですが
;キャラクター表示
[backlay]
[image layer=0 page=back visible=true top=100 left=300 storage =身体差分パターン1.png]
[trans layer="0" time=2000]
@wt
;キャラクター表示
[backlay]
[image layer=0 page=back visible=true top=100 left=300 storage =身体差分パターン2.png]
[trans layer="0" time=2000]
@wt
とすると、前の画像の情報が残ってしまいます。
かと言って、間に[freeimage]を挟むと一度パッと消えてしまいます。
自然にトランジションしながら次の体差分を表示するには、どうすればいいでしょうか。
恐らく本当に初歩的な質問のようには感じているのですが、
全く解決出来ずに恐縮ながら質問させて頂いている次第です。
御手隙の際にご確認頂けると大変うれしいです。
-
995:ゆみ
:
2017/06/08 (Thu) 13:21:36
-
掲示板を使用する事が不慣れの為、次スレの誘導に気付きませんでした。
そちらに再度質問させて頂きます。
申し訳ございませんでした。
-
996:kt
:
2017/10/20 (Fri) 17:30:22
-
はじめまして。
「ティラノスクリプトではじめるノベルゲーム製作」を見ながら試しているのですが、
「EX4 顔グラフィックをメッセージの横に配置したい」の部分で詰まっています。
「3.4 キャラクターを登場させる」であかねとやまとを出した後、会話のところで顔グラフィックを
出すようにしたいのですが、立ち絵によってメッセージの顔グラが隠れてしまうのです。
顔グラを立ち絵より前面に出すようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
-
997:こんぶ
:
2017/10/23 (Mon) 21:34:00
-
はじめまして。ティラノスクリプトを始めたばかりの初心者ですが、
ノベルゲームの途中にミニゲームを入れそれによるクリア条件による分岐の発生させる方法が
わからなくて困っています。ティラノを用いてアクションゲームを作成することは可能で
しょうか? またはflashやunityで作った外部のゲームをティラノと連携させる方法を教えて
下さるとうれしいです。
-
998:朕
:
2017/10/25 (Wed) 09:18:38
-
>>996
すみません、書籍がないので僕はお答えできません・・
>>997
>ティラノを用いてアクションゲームを作成することは可能でしょうか?
ティラノ自体が持っている機能(タグ)にアクション要素をサポートするものはないといっていいと思います
アクションゲームを作りたい場合自前でjsコードを書くか、おっしゃる通りflashやunityなどとの連携することになるのでしょうが、
それはちょっとティラノスクリプトの質問の領域を超える気がしますね・・・
どなたかご存じの方がいれば示してくれればと思いますが
-
999:朕
:
2017/10/25 (Wed) 09:19:54
-
埋め
-
1000:朕
:
2017/10/25 (Wed) 09:28:08
-
うめ